検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
396351
-396400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
396351 | 『三百六十番歌合』について, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 43, 2005, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
396352 | 草野心平と中国―嶺南大学時代, 池上貞子, 跡見学園大学紀要, , 38, 2005, ア00380, 近代文学, 著作家別, , |
396353 | 深草周辺の地名を扱った江戸の草双紙について, 丹和浩, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 小説, , |
396354 | 『大河』論―その成立要因をめぐって, 竹松良明, 阿部知二研究, , 12, 2005, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
396355 | 教育雑誌『銀の鈴』連載のリヴィングストン物語について, 和田典子, 阿部知二研究, , 12, 2005, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
396356 | 『古事記』隠伎之三子嶋の地名起源(三)〔完〕―並びに「双生億岐洲与佐度洲」(『日本書紀』)の意味, 服部旦, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 上代文学, 神話, , |
396357 | 資料紹介 『写真で見る遥堪の歩み』紹介, 引野律子, 阿部知二研究, , 12, 2005, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
396358 | 資料紹介 翻刻 阿部知二草稿「旅」(原稿用紙四枚)より, 西岡貞臣, 阿部知二研究, , 12, 2005, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
396359 | 資料紹介 新資料? 『京都新聞』(昭和三〇~三一年)の知二, 田村修一, 阿部知二研究, , 12, 2005, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
396360 | 『雑談集』地名としての「稲荷」―説話の話型と固有名詞をめぐって, 広田収, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
396361 | 阿部知二と歌誌「覇王樹」をめぐる断想, 古谷鏡子, 阿部知二研究, , 12, 2005, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
396362 | 少年時代の作文と、子どもたちへのメッセージ, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 12, 2005, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
396363 | 森本穫著『作家の肖像―宇野浩二・川端康成・阿部知二』, 黒田大河, 阿部知二研究, , 12, 2005, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
396364 | メキシコと日本人画家―Diego Riveraと藤田嗣治, 市川慎一, 学習院女子大学紀要, , 7, 2005, カ00209, 近代文学, 一般, , |
396365 | 「切っても切れない」とメトニミー, 佐藤琢三, 学習院女子大学紀要, , 7, 2005, カ00209, 国語, 一般, , |
396366 | <しるしの杉>と『蜻蛉日記』, 吉田幹生, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
396367 | 大坂城と狐, 北川央, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中世文学, 一般, , |
396368 | 翻刻・釈文『変化(へんげ)あらそひ』絵巻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 7, 2005, カ00209, 中世文学, 物語・小説, , |
396369 | 近世畿内における飛礫について, 村上紀夫, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 一般, , |
396370 | 新出敦煌孝子伝資料と変文の関係―羽田記念館所蔵「西域文献資料写真」所収孝子伝資料をめぐって, 湯谷祐三, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 23, 2004, ト00468, 国文学一般, 比較文学, , |
396371 | 島津家と稲荷大明神・狐, 安藤保, 朱, , 48, 2005, ア00267, 近世文学, 一般, , |
396372 | 都城の死と再生―遷都・遷宮について, 千田稔, 『東アジアの都市形態と文明史』, , , 2004, ノ0:34:21, 上代文学, 一般, , |
396373 | イタリア人の訪問者・熟知者と日本―鹿児島調査旅行覚書より, 根占献一, 学習院女子大学紀要, , 7, 2005, カ00209, 国文学一般, 古典文学, , |
396374 | 『全唐詩逸』をめぐる長崎の日清文化交流―文化元年の市河三亥を中心に, 杉仁, 学習院女子大学紀要, , 7, 2005, カ00209, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
396375 | 地名研究 小字名「コセ」をめぐって, 岡田正彦, 伊那, 52-3, 910, 2004, Z52T:い:001:001, 国語, 語彙・意味, , |
396376 | 千村飯田代官所市岡家文書に見る生類憐みの令, 中井博, 伊那, 52-4, 911, 2004, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
396377 | 木村晟先生略歴・著述目録, , 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 国文学一般, 目録・その他, , |
396378 | 笠金村養老吉野讃歌小考―類句「絶ゆることなく~見む」の表現分析から, 中嶋真也, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
396379 | 鈍字資料小考(下), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 53-2, , 2005, オ00164, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
396380 | 特集・大正俳句の魅力 大正俳句とはなんであったか―その今日的課題, 宮坂静生, 俳句, 53-6, 680, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
396381 | 水原秋桜子論―変容する秋桜子・変わらぬ秋桜子(前), 筑紫磐井, 俳句, 53-6, 680, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396382 | 「お(ご)~さん(さま)」表現を巡って, 三喜田光次, 外国語教育−理論と実践−, , 31, 2005, カ00021, 国語, 敬語, , |
396383 | 現代俳句時評(5) 鬼城境涯句は抹消されるのか―「差別表現俳句」考(後), 中岡毅雄, 俳句, 53-6, 680, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396384 | 「ちっとも」の使い方―「全然」と比較して, 今西真理子, 外国語教育−理論と実践−, , 31, 2005, カ00021, 国語, 文法, , |
396385 | 延慶本平家物語の「火打城合戦」―「厳島明神の託宣」と「平家衰亡の予言」と, 武久堅, 人文論究/関西学院大学, 54-4, , 2005, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
396386 | 『平家物語』一方系の本文流動をめぐる小考, 桜井陽子, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
396387 | 吉本ばなな『キッチン』『満月』への一視点―多様な性、揺らぐ関係, 岡田豊, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
396388 | 漢語、漢字の空間―表音化問題をめぐる日中接触, 朱鵬, 外国語教育−理論と実践−, , 31, 2005, カ00021, 国語, 文字・表記, , |
396389 | 俳句を変えた男 日野草城(17)―八 リベラリスト草城の危機 その1, 復本一郎, 俳句, 53-6, 680, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396390 | 古代語の「身」について―「身にあまる思ひ」考, 高木和子, 人文論究/関西学院大学, 54-4, , 2005, シ01190, 中古文学, 和歌, , |
396391 | 『塵芥』における『下学集』の享受について[下], 木村晟, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 国語, , |
396392 | 二人の「情熱歌人」和泉式部と与謝野晶子―近代における「古典」受容の一場面, 楫野政子, 大阪大学日本学報, , 24, 2005, オ00347, 国文学一般, 古典文学, , |
396393 | 『おふでさき』英訳をめぐる一考察, 森進, 外国語教育−理論と実践−, , 31, 2005, カ00021, 国文学一般, 古典文学, , |
396394 | <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(3) 有馬朗人『母国』とその時代, 有馬朗人 櫂未知子, 俳句, 53-6, 680, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396395 | 狩野内膳系南蛮屏風についての一考察, 塚本美加, 人文論究/関西学院大学, 54-4, , 2005, シ01190, 近世文学, 一般, , |
396396 | 『古今著聞集』に描かれた藤原孝時像, 榊泰純, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
396397 | 有馬朗人『母国』とその時代 国際俳句の黎明, 櫂未知子, 俳句, 53-6, 680, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
396398 | 『日本一鑑』の注釈的研究, 片山晴賢, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 国語, , |
396399 | 延慶本『平家物語』における「聞」文字仕様について, 萩原義雄, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
396400 | 日本語教員養成と地域の日本語教育―日本語教育教材教具論での試み, 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 123, 2005, カ00120, 国語, 日本語教育, , |