検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
392151
-392200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
392151 | 総特集・多和田葉子 言葉と物と音について―多和田葉子とカールステン・ニコライ, 佐々木敦, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392152 | 総特集・多和田葉子 あるいはカモメラップ入りの干しぶどう―言葉と音のあわいで, 鈴木正美, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392153 | 総特集・多和田葉子 ドヌーヴ(たち)との関係の詩学, 大辻都, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392154 | <講演>総特集・多和田葉子 谷崎潤一郎と虚構としての「日本」, 多和田葉子, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392155 | 総特集・多和田葉子 あなたでない者 あなたでない言葉, 前田塁, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392156 | 総特集・多和田葉子 あなたとわたしとブラウン夫人と―『容疑者の夜行列車』のためのジャンクション, 太田晋, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392157 | 総特集・多和田葉子 クィア作家としての多和田葉子, キース・ヴィンセント, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392158 | 総特集・多和田葉子 輪転する眠り―『変身のためのオピウム』をめぐって, 内藤千珠子, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392159 | 総特集・多和田葉子 人形文字/文字という人形―「ゴットハルト鉄道」を中心に, 田中純, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392160 | 総特集・多和田葉子 外苑ホテル, ほしおさなえ, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392161 | 総特集・多和田葉子 言葉を愉しむ悪魔―放浪・翻訳・文学, 多和田葉子 管啓次郎 野崎歓, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392162 | 総特集・多和田葉子 XENOGLOSSIA 翻訳と創作, 管啓次郎, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392163 | 総特集・多和田葉子 『エクソフォニー』で読む『文字移植』―多和田式ホンヤクのすすめ, 鴻巣友季子, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392164 | 総特集・多和田葉子 無限のワニの背中, 星野智幸, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392165 | 総特集・多和田葉子 言語の谷間の夢の閾, 斎藤環, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392166 | 総特集・多和田葉子 エクソフォニーの時代, リービ英雄, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392167 | 総特集・多和田葉子 The Bride Stripped Bare by Her Dogs,Even, マリオ・A, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392168 | 総特集・多和田葉子 アメリカを旅する, ダグ・スレイメイカー 管啓次郎 訳, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392169 | 総特集・多和田葉子 月裏人からのオマージュ, 室井光広, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392170 | 総特集・多和田葉子 マイスター多和田の修業時代, 多和田葉子, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392171 | 『紫式部日記』の欠脱部分, 中野幸一, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
392172 | 『源氏物語』の「もののまぎれ」の解釈をめぐって―近世から現代へ, 吉野瑞恵, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 物語, , |
392173 | 『源氏物語』「幻」巻の特異な性格をめぐって―文化意志の視座から, 高橋文二, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 物語, , |
392174 | 『更級日記』宿世論―出家について, 坪崎陽子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
392175 | 『更級日記』の和歌, 津本信博, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
392176 | 藤原頼通晩年の蒐書と『更級日記』―狂言綺語の文芸観を中心に, 和田律子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
392177 | 『讃岐典侍日記』の主題性―自尊心と愛の幻影, 杉山正彦, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
392178 | 『艶詞』試論, 大倉比呂志, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 和歌, , |
392179 | 『艶詞』考―描かれた恋と成立, 森田兼吉, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 和歌, , |
392180 | 『海道記』の農村描写について, 三角洋一, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
392181 | 『十六夜日記』古本系と流布本系との距離―置文和歌と長歌を手がかりに, 久保貴子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
392182 | 『とはずがたり』の達成―家と女をめぐって, 今関敏子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
392183 | 日記文学の執筆契機―死と回想, 石原昭平, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
392184 | 『李〓百詠』序説―その性格・評価と受容をめぐって, 胡志昂, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
392185 | 作品の面白さを生かした読みの授業のために―「大造じいさんとガン」を例に, 高木まさき, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
392186 | 特集・鬱… 「神経衰弱」盛衰史―「過労の病」はいかに「人格の病」へとスティグマ化されたか, 北中淳子, ユリイカ, 36-5, 492, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392187 | その後の物語を書く―『空中ブランコ乗りのキキ』(三省堂 現代の国語1)の授業より, 渡辺美雄, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
392188 | <インタビュー>特集・論文作法 零度の論文作法―感動の瀰漫と文脈の貧困化に逆らって, 蓮実重彦 鈴木一誌, ユリイカ, 36-3, 490, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392189 | 実践報告 書きながら変わっていったぼく―S君のひとりごと, 春日由香, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
392190 | 高等学校国語科評論文「失われた両腕」の教材史, 村田克也, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
392191 | 高校国語教材における太宰治の作品について―教材史からの報告, 池山弘司, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
392192 | 樋口勘次郎とグリム童話, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
392193 | 話し合い活動における「ナンバリング・ラベリング」の効果について, 宮田篤, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
392194 | 小学校教科書教材考―説明的文章教材「ありの行列」を中心として, 菅原明子, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
392195 | 筆記具の変化から考える大正期「書キ方」教育, 馬場美幸, 横浜国大国語教育研究, , 20, 2004, ヨ00006, 国語教育, 書写・書道, , |
392196 | 特集・はっぴいえんど 音楽家の使命―細野さんはなぜ「音楽の神様」なのか?, 岡崎乾二郎, ユリイカ, 36-9, 496, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392197 | 特集・文学賞A to Z 回想 芥川・直木賞の舞台裏―候補選出から発表まで, 大河原英与, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392198 | 特集・文学賞A to Z 郷静子「れくいえむ」の場合, 豊田健次, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
392199 | <インタビュー>特集・文学賞A to Z 文学のエッジを駆けぬけて―海燕新人賞の興亡, 根本昌夫 武村健三, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
392200 | 源正頼の造型から見る『うつほ物語』, 伊藤禎子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |