検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
396251
-396300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
396251 | 催馬楽と和歌, 植木朝子, 国語国文, 74-1, 845, 2005, コ00680, 国文学一般, 古典文学, , |
396252 | 院政・鎌倉時代の寺院社会における宋版辞書類の流通とその影響に関する研究, 池田証寿, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 4, 2003, ナ00014, 国文学一般, 古典文学, , |
396253 | 中村草田男論―絵に描いた素晴らしき餅(前), 小西昭夫, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396254 | 抄物における「も」の反戻用法, 山田潔, 国語国文, 74-1, 845, 2005, コ00680, 国語, 文法, , |
396255 | 薩長同盟の六年前に成破(せいは)の盟(めい)を結んだ西丸帯刀(さいまるたてわき)―没後九十年を迎えて, 長久保片雲, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 近代文学, 一般, , |
396256 | 中世日本における『列子』及び『列子〓斎口義』の受容考, 王廸, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 中世文学, 漢文学, , |
396257 | マークされない名詞のかたちをめぐって, 松本泰丈, 国語と国文学, 82-1, 974, 2005, コ00820, 国語, 方言, , |
396258 | 『うつほ物語』「内侍のかみ」巻についての考察―繰り広げられる恋愛模様を中心に, 松野彩, 国語と国文学, 82-1, 974, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
396259 | 承久の乱と『梅松論』, 北村昌幸, 国語と国文学, 82-1, 974, 2005, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
396260 | 現代俳句時評(3) 本質論の成立しにくい時代―森澄雄の視点を通して, 中岡毅雄, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396261 | 「芝居見たまま」の成立と展開―近代における歌舞伎の「記録」と「読物」, 矢内賢二, 国語と国文学, 82-1, 974, 2005, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
396262 | 岩下武彦著『柿本人麻呂作品研究序説』, 身崎寿, 国語と国文学, 82-1, 974, 2005, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
396263 | 近世における『山路の露』享受の一様相―斎藤彦麿書き入れ「絵入源氏物語」について, 小川陽子, 国語国文, 74-1, 845, 2005, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
396264 | 矢野公和著『虚構としての『日本永代蔵』』『西鶴論』, 篠原進, 国語と国文学, 82-1, 974, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
396265 | 白秋、茂吉らとその系譜の歌人たち―「大歌人の流れを汲む人々」, 石川誠, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 近代文学, 短歌, , |
396266 | 虚子・「俳句」から「発句」へ―中岡毅雄氏の「現代俳句時評」への反論, 筑紫磐井, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396267 | 山田有策著『深層の近代―鏡花と一葉』『幻想の近代―逍遙・美妙・柳浪』『制度の近代―藤村・鴎外・漱石』, 藤沢秀幸, 国語と国文学, 82-1, 974, 2005, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
396268 | 『更級日記』小考―美的表現の特異性をめぐって, 高橋文二, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
396269 | 近世上方における補助動詞ナサルの変遷, 村上謙, 国語国文, 74-2, 846, 2005, コ00680, 近世文学, 国語, , |
396270 | 俳句を変えた男 日野草城(15)―六 エンターテインメントとしての俳句 その2, 復本一郎, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396271 | 阿野本万葉集再考―岩瀬文庫所蔵版本の書入を通して, 真野道子, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
396272 | 『古事記』氏祖系譜の再検討, 矢嶋泉, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
396273 | 氷閉づる月夜の歌―源氏物語「朝顔巻」の和歌の解釈をめぐって, 今井上, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
396274 | 復本一郎著『子規との対話』―明快な子規とのダイアローグ, 和田克司, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
396275 | 鴨長明の「数寄」―概念と実態と, 木下華子, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
396276 | 助詞の「お」表記―十二世紀の平仮名写本を中心に, 遠藤邦基, 国語国文, 74-3, 847, 2005, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
396277 | 源氏物語本文揺動史, 加藤昌嘉, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
396278 | <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(2) 岡本眸『朝』とその時代, 岡本眸 島田牙城, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396279 | 祭主大中臣定忠考―『兼好自撰家集』を手掛かりとして, 丸山陽子, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
396280 | 大国隆正の兼好伝研究―思想と趣向, 川平敏文, 国語国文, 74-4, 848, 2005, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
396281 | 忘れられた一族―常陸の江戸氏(その四), 江原忠昭, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 中世文学, 一般, , |
396282 | «海行〓載»から見た中・近世日本語の研究, 朴真完, 国語国文, 74-2, 846, 2005, コ00680, 国語, 一般, , |
396283 | 芳賀紀雄著『万葉集における中国文学の受容』, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
396284 | 岡本眸『朝』とその時代 生還といふこと―あるいは岡本眸『朝』の日記性について, 島田牙城, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396285 | 馬琴読本と五徳終始説―『墨田川梅柳新書』から『開巻驚奇侠客伝』へ, 黄智暉, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 近世文学, 小説, , |
396286 | 式亭三馬の「黄表紙風の合巻」, 吉丸雄哉, 国語国文, 74-4, 848, 2005, コ00680, 近世文学, 小説, , |
396287 | 高田祐彦著『源氏物語の文学史』, 陣野英則, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
396288 | 平安時代の表白と願文に於ける文体的連関, 山本真吾, 国語国文, 74-3, 847, 2005, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
396289 | 加納重文著『明月片雲無し 公家日記の世界』, 関口力, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
396290 | 藤岡忠美著『平安朝和歌―読解と試論』, 久保木寿子, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
396291 | 中村草田男論―絵に描いた素晴らしき餅(後), 小西昭夫, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396292 | 冨田康之著『海音と近松 その表現と趣向』, 韓京子, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
396293 | 小林幸夫著『認知への想像力・志賀直哉論』, 古川裕佳, 国語と国文学, 82-2, 975, 2005, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
396294 | 鈴木健一著『江戸詩歌史の構想』, 岡本聡, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
396295 | 現代俳句時評(4) 鬼城境涯句は抹消されるのか―「差別表現俳句」考(前), 中岡毅雄, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396296 | 王学群著『現代日本語における否定文の研究―中国語との対照比較を視野に入れて』, 佐藤雄一, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
396297 | 『建保四年仙洞百首』考―「秀歌百首草」からの精選過程を中心に, 石川一, 国語国文, 74-4, 848, 2005, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
396298 | 石山寺開基伝承の展開―『石山寺流記』・『石山寺縁起』へ, 徳竹由明, 国語国文, 74-3, 847, 2005, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
396299 | 俳句を変えた男 日野草城(16)―七 俳句革新の先駆者, 復本一郎, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396300 | 形容詞スガシ(イ)[清]考, 蜂矢真郷, 大阪大学文学部紀要, , 45, 2005, オ00350, 国語, 文法, , |