検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
391901
-391950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
391901 | 『万葉集』における「水江浦嶋子」の文化学的意義について, 厳紹〓, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 上代文学, 万葉集, , |
391902 | 日中両国の文学における理想境―唐代伝奇と『源氏物語』を中心にして, 陳明姿, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 物語, , |
391903 | 古代日本における「韓国」のイメージ, 金鍾徳, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 国文学一般, 古典文学, , |
391904 | 皇甫曾と鑑真和上, 王勇, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 上代文学, 一般, , |
391905 | 「イカルガ」の成り立ちと漢字文化, 新川登亀男, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 上代文学, 一般, , |
391906 | 中国・朝鮮・日本の日光感精譚をめぐって―『八幡御因位縁起』の始原へ, 吉原浩人, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 説話, , |
391907 | 百済と古代日本の文化交流, ジョン・R・ベンテリー, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 上代文学, 一般, , |
391908 | 一四~一六世紀の朝鮮と日本における経典の移動, ケネス・ロビンソン, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中世文学, 一般, , |
391909 | 謎の渡海者勝鳥海(すぐりのとりかい)をめぐって, 泉敬史, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
391910 | 『令集解』戸令鰥寡条の構成と論理, 木口幹記, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 一般, , |
391911 | 山上憶良はなぜ秋の七草に藤袴を選んだか, 高松寿夫, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 上代文学, 万葉集, , |
391912 | 古辞書の世界―『倭名類聚抄』所引『釈名』を巡って, 林忠鵬, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 国語, , |
391913 | 『捜神記』と『日本霊異記』の類話をめぐる考察―『法苑珠林』を媒介とした摂取の可能性, 河野貴美子, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 説話, , |
391914 | 平安朝物語文学の中の輸入愛玩動物―猫について, 菊地真, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 物語, , |
391915 | 古代日本における中国説話受容の一端―枕草子「鳥は」段の<山鳥>の話を中心に, 鄭順粉, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 日記・随筆, , |
391916 | 福田和也から詩人を奪回する―守中高明著『存在と灰―ツェラン、そしてデリダ以後』, 中島一夫, 新潮, 101-9, 1196, 2004, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
391917 | 『宇治拾遺物語』に見える百済・新羅の虎の話, 小林保治, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
391918 | 『源氏物語』と唐代伝奇の<語り>と<書く>こと―物語伝承の仮構の方法, 陣野英則, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 物語, , |
391919 | 一〇~一一世紀における日中新楽府の受容―『文苑英華』巻三四六「愁怨」を中心に, 岡部明日香, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 漢文学, , |
391920 | 『源氏物語』における高麗人(こまうど)登場の意味と背景, 田中隆昭, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 物語, , |
391921 | 『源氏物語』における須磨の«山里»の空間―日・中の文学空間の投影をめぐって, 金秀美, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 物語, , |
391922 | ウェイリー訳『西遊記』についての考察, 緑川真知子, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 国文学一般, 比較文学, , |
391923 | 中日代厄呪詛人形法術例説, 王育成 河野貴美子 訳, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 国文学一般, 古典文学, , |
391924 | 「うるはし」の源流をめぐって―古事記, 北村英子, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
391925 | 再説・高橋虫麻呂の作歌年代, 菅原準, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 上代文学, 万葉集, , |
391926 | 格助詞「ガ」「ノ」と間投助詞「シ」―記紀万葉における用法と、その形成, 田中みどり, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 上代文学, 国語, , |
391927 | 手紙から読む源氏物語, 高木和子, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 中古文学, 物語, , |
391928 | 源氏物語における梅―物語と和歌, 中川正美, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 中古文学, 物語, , |
391929 | 和泉式部日記の表現特性―「ほどに」, 岡田博子, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 中古文学, 日記・随筆, , |
391930 | 『大鏡』における花山院の造型と定位―歴史物語作中人物試論, 秋本宏徳, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 中古文学, 歴史物語, , |
391931 | 伝西行筆未詳歌集切(二首切)考―時雨亭文庫蔵「五条殿おくりおきし」との関係、および新出断簡について, 池田和臣, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 中世文学, 和歌, , |
391932 | 『出雲国風土記』の「神話」―「記紀神話」の享受, 松本直樹, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 上代文学, 風土記, , |
391933 | 悪役守屋の形成過程―聖徳太子伝における物部守屋像の変遷, 松本真輔, 『古代中世文学論考』, , 11, 2004, イ0:661:11, 国文学一般, 説話・昔話, , |
391934 | 巌谷小波『日本昔噺』の近代性―国民国家時代と昔話のイデオロギー, 久米依子, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
391935 | 『是楽物語』について(結び)―『竹斎』『竹斎狂歌物語』との関連に触れながら, 田中宏, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, , |
391936 | 『木斎咄医者評判』論(下)―「竹斎もの」の一つとして, ラウラ・モレッティ, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, , |
391937 | 近世大衆文化の中の異国像(二)―井原西鶴の記述をめぐって, 位田絵美, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, , |
391938 | 『曾良旅日記』河内の旅―貝原益軒の日記紀行との比較, 村田忠一, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 一般, , |
391939 | 『花色紙襲詞』について―累物としての位置付け, 浅野祥子, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, , |
391940 | 薩〓太子本生と敦煌資料, 林恵梨, 絵解き研究, , 18, 2004, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
391941 | 蕪村試論(結び)―蕪村と『夜半楽』の目録をめぐって, 笠間愛子, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
391942 | 鈴木重嶺(翠園)伝記研究序説, 深沢秋男, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
391943 | 『人面樹鼻之親玉』―翻刻と解題, 清水正男, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近世文学, 小説, , |
391944 | 大倉比呂志著『平安時代日記文学の特質と表現』, 渡辺久寿, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 中古文学, 書評・紹介, , |
391945 | 梶木剛著『子規の像、茂吉の影』, 関口安義, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近代文学, 書評・紹介, , |
391946 | 晩年の正岡子規―食・実作・鑑賞, 西川真貴, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
391947 | 操作された「私」の意識―伊藤整「生物祭」論, 尾形大, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
391948 | 賢治童話にみる権力の関係, 中村晋吾, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
391949 | 埴谷雄高「最後の審判―「死霊」九・終章」について, 瀬井高志, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
391950 | 「蜘蛛の糸」本文の変遷, 宮坂康一, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |