検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 396451 -396500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
396451 西鶴『本朝桜陰比事』考―三田の山公事と巻一の一, 森田雅也, 人文論究/関西学院大学, 55-2, , 2004, シ01190, 近世文学, 小説, ,
396452 阿部完市『無帽』とその時代 青春との訣別, 櫂未知子, 俳句, 53-8, 682, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396453 宝菩提院本類聚名義抄について 続稿, 倉島節尚, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 国語, ,
396454 宝菩提院本類聚名義抄と観智院本との比較から―手の部を中心にして, 和田桂, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 中世文学, 国語, ,
396455 「汗を拭く」と「顔を拭く」, 倉持保男, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 語彙・意味, ,
396456 文のアスペクト決定における使役事象の役割, 浅野真也, 人文論究/関西学院大学, 55-3, , 2005, シ01190, 国語, 文法, ,
396457 現代俳句時評(7) 伝統俳句解体の処方箋(後), 中岡毅雄, 俳句, 53-8, 682, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
396458 「~やすい/にくい」の意味・用法について―話し手の評価と用法上の制約, 近藤裕子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 語彙・意味, ,
396459 『大鏡』における禎子内親王―呼称と系譜の問題を中心として, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 13, 2005, セ00025, 中古文学, 歴史物語, ,
396460 「モノナラ」に関する一考察, 中島紀子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 語彙・意味, ,
396461 省略表現について―「が」を中心に, 李宗和, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 文法, ,
396462 国語教室における読みの可能性―コミュニケーション教材としての『つり橋わたれ』の読みを通して, 渡辺通子 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 54, 2005, イ00122, 国語教育, 読むこと, ,
396463 「~てください」の表現における日・韓の対照, 金鍾我, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 対照研究, ,
396464 会話言語の問題とその改善―児童生徒の話し言葉と話し方に係る調査研究, 平岡雅美 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 54, 2005, イ00122, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
396465 中国の高等教育機関における日本語教育―その現状と展望, 大野純子, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 日本語教育, ,
396466 「安楽寿院文書」にみる御願寺の構造―「安楽寿院文書」の翻刻とその検討, 野口華世, 人文学報/東京都立大学, , 357, 2005, シ01150, 中世文学, 一般, ,
396467 中国人留学生の発話を対象とした「は」と「が」の縦断的研究, 堀越和男, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 日本語教育, ,
396468 『落窪物語』における邸第の伝領―平安京における継子苛めの物語, 広田収, 人文学(同志社大学), , 177, 2005, シ01120, 中古文学, 物語, ,
396469 近代国語辞書とあて字―国語施策との関わりの中で, 木村義之, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
396470 俳句を変えた男 日野草城(19)―九 病床六尺, 復本一郎, 俳句, 53-8, 682, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396471 井上文雄研究史, 鈴木亮, 成蹊国文, , 13, 2005, セ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
396472 文学とは何か―「文学言説」の系譜, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, , 362, 2005, シ01150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
396473 『古事談抄』選釈, 成蹊大学中世文学研究会, 成蹊国文, , 13, 2005, セ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
396474 谷崎潤一郎作品と<遊び>, 本間まり子, 聖心女子大学大学院論集, 27-1, 28, 2005, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
396475 源氏物語もう一つの読み方―解釈文法への道, 北原美紗子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 26, 2005, セ00113, 中古文学, 物語, ,
396476 「河童」注釈10, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 13, 2005, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
396477 投書にみるジェンダーと投書の社会的位置―大企業の一連の不祥事をめぐる投書から, 熊谷滋子, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 言語生活, ,
396478 『怪談一時三里』について―『当世行次第』の改題本 付三之巻翻刻, 近藤瑞木, 人文学報/東京都立大学, , 362, 2005, シ01150, 近世文学, 小説, ,
396479 日中語「謝罪」に関する一考察―母語話者の意識調査を通じて, 佐竹千草, 聖心女子大学大学院論集, 27-1, 28, 2005, セ00085, 国語, 対照研究, ,
396480 女の命令・男の命令―学園TVドラマに見る教師のストラテジー, 小林美恵子, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 言語生活, ,
396481 言語研究における«女性性・男性性»という概念について―現代日本語の言語使用実態に基づく概念規定の試み, 任利, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 言語生活, ,
396482 因果関係を表す複文における焦点の表現形式について―日中対照の立場から, 新田小雨子, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 対照研究, ,
396483 「~てあげる」「~てくれる」「~てもらう」の習得について―英語圏話者と韓国語圏話者を比較して-(2), 韓先熙, ことば, , 26, 2005, コ01358, 国語, 対照研究, ,
396484 「こもの」攷, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 26, 2005, セ00113, 国文学一般, 古典文学, ,
396485 石原八束論―仮幻の人(後), 仙田洋子, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396486 「文学」の価値―「消費」の観点から, 中村美子, 国文論藻(京都女子大学), , 4, 2005, コ01119, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
396487 内村鑑三の「十字架教」, 道家弘一郎, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
396488 <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(6) 稲畑汀子『汀子句集』とその時代, 稲畑汀子 島田牙城, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396489 尾崎紅葉『此ぬし』論, 高橋茂美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 26, 2005, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
396490 『日本紀竟宴和歌』の一考察―詠者の立場別の視点から, 梅村玲美, 聖心女子大学大学院論集, 27-2, 29, 2005, セ00085, 中古文学, 和歌, ,
396491 古典語「いで」について, 檜垣泰代 金英児, 国文論藻(京都女子大学), , 4, 2005, コ01119, 国語, 文法, ,
396492 川上眉山「絃声」〓Theodor Korner“Die Harfe”―翻案文学論序説(三), 末永亮治, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
396493 日本語教育における「語彙教育」をめぐる研究史, 赤沢幸, 聖心女子大学大学院論集, 27-2, 29, 2005, セ00085, 国語, 日本語教育, ,
396494 林潜斎『稲葉黙斎先生伝』を読む(二), 長野美香, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
396495 稲畑汀子『汀子句集』とその時代 貴種流離せず―あるいは稲畑汀子『汀子句集』の信仰について, 島田牙城, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
396496 巌谷小波が朝鮮に「聞かせた」童話―朝鮮児童文学と巌谷小波 その三, 金成妍, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
396497 一茶の易占と念仏, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
396498 現代俳句時評(8) 20代精鋭たちは、今(前), 中岡毅雄, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
396499 「根っこ」序説5―南島論と夢, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 一般, ,
396500 日本語四字熟語833語の熟知価, 高橋雅延, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 国語, 語彙・意味, ,