検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 396401 -396450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
396401 「冷」は「〓」の誤まりではないか―讃酒歌巻三・三四七番歌について, 平山城児, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 上代文学, 万葉集, ,
396402 『増補下学集』人名門の増補部分と『蒙求』, 服部龍太郎, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 国語, ,
396403 夢から遠い女君六条御息所の「もののけ」―『源氏物語』の「夢」「もののけ」「もの」の境界について, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中古文学, 物語, ,
396404 野上弥生子とフランク・ヴェデキント(二)―『若い息子』と『春の目ざめ』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 123, 2005, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
396405 水原秋桜子論―変容する秋桜子・変わらぬ秋桜子(後), 筑紫磐井, 俳句, 53-7, 681, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396406 「廊の戸」からの覗き見―『源氏物語』の「廊」考, 鈴木温子, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中古文学, 物語, ,
396407 『運歩色葉集』における音訓併記の性質―辞書編纂の立場から, 相沢貴之, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 国語, ,
396408 地域情報誌人気コーナー『笑いの文化人講座』の単行本化とその資料価値―地方語文献としての可能性について, 島田泰子, 香川大学教育学部研究報告, , 124, 2005, カ00120, 国語, 方言, ,
396409 <講演> 青春の一撃, 赤瀬川隼, 国語(香川高校教育研究会国語), , 56, 2003, コ00540, 国語教育, 一般, ,
396410 促すひかり―福田甲子雄『草虱』を読む, 三枝昂之, 俳句, 53-7, 681, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396411 研究ノート 「新人投手がジャイアンツを相手にノーヒット・ノーランをやるよりは簡単だけど、完封するよりは少し難しい程度」―村上春樹研究のための微視的ノート, 高田知波, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
396412 『高校生のための香川の文学』を使っての授業, 井川昌文, 国語(香川高校教育研究会国語), , 56, 2003, コ00540, 国語教育, 一般, ,
396413 西行の「ひめゆり」歌新解, 山田昭全, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
396414 「キリシタン」をめぐる記述―新村出と名づけえぬもの, 日高由貴, 大阪大学日本学報, , 24, 2005, オ00347, 近代文学, 一般, ,
396415 鑁也 石清水八幡詠一首―「昔の袖」と「月」と, 室賀和子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
396416 現代俳句時評(6) 伝統俳句解体の処方箋(前), 中岡毅雄, 俳句, 53-7, 681, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
396417 漢詩文資料に見る史跡祐養園, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 54, 2005, イ00126, 国文学一般, 古典文学, ,
396418 新科目「讃岐の文学」考, 蛯子大樹, 国語(香川高校教育研究会国語), , 56, 2003, コ00540, 国語教育, 一般, ,
396419 俳句を変えた男 日野草城(18)―八 リベラリスト草城の危機 その2, 復本一郎, 俳句, 53-7, 681, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396420 『新勅撰集』春部巻頭巻軸歌の定家―独自性と熟慮と古今的世界と, 森晴彦, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
396421 「国語表現」の学習指導と評価をめぐって, 山本伸子, 国語(香川高校教育研究会国語), , 56, 2003, コ00540, 国語教育, 一般, ,
396422 駒沢大学図書館蔵資料紹介 伊原青々園宛広津柳浪書簡, 岡田豊, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
396423 『帆船』から『金蝙蝠』へ―日本近代詩潮史研究の一環として, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 54, 2005, イ00126, 近代文学, 詩, ,
396424 「アイヌ語復興運動」を考える―『チサンケ ソンコ』の復刊によせて, 石川浩士, 大阪大学日本学報, , 24, 2005, オ00347, 国語, 一般, ,
396425 <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(4) 鍵和田〓子『未来図』とその時代, 鍵和田〓子 島田牙城, 俳句, 53-7, 681, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396426 後高倉院とその周辺, 由井恭子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 一般, ,
396427 雁金屋資料にみる江戸時代前期の小袖―関学アート・インスティチュートの研究から, 河上繁樹, 人文論究/関西学院大学, 55-1, , 2005, シ01190, 近世文学, 一般, ,
396428 鍵和田〓子『未来図』とその時代 頌歌といふこと―あるいは鍵和田〓子『未来図』の意思について, 島田牙城, 俳句, 53-7, 681, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396429 高田知波著『<名作>の壁を超えて―『舞姫』から『人間失格』まで』, 岡田豊, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 近代文学, 書評・紹介, ,
396430 成熟の夢―清田政信の叙述より共同性を再考する, 金城正樹, 大阪大学日本学報, , 24, 2005, オ00347, 近代文学, 著作家別, ,
396431 翻刻 東寺宝菩提院本『転法輪鈔 夫婦 上』, 清水宥聖, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
396432 『綴方生活』誌における「表現」概念の位相, 大内善一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 54, 2005, イ00122, 国語教育, 一般, ,
396433 島崎藤村『夜明け前』論(上), 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 55-1, , 2005, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
396434 小川濤美子著『中村汀女との日々』―懐手の汀女, 西村和子, 俳句, 53-7, 681, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
396435 『遠野物語』の手帖, 田野崎昭夫, 人文研紀要, , 55, 2005, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
396436 昆陽寺蔵『行基菩薩行状絵巻』第五について, 米山孝子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
396437 万葉集―一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究(九), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 42, 2005, オ00250, 上代文学, 万葉集, ,
396438 自責と矜持と―林京子『予定時間』を読む, 大橋毅彦, 人文論究/関西学院大学, 55-1, , 2005, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
396439 灰谷健次郎における「自己」について, 生越達, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 54, 2005, イ00122, 近代文学, 著作家別, ,
396440 坪内逍遙による本間久雄宛書簡について―年末詳書簡を中心に, 平田耀子, 人文研紀要, , 55, 2005, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
396441 石原八束論―仮幻の人(前), 仙田洋子, 俳句, 53-8, 682, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396442 摂津渡辺党と山城槙島氏・狛氏―中世の武士論についての覚え書き, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学論集, , 42, 2005, オ00250, 中世文学, 一般, ,
396443 藤村の「小諸なる古城のほとり」とテニソンの「角笛の歌」, 岡地嶺, 人文研紀要, , 54, 2005, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
396444 白隠のミソサザイ図―せっかい・すり鉢・擂粉木(すりこぎ), 芳沢勝弘, 禅文化, , 194, 2004, セ00331, 近世文学, 一般, ,
396445 退官前後の忍月, 千葉真郎, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
396446 白隠禅画とメビウスの環―表がそのまま裏になる世界, 芳沢勝弘, 禅文化, , 193, 2004, セ00331, 近世文学, 一般, ,
396447 灰谷健次郎における「やさしさ」について, 生越達, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 54, 2005, イ00122, 近代文学, 著作家別, ,
396448 久保田正文研究―『短歌と方法』時代から『八雲』創刊まで, 小嶋知善, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
396449 <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(5) 阿部完市『無帽』とその時代, 阿部完市 櫂未知子, 俳句, 53-8, 682, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396450 教員養成課程における模擬授業を用いた書写指導技術習得への試み, 斎木久美, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 54, 2005, イ00122, 国語教育, 書写・書道, ,