検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
391701
-391750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
391701 | 調べる力を付ける言語活動, 東優志 田沼良宣, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391702 | コンピュータ活用力を付ける言語活動, 森坂茂昭 小幡政明, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391703 | 特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を, 加藤知広 香月卓也 八戸理恵 宗我部義則 他, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391704 | 自己学習を進める実践資料の展開, 丹羽和江 森川寿子 小杉裕子, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391705 | 友達がハッピーになる手紙を書こう―「お手紙こうかん会」小学校2年(光村), 柳美佳子, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
391706 | 自分の考えをはっきりさせて話し合おう―個に合わせた2段階討論をしよう・小学校6年, 渡辺直子, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
391707 | 連続するコラム第1回 朝鮮人虐殺八十年, 山城むつみ, 新潮, 101-1, 1188, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
391708 | 異装の女君―『有明の別れ』における主人公の造型, 北田久美, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 中世文学, 物語・小説, , |
391709 | 『去年の枝折』の再検討, 金京姫, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 近世文学, 小説, , |
391710 | 書ける子を育てる2 生活に生きる書く力を育てる, 吉永幸司, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
391711 | 芥川龍之介「片恋」論―チャップリン流行下における<西洋の曾我の家>表象から, 鷲崎秀一, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
391712 | 説明力を育てる8 表現様式の明確化(1)―表現様式対応力, 井上一郎, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391713 | 「詩劇」の試み―「マチネ・ポエティク」、「雲の会」と三島由紀夫「邯鄲」, 天野知幸, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
391714 | 韻律接中辞と左接性―日本語オノマトペの強調語形成, 那須昭夫, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 国語, 語彙・意味, , |
391715 | イベント補部を量化する副詞的数量表現―度数副詞と遊離数量詞の共通性, 佐藤香織, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 国語, 文法, , |
391716 | 確かな「ことば」の学びを創る2 教材が生きる・教材を生かす―説明文教材 その一, 相沢秀夫, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391717 | 『かさこじぞう』(岩崎京子)を読む―作品世界の一貫性をとらえる<読み>, 山下直, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 国語教育, 読むこと, , |
391718 | 国語教室のつくり方入門2 言語環境づくり(2), 尾崎靖二, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391719 | 菅原道真と「逍遙遊」, 谷口孝介, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 中古文学, 漢文学, , |
391720 | 教科書の中の児童文学2 幼年童話と擬人法, 目黒強, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391721 | 『今昔物語集』本朝世俗部の仏教的背景―巻二十八をめぐって, 舩城梓, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 中古文学, 説話, , |
391722 | 山口素堂の漢詩文の特色について, 黄東遠, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
391723 | パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ2 新しい学習内容の発見, 市川真文, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391724 | 島崎藤村「哀縁」論―芭蕉の詩法と情死の境と, 五十里文映, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
391725 | 誇張表現としてのホド構文, 井本亮, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 国語, 文法, , |
391726 | 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開2 自分の言葉で自分の意見を述べるために, 西辻正副, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
391727 | 日本語とタイ語の現場指示―「コレ」と「annii」の対照的な分析, Saranya Kongjit, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 国語, 対照研究, , |
391728 | 「少しずつ」構文と進展の意味―「動作の進展」と「変化の進展」, 宮城信, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 国語, 文法, , |
391729 | 国語教科書における口語文体選択の契機―『沖縄県用尋常小学読本』の編集方針について, 甲斐雄一郎, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 国語教育, 一般, , |
391730 | 「<読み>の学習」を再構築する なぜ、今「再構築」なのか―問題の所在, 宗我部義則 安藤修平 梅津健志, 実践国語研究, 28-8, 257, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
391731 | 「<読み>の学習」を再構築する 「<読み>の学習・再構築」の基底, 安藤修平 河合章男 渡辺知樹 他, 実践国語研究, 28-8, 257, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
391732 | 「<読み>の学習」を再構築する 「<読み>の学習・再構築」への挑戦, 長崎秀昭 牟田泰明 五反田進 他, 実践国語研究, 28-8, 257, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
391733 | 注解『七十一番職人歌合』稿(三十二), 下房俊一, 島大言語文化, , 16, 2004, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
391734 | 藤原清輔の「南殿の桜」詠をめぐって―二条天皇とのかかわり, 芦田耕一, 島大言語文化, , 17, 2004, シ00327, 中古文学, 和歌, , |
391735 | 特集 説明文の新しい教材・新しい指導, 伊崎一夫 柳原千明 井上善弘 杉本直美 他, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
391736 | 注解『七十一番職人歌合』稿(三十三), 下房俊一, 島大言語文化, , 17, 2004, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
391737 | 小島信夫とSherwood Anderson―『抱擁家族』と“The Egg”他, 渡部知美, 島大言語文化, , 17, 2004, シ00327, 近代文学, 著作家別, , |
391738 | 自己学習を進める実践資料の展開, 高崎育 長田麻里 大沢八千枝, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391739 | 筆者に寄りそって読み取り自分の考えを持つための手立て―「火星に生命をさぐる」小学校6年(光村上), 岩本初美, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
391740 | 「君も審査員」―読書感想文を推敲しよう―「読書の楽しさ」中学校3年, 岩本諒子, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
391741 | 書ける子を育てる3 学習を話題にして文章を書く, 吉永幸司, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
391742 | フィールドの学としての日本語教育実践研究, 石黒広昭, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391743 | 説明力を育てる9 表現様式の明確化(2)―表現様式対応力, 井上一郎, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391744 | 複合動詞「~スル」を形成する漢語名詞について, 松岡知津子, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
391745 | 空間表現における格成分の語順, 川野靖子, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 文法, , |
391746 | 確かな「ことば」の学びを創る3 教材が生きる・教材を生かす―説明文教材 その二, 相沢秀夫, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391747 | 形容詞連用形に後接するスル―サセルの置換について, 森篤嗣, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 文法, , |
391748 | 接続語「したがって」と「それゆえ(に)」の意味・用法, 劉怡伶, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 文法, , |
391749 | 会話におけるあいづちの機能―発話途中に打たれるあいづちに着目して, 永田良太, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
391750 | 国語教室のつくり方入門3 感想を活かす(1), 尾崎靖二, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |