検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 391851 -391900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
391851 「馳組戦」考, 佐伯真一, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 国語, ,
391852 進んで情報を集め、発信するインタビューの指導―国語 教育出版五年上 『インタビューに出かけよう』を通して, 石田羊一郎, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
391853 井上一郎編著『「伝え合う力」を豊かにする自己発見学習』, 吉田裕久, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
391854 源氏物語における「涙を拭ふ」についての考察, 井尻智美, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 中古文学, 物語, ,
391855 『平家物語』―以仁王と源頼政 覚書, 生形貴重, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
391856 河野庸介編著『中学校国語科週3時間の授業に対応した授業プラン集』, 五味貴久子, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
391857 『平家物語』と視覚的イメージ, 柳田洋一郎, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
391858 大野晋・浜西正人著『角川類語新辞典』, 古川元視, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語, 書評・紹介, ,
391859 『平家物語』屋代本・覚一本の叙述構成の方法―巻二、明雲奪還叙述の大衆僉議をめぐって, 谷村茂, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
391860 日本児童文学者協会編『子どもと本の明日』, 高木まさき, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
391861 小野篁の実像, 熊谷直春, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
391862 フェミニズムで読む漱石文学の夫婦関係(下), 呉敬, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
391863 『延慶本平家物語』における葵前・小督・小宰相物語への一考察, 四重田陽美, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
391864 「野」試論―上林暁的「風景」をめぐって, 近藤富, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
391865 延慶本『平家物語』「実定卿待宵ノ小侍従ニ合事」に就いて, 水谷亘, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
391866 「こゝろ」のかなた―横光利一『旅愁』論2, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
391867 「死」と「庶民」―椎名麟三「深夜の酒宴」論, 立尾真士, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
391868 『古事談』第五 賀茂社話群考, 生井真理子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
391869 藤原関雄とその詩歌, 熊谷直春, 文芸と批評, 9-10, 90, 2004, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
391870 田中孝一・西辻正副編著『評価規準が授業を変える!―高校国語の評価規準と実践例』, 町田守弘, 実践国語研究, 28-7, 256, 2004, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
391871 『宇治拾遺物語』「小野篁広才事」考, 広田収, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
391872 知覚と個体性―初期小林秀雄をめぐる試論, 宮沢隆義, 文芸と批評, 9-10, 90, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
391873 「聖ヨハネ病院にて」試論―「狂気」と「正気」の狭間で, 近藤富, 文芸と批評, 9-10, 90, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
391874 井上一郎編著『確かな国語力をつける授業モデル』(全2巻), 森田真吾, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
391875 森山卓郎監修『ことばの不思議ベスト20』, 林理香, 実践国語研究, 28-9, 258, 2004, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
391876 『明月記』藻璧門院崩御記事が示すもの, 滝沢優子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
391877 『徒然草』に「序段」はなかった, 山村孝一, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
391878 『太平記』巻十二 解脱上人伊勢参宮説話中の字句に関する一、二の小問題, 田中正人, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
391879 井上一郎編著『国語力の基礎・基本を創る―創造力育成の実践理論と展開』, 望月善次, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
391880 摂津北部の戦国軍記―軍記の在地化と変容, 松林靖明, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
391881 『義経記』版木における改訂―古活字本・製版本への展開, 西村知子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
391882 御伽草子『御曹子島渡』と江の島弁才天, 吉田桂子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 物語・小説, ,
391883 吉永幸司編著『授業で使える 国語発展学習プリント』(全3巻), 松野洋人, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
391884 「泣尼」の説法, 稲田秀雄, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
391885 主体は転向する―プロレタリア文芸運動試論, 立尾真士, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 一般, ,
391886 「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」試論―狂乱する女性たちからツァラトゥストラへ―人・花・月を摘む, 田村景子, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
391887 「フンブ伝」の伝本系統と日本語訳本について, 辺恩田, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 国文学一般, 説話・昔話, ,
391888 資料紹介 宮内庁書陵部蔵『琵琶銘并序』影印・翻刻, 小林加代子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中古文学, 一般, ,
391889 ある少女の「自分一人のおしやべり」が活字になるまで―『有明淑の日記』と太宰治『女生徒』, 滝口明祥, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
391890 ナラトロジーから何が見えてくるか―『蜜柑』試論, 柿谷浩一, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
391891 岡本かの子の戦略―「鶴は病みき」試論, 山田友子, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
391892 『古事記』国作り神の歌謡―八島国と高志国, 駒木敏, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 上代文学, 歌謡, ,
391893 ルポルタージュからノンフィクションへ―石牟礼道子『苦海浄土』をその原点として, 矢倉真宏, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
391894 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす, 中西一弘 村松賢一 他, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
391895 皮膚文学としての『甘い蜜の部屋』, 井内美由起, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
391896 安部公房「デンドロカカリヤ」試論, 高木光子, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
391897 市毛勝雄監修・深谷幸恵著『論理的思考力を育てる授業の開発 小学校編』, 安河内義己, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
391898 黒島伝治「渦巻ける烏の群」に描かれた反戦の態度, 田野新一, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
391899 市毛勝雄監修・長谷川祥子著『論理的思考力を育てる授業の開発 中学校編』, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 46-1, 640, 2004, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
391900 村上春樹『風の歌を聴け』論, 梅田竜吾, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,