検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
391751
-391800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
391751 | 発表訓練における上級学習者の内省とピアフィードバックの分析―学習者同士のビデオ観察を通じて, 村田晶子, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391752 | 教科書の中の児童文学3 戦争児童文学とメディア・リテラシー, 目黒強, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391753 | 日本語学習の動機づけに関する探索的研究―学習成果の原因帰属を手がかりとして, 守谷智美, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391754 | パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ3 読むことの変容, 市川真文, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391755 | 文章理解を促進する語彙知識の量的側面―既知語率の閾値探索の試み, 小森和子 三国純子 近藤安月子, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391756 | 宣撫工作としての日本語教育に関する一考察―元宣撫官への書面調査から, 中村重穂, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391757 | 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開3 読むこととの関連を図る, 西辻正副, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
391758 | 外国人児童と日本人児童とのインターアクションのための日本語支援―教室内ネットワーク形成をめざしたソーシャルスキル学習の試み, 矢崎満夫, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391759 | 評価活動を具体化した国語科の学習 小学校実践事例, 石川等 一之宮英文 他, 実践国語研究, 28-10, 259, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391760 | 日本語教育学における「思考様式言説」の変遷, 牲川波都季, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391761 | 言葉のテロリスト―野坂昭如『てろてろ』, 松浦寿輝, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
391762 | 評価活動を具体化した国語科の学習 中学校実践事例, 羽田昇司 保坂伸 他, 実践国語研究, 28-10, 259, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391763 | 評価活動を具体化した国語科の学習 実践事例に関連する評価規準について, , 実践国語研究, 28-10, 259, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391764 | 日本語読解における性別、既存知識、話題に関する興味の役割(英文), ウェイ諸石万里子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391765 | 『慶応四年和学所御用留』について, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
391766 | 塙保己一少年の江戸行きを支援した人々―永嶋・内野家の伝承と記録から, 永嶋啓二, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
391767 | 塙保己一少年の江戸行きを支援した人々―永嶋・内野家の伝承と記録から, 内野富夫, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
391768 | 塙保己一『松山集』抄―盲人歌集から, 佐佐木信綱, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
391769 | 『群書類従』版木の献納について―塙忠韶と鴻池(草間)伊助との往来書簡から, 斎藤幸一, 温故叢誌, , 58, 2004, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
391770 | 「めでたき人かな」―『源氏物語』若紫巻と司馬相如伝, 鈴木早苗, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 中古文学, 物語, , |
391771 | 薫の暗い道心, 久保堅一, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 中古文学, 物語, , |
391772 | 『三体和歌』断簡について, 森沢真直, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 中世文学, 和歌, , |
391773 | 秘密の山と修羅―「仏法僧」論, 三浦一朗, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 近世文学, 小説, , |
391774 | 『女生徒』における色彩表現について―「有明淑の日記」との比較を中心に, 駱昭吟, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
391775 | 歌語「大江山」の和歌史的展開, 吉野樹紀, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-1, 14, 2004, オ00529, 中古文学, 和歌, , |
391776 | 戦後古典教育実践史の研究―中学校における『平家物語』学習指導の場合, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-1, 14, 2004, オ00529, 国語教育, 一般, , |
391777 | “おもろさうし”を歩く, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-1, 14, 2004, オ00529, 国文学一般, 南島文学, , |
391778 | 沖縄語首里方言の助詞「ンカイ」「ナカイ」「ニ」「ガ」「カイ」―共通語の助詞「に」「へ」と対照させつつ, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-1, 14, 2004, オ00529, 国語, 方言, , |
391779 | 入宋僧・真観房思順の面影, 高橋秀栄, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 18, 2004, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391780 | 大拙の道元観, 竹村牧男, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 18, 2004, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
391781 | 松ヶ岡文庫と鈴木大拙研究, 桐田清秀, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 18, 2004, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
391782 | 『仏道』『仏経』考(上), 石井修道, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 18, 2004, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391783 | 『人間文化』(創刊号~第18号)総目次・著者索引, , 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 19, 2004, ア00019, 国文学一般, 目録・その他, , |
391784 | <シンポジウム> 外国文学は「役に立つ」のか?, 池内紀 柴田元幸 中村和恵 沼野充義 堀江敏幸, 新潮, 101-1, 1188, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
391785 | 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする, 林理香 船津啓治 西尾三津子 原田義則 他, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
391786 | 日本語学習者の連体修飾構造習得過程―修飾節の状態性の観点から, 大関浩美, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391787 | タイ人日本語学習者の「提案に対する断り」表現における語用論的転移―タイ語と日本語の発話パターンの比較から, ルンティーラ・ワンウィモン, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391788 | 「かなしい」と「さびしい」の意味分析, 加藤恵梨, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
391789 | 「~だの~だの」の意味, 鈴木智美, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
391790 | 第二言語作文のプランにおける第一言語使用の影響, 矢高美智子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391791 | 自己学習を進める実践資料の展開, 吉田浩一 松井佳奈子 森本敦子, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391792 | リソースの活用を目指した授業―ニュース教材を利用した聴解授業, 金庭久美子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391793 | 日本の学校を紹介するビデオを作ろう―「私らしさの表現を通じて友達とつながる」ための日本語支援活動, 長谷部展子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391794 | 読みの構えを生かして―「体を守る仕組み」小学校4年(光村下), 土井理子, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
391795 | 授業参加過程の質的研究―「サイド発話」への注目, 文野峯子, 日本語教育, , 121, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391796 | 構成力の育成をねらった授業の実際―「ケーキのCMをつくろう」小学校3年(特設単元), 浜本竜一郎, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391797 | 書ける子を育てる4 話すこと・聞くことに書く活動を絡める, 吉永幸司, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
391798 | 織田信長の京都経営―「天下」所司代村井貞勝を通して, 村礒良美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
391799 | 説明力を育てる10 説明方法の自覚的活用, 井上一郎, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391800 | 日本在住の韓国人日本語学習者における母音の無声化, 辺姫京, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |