検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 391651 -391700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
391651 「よく」の用法調査とその分析―<頻度>と<程度>を中心に, 萩原孝恵, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
391652 留学生に対するビジネス日本語教育―APUにおける教育実践とアンケート実施より, 野元千寿子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
391653 万葉歌に見られる『毛詩』伐木篇の影響―巻十九・四二〇八番歌を中心に, 島村良江, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 上代文学, 万葉集, ,
391654 中世の神々の生態学―『神道集』の世界像について, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 92, 2004, フ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
391655 志賀直哉の叶わぬ恋の物語―「佐々木の場合」と「冬の往来」, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 92, 2004, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
391656 「道行」はなぜ近代劇で消滅したのか, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 93, 2004, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
391657 接辞「~的」の新しい用法―「~的には」という用法について, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 国語, 文法, ,
391658 落葉宮と「想夫恋」を弾奏する夕霧像, 黄建香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 中古文学, 物語, ,
391659 永井荷風『あめりか物語』論―「夏の海」をめぐって, 佐藤麻衣, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
391660 文化資源としての句碑について―企画展「羽鳥一紅と俳人たち」上州句碑紹介にふれて, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391661 下二段「給ふ」の用法―侍り・候ふとの比較, 吉田弥生, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 中古文学, 国語, ,
391662 田中圭一著『病の世相史―江戸の医療事情』, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 書評・紹介, ,
391663 副詞「よく」の意味を探る―誤用文をもとにしたアンケート結果からの考察, 萩原孝恵, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 国語, 文法, ,
391664 大学におけるビジネス日本語教育―受講者アンケートを通して見えるもの, 野元千寿子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
391665 羽鳥一紅著『文月浅間記』を読む連続講座等を担当して, 石井里和, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391666 企画展「羽鳥一紅と俳人たち」の概要と近世上州句碑の紹介, 和田健一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391667 古典籍謙辞型標題の位相―俳書標題を中心として, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391668 トルコ語の「guzel」に関連した誤用の一考察, 大塚知子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
391669 田山花袋「断流」の世界, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
391670 横光利一「頭ならびに腹」試論―子僧の唄と悲劇の反転, 佐山美佳, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
391671 「上毛新聞」と与謝野晶子, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
391672 引用と創造の間―『文学論』第一編を読み解く, 佐藤裕子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 39, 2004, フ00022, 近代文学, 著作家別, ,
391673 岩手県盛岡市方言における動詞条件形・命令形と母音無声化規則・語中子音有声化規則・連母音融合規則の音声文法的考察, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 39, 2004, フ00022, 国語, 方言, ,
391674 読書カリキュラムの構築と展開(2)―展開期における校内研究授業の検討, 有沢俊太郎, 上越教育大学国語研究, , 18, 2004, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
391675 コミュニケーション学習におけるメタ認知的活動の効果―「ブックトーク」制作時の話し合い活動から, 中原秀樹, 上越教育大学国語研究, , 18, 2004, シ00574, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
391676 「話し合い」を成立させるための練習単元の実践―「論理的思考力」の向上にむけた「話すこと・聞くこと」の指導, 飯室毅, 上越教育大学国語研究, , 18, 2004, シ00574, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
391677 太宰治『舌切雀』小論―『桃太郎』パロディー放棄の理由と<後日談>の解釈について, 厳大漢, 上越教育大学国語研究, , 18, 2004, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
391678 指示表現の研究―文脈生成の現象に着目して, 牛腸聖子, 上越教育大学国語研究, , 18, 2004, シ00574, 国語, 文法, ,
391679 談話における話題の導入と形成の方法, 野村真木夫, 上越教育大学国語研究, , 18, 2004, シ00574, 国語, 言語生活, ,
391680 説明的文章教材の「限定」・「反証」条件分析の試み―「小さな労働者」を対象として, 渡部洋一郎, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
391681 <安全な場所>の崩壊―「ゆく雲」に於ける手紙の意味, 峯村至津子, 女子大国文, , 135, 2004, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
391682 天草版『平家物語』から見る「コソ」の承接―分かち書きを手がかりとして, 徳永辰通, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
391683 中古の指示副詞「かう」について―「かく」との比較にみられるその位相性, 井上博嗣, 女子大国文, , 135, 2004, シ00780, 中古文学, 国語, ,
391684 日本語と中国語の継続表現について, 趙小鳳 孫敦夫, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 国語, 対照研究, ,
391685 日本語の二人称小説における人称空間と表現の特性, 野村真木夫, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 国語, 文法, ,
391686 『天竺往生験記』に関する二、三の覚書, 中前正志, 女子大国文, , 135, 2004, シ00780, 中古文学, 説話, ,
391687 和解本善書の研究―「功過自知録大意」の問題, 八木意知男, 女子大国文, , 135, 2004, シ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
391688 かけことば, 武井睦雄, 文学研究(聖徳学園短大), , 19, 2004, フ00315, 国文学一般, 和歌, ,
391689 円朝作「粟田口霑笛竹(しめすふえたけ)」の描写検証(二)―市川・松戸市を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 19, 2004, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
391690 土神と狐の物語―那珂(中 勘助)『提婆達多』からの影響, 工藤哲夫, 女子大国文, , 136, 2004, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
391691 黄表紙の準体法, 田上稔, 女子大国文, , 136, 2004, シ00780, 近世文学, 国語, ,
391692 和解本善書の研究―紹介・『陰〓文』、『太上感応経』, 八木意知男, 女子大国文, , 136, 2004, シ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
391693 揺らぐ檀那―丹波国穴太寺縁起小考, 中前正志, 女子大国文, , 136, 2004, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
391694 『文芸倶楽部』所載講談関連記事, , 『講談資料集成』, , 3, 2004, メ8:117:3, 近代文学, 演劇・芸能, ,
391695 読書力を付ける言語活動, 神谷いづみ 弓場順枝, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
391696 『新小説』所載講談関連記事, , 『講談資料集成』, , 3, 2004, メ8:117:3, 近代文学, 演劇・芸能, ,
391697 『演芸画報』所載講談関連記事, , 『講談資料集成』, , 3, 2004, メ8:117:3, 近代文学, 演劇・芸能, ,
391698 調べる力を付ける言語活動, 長尾幸彦 端野久直, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391699 コンピュータ活用力を付ける言語活動, 藤瀬雅胤 山崎智子, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391700 読書力を付ける言語活動, 保田裕介 大西裕人, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,