検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 396901 -396950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
396901 江戸時代の「貴様」の用法, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 38, 2005, コ00330, 近世文学, 国語, ,
396902 新資料 斎藤末弘宛書簡十六通, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 17, 2005, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
396903 近代からの超絶―宮内豊論, 服部一希, 現代文芸研究, , 2, 2005, ケ00324, 近代文学, 評論, ,
396904 日本女性と日本語に向かう欲望―金聖〓の日本語小説を軸にして, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 55-2, , 2005, シ01220, 近代文学, 一般, ,
396905 宮沢賢治の旅詩篇(英文), 鈴木瑠璃子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 140, 2005, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
396906 万葉集の語彙について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 42, 2005, オ00630, 上代文学, 万葉集, ,
396907 海を越えた日本語の履歴(2), 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 12, 39, 2005, ケ00244, 国語, 語彙・意味, ,
396908 特集・現代文学と戦争 戦争の記憶と記録―古山高麗雄の「戦争三部作」, 藤村耕治, 現代文芸研究, , 2, 2005, ケ00324, 近代文学, 著作家別, ,
396909 上代における身体性の考察―左と右について, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 42, 2005, オ00630, 上代文学, 一般, ,
396910 物語を旅すること―『とはずがたり』二条の性, 木村朗子, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
396911 特集・宗教と芸能のあいだ 浄土と地獄―立山曼荼羅の絵解きと見世物の口上, 内藤正敏, 東西南北, , 2005, 2005, ト00329, 国文学一般, 説話・昔話, ,
396912 特集・現代文学と戦争 吉田知子『日本難民』, 松下奈津美, 現代文芸研究, , 2, 2005, ケ00324, 近代文学, 著作家別, ,
396913 「世界の禅者」鈴木大拙のつぶやき―鴎外、漱石、大拙, 葛谷登, 言語と文化(愛知大学), 12, 39, 2005, ケ00244, 近代文学, 著作家別, ,
396914 英語に入った日本語の同化度―1990年における, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 13, 40, 2005, ケ00244, 国語, 語彙・意味, ,
396915 テイル形式の認知的意味, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 13, 40, 2005, ケ00244, 国語, 文法, ,
396916 多文化共生社会の日本語教育―「コミュニケーション」ということの考察を通して, 中崎温子, 言語と文化(愛知大学), 13, 40, 2005, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
396917 研究ノート 漢字再考―音声言語と書記言語の狭間, 葛谷登, 言語と文化(愛知大学), 13, 40, 2005, ケ00244, 国語, 文字・表記, ,
396918 唱歌と現代文学(下), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 33, 2005, キ00474, 近代文学, 一般, ,
396919 日本語の従属節の主格助詞の習得にみられる中間言語の可変性, 王崗, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 33, 2005, キ00474, 国語, 日本語教育, ,
396920 京都帝国大学と報徳主義―岡田総長退職事件をめぐって, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 33, 2005, キ00474, 近代文学, 一般, ,
396921 日中表現の比較からみる中国語動詞表現の特徴, 神田千冬, 共立国際文化, , 22, 2005, キ00569, 国語, 対照研究, ,
396922 元禄から宝暦・天明までの歌舞伎音楽, 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 39, 2005, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
396923 小沢節子著『「原爆の図」―描かれた<記憶>、語られた<絵画>』, 荒井信一, 歴史学研究, , 786, 2004, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
396924 「改訂版 読書ノート」一年目の試みと再訂について, 内田由紀代 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 29, 2005, キ00591, 国語教育, 読むこと, ,
396925 化政期合巻の筆耕たち 補遺・訂正並びに作品名一覧, 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 29, 2005, キ00591, 近世文学, 一般, ,
396926 Prinz Genji, der japanische Don Juan(?), Guido Oebel, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 10-1, , 2005, ケ00218, 中古文学, 物語, ,
396927 ソノリティーと日本語, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 10-1, , 2005, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
396928 コピュラ文における名詞句の意味機能について, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 9-2, , 2005, ケ00218, 国語, 文法, ,
396929 「万菓子作様并香物漬様薬酒造様之事」について 二―くわすり、牛蒡餅、玉子素麺、博多練酒, 橋爪伸子, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 47, 2005, コ00434, 近世文学, 一般, ,
396930 新聞記事コーパスに基づいた上位語・下位語を含む連体修飾表現の分析, 安藤まや 関根聡, 計量国語学, 24-8, , 2005, ケ00150, 国語, 文法, ,
396931 母語話者と学習者の発話運用と機能語使用の差異についての分析, 武井直紀 赤堀侃司, 計量国語学, 24-8, , 2005, ケ00150, 国語, 日本語教育, ,
396932 日本語動詞の結合価記述に必要な意味分類項目と意味分類項目数, 荻野孝野 木村睦子 吉田紀子 小林正博 井佐原均, 計量国語学, 25-1, , 2005, ケ00150, 国語, 文法, ,
396933 男性誌と女性誌に見られる文体特性の相違―「論理的」と「感性的」, 陳志文, 計量国語学, 25-1, , 2005, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
396934 計量語彙論のための日英共通品詞分類, 伊藤雅光, 計量国語学, 25-2, , 2005, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
396935 計量言語学とコーパス言語学, 伊藤雅光, 計量国語学, 25-2, , 2005, ケ00150, 国語, 一般, ,
396936 「お」か「ご」か?日本語母語話者による名詞の敬語化―日本語能力試験の語彙から, 宮田剛章, 計量国語学, 25-3, , 2005, ケ00150, 国語, 敬語, ,
396937 文書内に現れる因果関係の出現特性調査, 乾孝司 奥村学, 計量国語学, 25-3, , 2005, ケ00150, 国語, 文法, ,
396938 北国周遊の史料紹介(1)―森村新蔵「北国見聞記」巻之一より, 落合延孝, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 12, 2005, ク00190, 近世文学, 一般, ,
396939 アカデミック・ライティングを中心にした文章表現教育法の実践報告, 野田春美 池谷知子 岡村裕美 坂本智香 建石始 辻野あらと 中尾桂子 中崎崇 仁田円 森篤嗣, 神戸学院大学人文学部紀要, , 25, 2005, コ00278, 国語教育, 書くこと, ,
396940 山鹿素行の教育論の受容に関する考察(その二)―津軽耕道における教育方法論を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 42-2, , 2005, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
396941 碓氷峠・熊野神社の武術奉納額について, 数馬広二, 工学院大学共通課程研究論叢, 43-1, , 2005, コ00009, 近世文学, 一般, ,
396942 日本語の評価的文副詞になり得る形容詞, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 32, 2005, コ00081, 国語, 文法, ,
396943 新川和江論, 水口洋治, 甲子園短期大学紀要, , 23, 2005, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
396944 短期大学における「日本語音声表現法」の指導に関する考察(2), 白井淑子, 甲子園短期大学紀要, , 23, 2005, コ00083, 国語, 一般, ,
396945 万葉の遊びの心理学的考察, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 20, 2005, エ00016, 上代文学, 万葉集, ,
396946 「話しことば」から「書きことば」への発達援助に関する研究―モンテッソーリ言語教育法に学んだ保育実践をふまえて, 野原由利子 栗本恭仁子, 江南女子短期大学紀要, , 34, 2005, コ00195, 国語教育, 一般, ,
396947 小島烏水の北村透谷受容―理想主義文学の一変形, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, , 20, 2005, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
396948 特集・現代文学と戦争 又吉栄喜『巡査の首』―「沖縄」を語るということ, 依田由紀子, 現代文芸研究, , 2, 2005, ケ00324, 近代文学, 著作家別, ,
396949 明治20年代「国語科」論とナショナリズム―坪井仙次郎の「国語科」論を中心に, Malgorzata Dutka, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 8, 2005, コ00085, 国語教育, 一般, ,
396950 特集・現代文学と戦争 論評・奥泉光『浪漫的な行軍の記録』―戦争とその「語り手」の問題を中心に, 若木俊一郎, 現代文芸研究, , 2, 2005, ケ00324, 近代文学, 著作家別, ,