検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
396951
-397000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
396951 | 橘千蔭四十七首歌(仮称)翻刻と解説, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 20, 2005, エ00016, 近世文学, 国学・和歌, , |
396952 | 子規雑事, 梶木剛, 現代文芸研究, , 2, 2005, ケ00324, 近代文学, 著作家別, , |
396953 | ハングルの難波津, 安田章, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 8, 2005, コ00085, 国語, 文字・表記, , |
396954 | 椎名麟三と田村泰次郎―『深夜の酒宴』と『肉体の門』, 尾西康充, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
396955 | 東京国立博物館蔵『伏見院詠草』翻刻, 小林大輔, 教育と研究, , 23, 2005, キ00344, 中世文学, 和歌, , |
396956 | 椎名麟三と映画―「自転車泥棒」「道」などにふれながら, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
396957 | 「助けてくれ」考, 清水昭三, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
396958 | <講演>禅籍研究と曹洞宗学(一) 禅籍の文献研究, 椎名宏雄, 宗学と現代, , 6, 2005, シ00436, 国文学一般, 古典文学, , |
396959 | ヴェネツィア大学から別科日本語研修課程への短期研修受け入れについて―2003年度と2004年度を終えての報告と考察, 山下高之 大島まな 岡田美穂, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-3, , 2005, キ00221, 国語, 日本語教育, , |
396960 | 邂逅 実子の自由について, 八田早紀子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
396961 | <講演>禅籍研究と曹洞宗学(二) 『曹洞宗全書』をめぐる諸問題, 椎名宏雄, 宗学と現代, , 6, 2005, シ00436, 国文学一般, 古典文学, , |
396962 | 国立国会図書館蔵『毛游漫草抄』翻刻附解題, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 43, 2005, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
396963 | 近世・近代日本における道教内丹法受容の一側面―宮地神仙道を中心として, 若松信爾, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-3, , 2005, キ00221, 近世文学, 一般, , |
396964 | ソウル大学奎章閣の古医籍書誌(三), 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要, , 43, 2005, イ00129, 国文学一般, 古典文学, , |
396965 | 小学校国語科教材研究の方法, 白瀬浩司, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-3, , 2005, キ00221, 国語教育, 一般, , |
396966 | 植民地台湾の日常生活における「日本」に関する試論―女性とその教育をめぐって, 植野弘子, 茨城大学人文学部紀要, , 43, 2005, イ00129, 国語, 日本語教育, , |
396967 | 選び取られた<狂気>―漱石文芸における<狂気>の諸相, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-3, , 2005, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
396968 | 自然言語に於ける情報処理メカニズムと統辞構造の機能性の相関関係にする包括的研究―文法体系を支配する組織化原則の普遍的解明に向けた類型論的アプローチ, 藤井文男, 茨城大学人文学部紀要, , 43, 2005, イ00129, 国語, 一般, , |
396969 | <講演>禅籍研究と曹洞宗学(三) 宗典と蒐集と活用, 椎名宏雄, 宗学と現代, , 6, 2005, シ00436, 国文学一般, 古典文学, , |
396970 | 台湾書道教育考―日本統治下の台湾教育を中心に, 古木誠彦, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-3, , 2005, キ00221, 国語教育, 書写・書道, , |
396971 | 林芙美子と椎名麟三, 柴田光明, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
396972 | 「豊前国娘子月歌一首」の解の試み, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-3, , 2005, キ00221, 上代文学, 万葉集, , |
396973 | <講演> 太宰治と椎名麟三―戦後問いかけたもの。太宰治を中心に, 斎藤末弘, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
396974 | <講演> 三木清と椎名麟三, 原和則, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
396975 | 宮内庁書陵部蔵『説文解字〓1詮』の校語から探る狩谷〓2斎の説文学, 藤山和子, 大妻比較文化, , 6, 2005, オ00476, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
396976 | 仏文学と国文学の橋渡しとしてのラフカディオ・ハーンの役割―ゴーティエ・ハーン・芥川の流れを例として, 松村恒, 大妻比較文化, , 6, 2005, オ00476, 近代文学, 著作家別, , |
396977 | 特集 大正期・私小説の氾濫 私小説・書くことへの自意識の始まり, 勝又浩, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 小説, , |
396978 | 『舞姫』における「虚構」と「事実」―森鴎外論 余滴, 小平克, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
396979 | 吉田一穂の白秋観―連続と非連続の詩空間, 米倉巌, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
396980 | 芥川龍之介「明治」とその周辺―<Sentimentalisme>の行方, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
396981 | 佐藤春夫『美しき町』論(一)―文学による文明批判, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
396982 | 林富士馬・資料と考察(二)―『新現実(第一次)』『三角帽子』『プシケ』, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
396983 | 特集 大正期・私小説の氾濫 自然主義から私小説へ―島崎藤村『新生』論, 姜宇源庸, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
396984 | 特集 大正期・私小説の氾濫 芥川龍之介と私小説, 浅沼典彦, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
396985 | 西洋近代を超えるもの―漱石文芸における<狂気>の諸相(2), 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 42-1, , 2005, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
396986 | 教室のトッコが<つり橋>をわたるために―«教材研究»長崎源之助『つり橋わたれ』(小学校三年), 白瀬浩司, 九州女子大学紀要(人文・社会), 42-1, , 2005, キ00221, 国語教育, 読むこと, , |
396987 | 特集 大正期・私小説の氾濫 『奇蹟』の軌跡, 松下奈津美, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 一般, , |
396988 | 谷崎潤一郎の幼年時代と青春(英文), ジョン・パワー, 桜文論叢, , 62, 2005, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
396989 | 中島敦における<翻訳と創作>(3), 諸坂成利, 桜文論叢, , 62, 2005, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
396990 | 架蔵本水鏡(十), 小久保崇明, 桜文論叢, , 62, 2005, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
396991 | 清水義範論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 30, 2005, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
396992 | 特集 大正期・私小説の氾濫 「私小説」批判としての小説―谷崎潤一郎『神と人との間』論, 梅沢亜由美, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
396993 | 架蔵本水鏡(十一), 小久保崇明, 桜文論叢, , 63, 2005, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
396994 | 特集 大正期・私小説の氾濫 自画像と「私」―寺田寅彦「自画像」を通じて, 山根知子, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
396995 | 「自己表現」のプログラム私案―『日本語表現』を教える事, 塩田公子, 岐阜女子大紀要, , 34, 2005, キ00120, 国語教育, 一般, , |
396996 | 鏡物のことば二題, 小久保崇明, 桜文論叢, , 64, 2005, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
396997 | 『正法眼蔵』における「声聞」の語について, 古山健一, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
396998 | 佐藤一斎「言志四録」の養生説, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 34, 2005, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
396999 | 特集小論 大正期の「私」を読む 水野仙子『四十余日』, 沼田真里, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397000 | 特集小論 大正期の「私」を読む 伊藤野枝『動揺』, 奥山貴之, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |