検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 392001 -392050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
392001 拾遺集恋部における贈答歌とその詞書, 中周子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
392002 若紫の君 幼き登場の意味―「片生ひ」と菟原処女から, 久保田孝夫, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中古文学, 物語, ,
392003 源氏絵に描かれた男女の比率について―絵入り版本を中心に(上), 岩坪健, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中古文学, 物語, ,
392004 成親と西光―『平家物語』諸本本文対照の方法的試論, 生形貴重, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
392005 語りの中のご神体―見ない・見せない・見られない, 生井真理子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中古文学, 説話, ,
392006 『宇治拾遺物語』第七六話「仮名暦誂タル事」考, 広田収, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
392007 「心中天の網島」考―紙屋治兵衛の自覚と「女同士の義理」, 早川久美子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
392008 多田南嶺と絵本, 神谷勝広, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近世文学, 小説, ,
392009 田中近江大掾のからくり―芸能と科学の狭間, 山田和人, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
392010 オトギバナシ「仙人」の素材例, 堀部功夫, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392011 「セメント樽の中の手紙」題材考―前田河広一郎訳『ジヤングル』との関係について, 北川秋雄, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392012 『純粋小説論』と主知主義とをめぐって, 黒田大河, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392013 岩田豊雄『海軍』の展開, 田中励儀, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392014 三島由紀夫「卒塔婆小町」論―三つの対比を視座として, 木谷真紀子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392015 吉行淳之介「原色の街」と軍国主義―同人誌「世代」と、竹山道雄のナチス批判からの影響, 春木真巳, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392016 <インタビュー>特集・クマのプーさん はじめに魔法の森ありき, 石井桃子 安達まみ, ユリイカ, 36-1, 488, 2004, ユ00200, 近代文学, 児童文学, ,
392017 桐山襲と道浦母都子―「全共闘」の時代を読む, 槙山朋子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392018 <鼎談>特集・クマのプーさん 退屈とくだらなさの擁護, 金井久美子 金井美恵子 丹生谷貴志, ユリイカ, 36-1, 488, 2004, ユ00200, 近代文学, 児童文学, ,
392019 戦争児童文学のアクチュアリティー―今西祐行「ヒロシマの歌」論, 木村功, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 児童文学, ,
392020 東アジアから見た日本昔話「腰折れ雀」と朝鮮―巫歌「成造プリ」と燕院の縁起説話をめぐって, 辺恩田, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国文学一般, 説話・昔話, ,
392021 「光景」の語史―非連続な語義変化, 浅野敏彦, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
392022 花の名を漢字で書くこと, 吉野政治, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 文字・表記, ,
392023 物語文における指示語と視点―「羅生門」を通して, 藤井俊博, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 文法, ,
392024 高三選択「漢文講読」―『報任少卿書』の授業実践, 加藤昌孝, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
392025 小学校国語科指導法の課題と実践―教員養成教育と保護者養成教育のはざまで, 白瀬浩司, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語教育, 一般, ,
392026 『南総里見八犬伝』と『日本外史』の歴史認識, 井上厚史, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近世文学, 一般, ,
392027 語釈用語から何がわかるか―西洋外来語「スポーツ」を例として, 大島中正, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
392028 漢字・漢語のかたちとはたらき―漢字圏の現在, 玉村文郎, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 文字・表記, ,
392029 日本語に並存・混在する他言語, 石井久雄, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 国語, 文字・表記, ,
392030 小特集「日露戦争と近代の記憶」 序, 瀬崎圭二, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 一般, ,
392031 飛行と<未来>の日露戦争―東海散士『日露戦争羽川六郎』を中心に, 熊谷昭宏, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392032 明治俳壇と日露戦争―旧派、秋声会、日本派を中心に, 青木亮人, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 俳句, ,
392033 乃木希典における文学―日露戦争および漢詩というジャンル, 真銅正宏, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 一般, ,
392034 <煩悶、格闘>する「詩人」たち―日露戦争前後の「詩」及び「詩人」の考察, 西川貴子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 詩, ,
392035 銃後の守り―大塚楠緒子『進撃の歌』/『お百度詣』における「同情」の行方, 笹尾佳代, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392036 日露戦争と消費文化―百貨店(デパートメントストア)の承認, 瀬崎圭二, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 一般, ,
392037 大連の詩人たち―詩誌『亜』と地政学, 西村将洋, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 詩, ,
392038 「軍人神話」の行方―軍人の教材化に関する一考察, 岡本大作, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 一般, ,
392039 特集・論文作法 宇宙の小石―回想的(脱)映画史方法論, 田中真澄, ユリイカ, 36-3, 490, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
392040 田中近江大掾のからくり その二―「弓曳き童子」の場合, 山田和人, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
392041 橘千蔭の序文草稿二種―内藤記念くすり博物館所蔵資料, 神谷勝広, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
392042 資料紹介 天理大学附属天理図書館蔵 泉鏡花草稿四種―「貧民倶楽部」「熱海の春」「光堂」「九九九会小記」, 田中励儀, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
392043 剣による国土平定の伝承と物部氏, 村山直子, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 上代文学, 神話, ,
392044 大伴坂上郎女歌の題詞と左注, 野口恵子, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 上代文学, 万葉集, ,
392045 是善と道真―死別の後, 佐藤信一, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 中古文学, 漢文学, ,
392046 『うつほ物語』の「すみ物」小考―「屯食」の可能性をみる, 鈴木温子, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 中古文学, 物語, ,
392047 古代語「にぎる」の表現特性, 長沼英二, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 中古文学, 国語, ,
392048 『源氏物語』紅梅巻の贈答歌と引歌群―梅花への共感と匂宮への共感, 門沢功成, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 中古文学, 物語, ,
392049 催馬楽と和歌, 植木朝子, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 国文学一般, 和歌, ,
392050 読み本系『平家物語』の方法―洲崎神社参拝記事と八幡託宣和歌をめぐって, 清水由美子, 『古代中世文学論考』, , 12, 2004, イ0:661:12, 中世文学, 軍記物語, ,