検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
396301
-396350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
396301 | 電子テキストの表示と効果―言語と映像の統合, 倉橋英逸, 関西大学文学論集, 55-1, , 2005, カ00610, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
396302 | 西本願寺本三十六人集の表記―資料編, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 55-1, , 2005, カ00610, 中古文学, 国語, , |
396303 | 「あまカラ」細目(一), 増田周子, 関西大学文学論集, 55-2, , 2005, カ00610, 近代文学, 一般, , |
396304 | トポスとしての島, 内藤高, 大阪大学文学部紀要, , 45, 2005, オ00350, 近代文学, 一般, , |
396305 | 分裂自動詞性の本性について―言語類型論の観点から見た非対格仮説とその問題点, 鄭聖汝, 大阪大学文学部紀要, , 45, 2005, オ00350, 国語, 一般, , |
396306 | 風景概念の基本構成, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 55-2, , 2005, カ00610, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
396307 | 『南島雑話』の構成と成立背景に関する一考察, 河津梨絵, 史料編集室紀要(沖縄県), , 29, 2004, Z98W:お:051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
396308 | 追い詰められる日本語―日本人の言語意識とアイデンティティ, 浅井雅志, 京都橘女子大学研究紀要, , 31, 2005, キ00527, 国語, 一般, , |
396309 | 『或る女』前史としての国木田独歩における女性表象―「おとづれ」「第三者」「鎌倉夫人」と「或る女のグリンプス」をめぐって, 中島礼子, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
396310 | 女夫狐, 古井戸秀夫, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
396311 | 「或る女のグリンプス」における<母性>―イプセン受容を補助線として, 奥田浩司, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
396312 | 有島武郎の『或る女』と新聞スキャンダル―見えない抑圧について, 相沢毅彦, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
396313 | 空海・弘法大師と稲荷信仰, 頼富本宏, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 一般, , |
396314 | 山之口貘生誕100年記念行事及び関連の資料群ノート, 高嶺朝誠, 史料編集室紀要(沖縄県), , 29, 2004, Z98W:お:051:001, 近代文学, 著作家別, , |
396315 | 西垣勤著『近代文学の風景―有島・漱石・啄木など』, 山口直孝, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
396316 | 『参天台五台山記』訳註稿(1), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 31, 2005, キ00527, 中古文学, 漢文学, , |
396317 | 大田正紀著『近代日本文芸試論2―キリスト教倫理と恩寵』, 須田久美, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
396318 | 小林幸夫著『認知への想像力・志賀直哉論』, 池内輝雄, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
396319 | 台湾における沖縄関係近代史料について―台湾大学図書館・国史館・国史館台湾文献館, 松永あおい 漢那敬子, 史料編集室紀要(沖縄県), , 29, 2004, Z98W:お:051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
396320 | 日本近代文学館資料叢書『「白樺」の人びと』, 河越雄二, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
396321 | 資料紹介 武郎書簡二通, 高原二郎, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
396322 | 伏見中納言師仲と平治の乱, 元木泰雄, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中世文学, 軍記物語, , |
396323 | 2002~2003年発行沖縄関係文献, 普天間千江美 河津梨絵 照屋美樹, 史料編集室紀要(沖縄県), , 29, 2004, Z98W:お:051:001, 国文学一般, 南島文学, , |
396324 | 稲荷社祠官著作の由緒記と荷田春満の神代巻解釈, 松本久史, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
396325 | 橋本五郎伝ノート―探偵作家の南方徴用, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, , 31, 2005, キ00527, 近代文学, 著作家別, , |
396326 | 狐の怪異と源氏物語, 上野辰義, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 物語, , |
396327 | 『枯木灘』―深層心理と性, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 131, 2005, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
396328 | 道具名詞の連語論, 宮島達夫, 京都橘女子大学研究紀要, , 31, 2005, キ00527, 国語, 文法, , |
396329 | 疑問文における反語解釈をめぐる覚え書き, 安達太郎, 京都橘女子大学研究紀要, , 31, 2005, キ00527, 国語, 文法, , |
396330 | 弘化期一詩人の詠じたる新田氏及び徳川氏―宮沢竹堂『毛游漫草抄』より, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 44, 2005, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
396331 | 漱石『夢十夜』の精神分析的解釈の試み―「第三夜」について(一), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 131, 2005, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
396332 | 西脇順三郎とギリシア, 伊藤勲, 愛知大学文学論叢, , 131, 2005, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
396333 | 「心のまつ」と「杉むら」と―赤染衛門の和歌の詠作事情をめぐって, 西耕生, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 和歌, , |
396334 | 稲荷社と柳営連歌, 入口敦志, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
396335 | 『白い人』―サディズムと性, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 132, 2005, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
396336 | 『和泉式部日記』の表現構造, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 46, 2005, ア00190, 中古文学, 日記・随筆, , |
396337 | 漱石『夢十夜』の精神分析的解釈の試み―「第三夜」について(二), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 132, 2005, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
396338 | 横光利一における「父なるもの」, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 46, 2005, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
396339 | 寺山修司の演劇『百年の孤独』―置き換えの遊戯, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 55, 2005, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
396340 | 大伴古麻呂と藤原仲麻呂, 鐘江宏之, 学習院大学文学部研究年報, , 51, 2005, カ00230, 上代文学, 一般, , |
396341 | 近世地下官人の組織と「地下官人之棟梁」, 西村慎太郎, 学習院大学文学部研究年報, , 51, 2005, カ00230, 近世文学, 一般, , |
396342 | 徒然草における『一言芳談』の受容について, 曹景恵, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 19, 2005, オ00504, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
396343 | 上代語の「時」と「時じ」, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 51, 2005, カ00230, 上代文学, 国語, , |
396344 | 岡山藩政前期における「善人記」の編纂過程について, 妻鹿淳子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 19, 2005, オ00504, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
396345 | 徳田秋声『誘惑』・『闇の花』論―通俗小説はいかに作られるのか?, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 51, 2005, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
396346 | 永久元年十一月二十六日鳥羽天皇の稲荷行幸―付、藤原為房のこと, 槙野広造, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 一般, , |
396347 | 文脈指示における指示詞―コ系列指示詞の機能を中心に, 堤良一, 岡山大学文学部紀要, , 43, 2005, オ00508, 国語, 文法, , |
396348 | 稲荷信仰の展開と修験―護符を中心に, 宮家準, 朱, , 48, 2005, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
396349 | 想狐連環記(そうこれんかんき)―母性の鑑としての「狐」から発して, 千草子, 朱, , 48, 2005, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, , |
396350 | 浮世絵にみる年中行事と信仰, 藤沢茜, 学習院大学文学部研究年報, , 51, 2005, カ00230, 近世文学, 一般, , |