検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 397051 -397100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
397051 近年の中世期庄園史研究にまなぶ, 榎原雅治, 歴史評論, , 654, 2004, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, ,
397052 七世紀の陶硯と東国の地方官衙, 田中広明, 歴史評論, , 665, 2004, Z00T:れ:003:001, 上代文学, 一般, ,
397053 日本基督教団『讃美歌』歌詞に見られる文法的誤り, 柴田敏, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 3, 2005, シ00181, 国語, 文法, ,
397054 地域社会の変容と評家の形成, 鳥羽政之, 歴史評論, , 665, 2004, Z00T:れ:003:001, 上代文学, 一般, ,
397055 茂吉『のぼり路』の数首, 小池光, 短歌, 51-6, 665, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
397056 近代文学を中心とした国語科教育の展望―鳴子の渡、猿の児背負『薬草取』6月15日の謎と父性性, 跡部清, 私学研修, , 163・164, 2005, シ00030, 近代文学, 著作家別, ,
397057 「一方を証するときは、一方はくらし」の道理について, 辻口雄一郎, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397058 イギリス王政復古期の女優登場と歌舞伎の女形の出現―演劇、文化、異装の文脈において, 山崎順子, 国学院大学栃木短大紀要, , 39, 2005, コ00510, 近世文学, 演劇・芸能, ,
397059 平安時代の天皇喪礼の変遷(一), 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 39, 2005, コ00510, 中古文学, 一般, ,
397060 足利政権の坐公文発給と政治統合, 斎藤夏来, 史学雑誌, 113-6, , 2004, Z00T:し:009:001, 中世文学, 一般, ,
397061 道元禅師の初期の思想について―「諸法の仏法なる時節」を中心にして, 金子宗元, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397062 中高一貫校における「書く力」を育むカリキュラム(試案), 鏑木かすみ, 私学研修, , 163・164, 2005, シ00030, 国語教育, 書くこと, ,
397063 斎藤喜博の国語教育(二)―島小から境小へ, 岡本岱, 国学院大学栃木短大紀要, , 39, 2005, コ00510, 国語教育, 一般, ,
397064 古代王権の構造と支配秩序 「天下」論, 河内春人, 歴史学研究, , 794, 2004, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, ,
397065 鬼のことば―宇治拾遺物語の自敬表現, 吉田永弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 39, 2005, コ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
397066 源氏物語若菜上古注釈集成 九, 林田孝和 高橋一嘉 麻生展立, 国学院大学栃木短大紀要, , 39, 2005, コ00510, 中古文学, 物語, ,
397067 名詞残存型準体句をめぐって―提示文の準体句化, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 44, 49, 2005, キ00113, 国語, 文法, ,
397068 空間・移動表現の語彙・概念意味論的研究, 上野誠司, 私学研修, , 163・164, 2005, シ00030, 国語, 対照研究, ,
397069 説話・願文にみる思想と信仰の総合的研究, 田中徳定, 私学研修, , 165・166, 2005, シ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
397070 会津寛延一揆再考―近世中期の民衆運動, 田崎公司, 大阪商業大学論集, , 136, 2005, オ00255, 近世文学, 一般, ,
397071 来訪神の座標軸, 萩原秀三郎, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 国文学一般, 民俗学, ,
397072 折口信夫の「まれびと」論, 小川直之, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
397073 菅原道真と文室時実, 佐藤信一, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
397074 連歌・俳諧の研究―桃山時代の和漢聯句, 深沢真二, 私学研修, , 165・166, 2005, シ00030, 中世文学, 連歌, ,
397075 淳和天皇と勅撰三集, 山谷紀子, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
397076 『源氏物語』における副詞「ゆめ(夢)」の一解釈―忍ぶ恋の世界観を形成するもの, 笹生美貴子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 中古文学, 物語, ,
397077 道元禅師慈母の出自考―安倍氏か, 中世古祥道, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397078 周作人と日本の俗謡, 潘秀蓉, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 近代文学, 一般, ,
397079 『風雅和歌集』以降における冷泉為秀の和歌, 鹿野しのぶ, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 中世文学, 和歌, ,
397080 「心細い」漱石―漱石のアジア観と『満韓ところどころ』, 満生洋子, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
397081 道元禅師の越前入り, 熊谷忠興, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397082 道元禅師丹波路御上洛について―素朴な疑問, 山本正博, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397083 『訳和和歌集』享受の様相―『新勅撰和歌集口実』を中心として, 那須陽一郎, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 中世文学, 和歌, ,
397084 事象達成の観点から見た自動性と他動性のあり方―受身文と能動文との対立を通して, 林青樺, 文化, 69-1・2, 370・371, 2005, フ00272, 国語, 文法, ,
397085 『宋文憲公護法録』に載る永平道元の記事―法燈派の範堂令儀の入元と簡中元要の入明をめぐって, 佐藤秀孝, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397086 『太平記』終末部への流れ―時と場と意識, 石田洵, 日本文学会誌, , 17, 2005, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, ,
397087 推意に関する一考察―ノダ研究の過程から, 名嶋義直, 文化, 69-1・2, 370・371, 2005, フ00272, 国語, 文法, ,
397088 特集・俵万智 『サラダ記念日』の私的回想, 岡井隆, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
397089 道元戒思想と天台教学の接点―「三十七品菩提分法」巻の戒律観について, 林鳴宇, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
397090 人形絵本論―その歴史と意義―イギリス絵本史から, 三宅興子, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 児童文学, ,
397091 日本の<世紀末>文芸・序説(上), 佐藤伸宏, 文化, 68-3・4, 368・369, 2005, フ00272, 近代文学, 一般, ,
397092 絵双六「春興手習出精双六」考―俳諧一枚摺りの可能性をめぐって, 桝田静代, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近世文学, 一般, ,
397093 武田桜桃におけるトルストイ民話の受容, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
397094 「弓」における枕詞のレトリック, 百留恵美子, 文化, 68-3・4, 368・369, 2005, フ00272, 国文学一般, 和歌, ,
397095 野上弥生子「七夕さま」考―初期小説における少女の語り, 小野由紀, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
397096 「都市」と「地方」の彼方に―『将門記』の分析を通じて, 冨樫進, 文化, 68-3・4, 368・369, 2005, フ00272, 中古文学, 軍記, ,
397097 大阪方言における談話標識の出現傾向, 琴鐘愛, 文化, 68-3・4, 368・369, 2005, フ00272, 国語, 方言, ,
397098 金子みすゞ童謡にみる<あこがれ・願望>, 至田真季, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
397099 二葉亭四迷『浮雲』論―その<語り>の位相, 黒沢佑司, 工学院大学附属中学・高等学校研究紀要, , 46, 2005, コ00015, 近代文学, 著作家別, ,
397100 小川未明「紅雲郷」にみる独自性の萌芽―ラフカディオ・ハーン“The Dream of a Summer Day”に再話された「浦島」との比較から, 厚美尚子, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,