検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
396501
-396550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
396501 | 立候補する文学者―菊池寛の選挙戦をめぐって, 楠田剛士, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
396502 | 遠藤周作『白い人』の変容, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 11, 2005, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
396503 | 感情語の意味をどう記述するか, 山田進, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 国語, 語彙・意味, , |
396504 | 「野火」論―「離人症」を手をがかりに, 河内重雄, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
396505 | 俳句を変えた男 日野草城(20)―十 妻日野晏子のこと その1, 復本一郎, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396506 | 言の「わざ」―なぞなぞ・軽口・落語, 山田直巳, 成城短期大学紀要, , 37, 2005, セ00061, 国文学一般, 古典文学, , |
396507 | 鴎外『うた日記』の詩的実験, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 105, 2005, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
396508 | <講演> 江戸時代前期文芸における古典教養―俳諧・浄瑠璃などに見る謡曲の引用, Bonaventura Ruperti, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近世文学, 一般, , |
396509 | 長谷川櫂著『俳句的生活』―典雅な俳句ライフ, 小林貴子, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
396510 | 成城大学短期大学部成城短期大学 紀要所収論文総目録―(第一号ヨリ第三十六号マデ), , 成城短期大学紀要, , 37, 2005, セ00061, 国文学一般, 目録・その他, , |
396511 | A Non-Japanese Conducting Fieldwork in a Non-Japanese Community in Japan―How I Got to the Bonin(Ogasawara)Islands, Daniel LONG, 『世界の日本研究2004』, , , 2004, ノ0:70:5, 国語, 一般, , |
396512 | 宗田安正著『昭和の名句集を読む』―厳正な表現史的史眼, 川名大, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
396513 | <シンポジウム> 九州という思想―「九州という思想は存在するか、地名で括ることの問題をめぐって。」, 石川巧 川口隆行 崎山多美 土屋忍 畑中佳恵 バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 一般, , |
396514 | 忘れられた一文芸の系譜―加藤清正伝承から見た「壬辰倭乱物」, 金時徳, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近世文学, 一般, , |
396515 | 漱石とレズリー・スティーヴン―【Hours in a Library】を中心に, 塚本利明, 人文科学年報, , 35, 2005, シ01095, 近代文学, 著作家別, , |
396516 | 瀬戸内を行く田能村竹田(上), 高橋博巳, 出光美術館館報, , 130, 2005, イ00077, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
396517 | 国学者平田篤胤の著書とその広がり, 吉田麻子, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近世文学, 国学・和歌, , |
396518 | <座談会>特集・結社と句会の功罪 結社と句会に新たな風を!, 筑紫磐井 マブソン青眼 岩淵喜代子, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
396519 | 源氏物語の漢訳受容をめぐって―明治時代を中心に, 岡部明日香, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 中古文学, 物語, , |
396520 | 森鴎外と明清小説『情史類略』―『舞姫』『うたかたの記』『雁』を中心に, 林淑丹, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
396521 | 山口青邨論―書斎の自由人(前), 大屋達治, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396522 | 国学院大学図書館蔵「伏見天皇宸筆御和歌集断簡」について, 別府節子, 出光美術館館報, , 130, 2005, イ00077, 中世文学, 和歌, , |
396523 | 近世の児童観―子どもはどのように育てられたか, 高橋真子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 30, 2005, オ00116, 近世文学, 一般, , |
396524 | <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(7) 広瀬直人『帰路』とその時代, 広瀬直人 櫂未知子, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396525 | 現代人の感覚を呼び戻す古典の中の謡曲の役割―卒塔婆小町の一句の一例, Zdenka Svarcova, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
396526 | 『広本節用集』の支体門・飲食門・絹布門・器財門における『下学集』の享受, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 63, 2005, コ01480, 中世文学, 国語, , |
396527 | 長唄「外記節 猿」の考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 17, 2005, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, , |
396528 | 武者小路実篤における戦争認識の本質―『ある青年の夢』と『大東亜戦争私感』を中心に, 楊〓媚, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
396529 | 日本語自然習得者による「は」「が」及び「無助詞」の習得―語用論的運用と統語論的運用, 遠山千佳, 神田外語大学紀要, , 17, 2005, カ00634, 国語, 日本語教育, , |
396530 | 「言文一致体」を越えて―谷崎潤一郎における古典を翻訳する意味, 李漢正, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
396531 | 『夜の寝覚』老関白の養子について―三位中将と左衛門督, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 中古文学, 物語, , |
396532 | 現地日本語教師の研修へのニーズとその要因―オーストラリア首都特別地域の事例から, 村上律子, 神田外語大学紀要, , 17, 2005, カ00634, 国語, 日本語教育, , |
396533 | On cultural misunderstandings in a Japanese context, Judit Hidasi, 神田外語大学紀要, , 17, 2005, カ00634, 国語, 一般, , |
396534 | 近松の霊と21世紀の恋人たち―連歌・連詩における古典の役割, Klopfenstein Eduard, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 国文学一般, 比較文学, , |
396535 | イマダとマダ(その二), 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 37, 2005, セ00150, 国語, 文法, , |
396536 | 西鶴と『徒然草』の関わりについて, Daniel Struve, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近世文学, 小説, , |
396537 | 二段なぞ八題解読, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 近世文学, 国語, , |
396538 | 芥川龍之介作品解釈事典(二), 西原千博, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
396539 | 『広田社歌合』注釈(二), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
396540 | 枕草子「風は」の段「黄なる木の葉どものほろほろとこぼれ落つる……」と和漢の伝統―黄葉紛々如涙庭と、文脈のスリカエ, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 中古文学, 日記・随筆, , |
396541 | 王朝文学における求愛ストラテジーの考察, Margaret Childs, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 中古文学, 一般, , |
396542 | 一条院皇后宮藤原定子の最期の歌と『百人一首』―『百人秀歌』私考3, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 37, 2005, セ00150, 中世文学, 和歌, , |
396543 | 翻刻『百人一首姫小松』(抄)―「本朝賢女鑑」の歌徳説話について, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 近世文学, 国学・和歌, , |
396544 | 『狗張子』注釈(四), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 近世文学, 小説, , |
396545 | “学習に入っていけない”生徒の「読み」の深化を促す学習過程, 菊池一, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 国語教育, 一般, , |
396546 | いわゆる「悪口を示すことば」使用に対する抵抗感の検討, 大久保由紀 八藤後忠夫, 言語と文化, , 17, 2005, ケ00243, 国語, 言語生活, , |
396547 | 現代言葉遣い小考(十)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 国語, 言語生活, , |
396548 | 国語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 国語教育, 言語事項, , |
396549 | 大衆音楽におけるキーワードの長期的推移と恋愛観の変容, 大塚明子, 言語と文化, , 17, 2005, ケ00243, 国語, 言語生活, , |
396550 | 唱歌「箱根八里」の歌詞と漢詩文, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 近代文学, 一般, , |