検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
397001
-397050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
397001 | 近代日本における吉田松陰像, 唐利国, 現代社会文化研究, , 34, 2005, ケ00302, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
397002 | 特集小論 大正期の「私」を読む 阿部次郎『三太郎の日記 第一』, 山中秀樹, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397003 | 特集小論 大正期の「私」を読む 上司小剣『父の婚礼』, 大西望, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397004 | 斎藤茂吉・宮沢賢治でさえ『正法眼蔵』を誤読せず―七十五巻本神話の超克、五波七十六巻の顕現, 杉尾玄有, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397005 | 「俳句」単元の計画の作成とその授業研究実践報告―野口雨情の韻文指導観をもとに, 金田啓子, 現代社会文化研究, , 別冊, 2005, ケ00302, 国語教育, 読むこと, , |
397006 | 『竹取物語』に見る人間模様 二―貴公子たちの愛のない求婚, 飯塚誠, 関東短期大学紀要, , 49, 2005, カ00670, 中古文学, 物語, , |
397007 | 辞書から見る同音・異形・同意漢語, 宋春玲, 現代社会文化研究, , 別冊, 2005, ケ00302, 国語, 語彙・意味, , |
397008 | 斎藤茂吉『小園』の「こらへるといふは消極のことならず―」の一首をめぐって, 清田文武, 現代社会文化研究, , 別冊, 2005, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
397009 | 特集小論 大正期の「私」を読む 岩野清『愛の争闘』, 伊原美好, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397010 | 宗典の読み方, 角田泰隆, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397011 | 良寛の人と書, 羽床正範, 北九州大学文学部紀要, , 69, 2005, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
397012 | 若者雑誌におけるカタカナ表記とその慣用化をめぐって, 堀尾香代子 則松智子, 北九州大学文学部紀要, , 69, 2005, キ00060, 国語, 文字・表記, , |
397013 | 特集小論 大正期の「私」を読む 里見〓『失はれた原稿』, 大沼孝明, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397014 | 語彙と文法の発達に関する縦断的研究, 蓮見元子, 関東短期大学紀要, , 49, 2005, カ00670, 国語教育, 一般, , |
397015 | 特集小論 大正期の「私」を読む 菊池寛『無名作家の日記』, 東雲かやの, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397016 | 神仏習合の教材開発試論(二)―補陀落渡海・芭蕉・伊勢音頭をめぐる覚え書き, 小山一乗, 関東短期大学紀要, , 49, 2005, カ00670, 国文学一般, 古典文学, , |
397017 | 特集小論 大正期の「私」を読む 宇野浩二『蔵の中』, 風里谷桂, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397018 | «研究余滴»―『西鶴諸国はなし』巻二の六「楽(たのしみ)の男地蔵(おとこぢぞう)」についての一考察, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 70, 2005, キ00060, 近世文学, 小説, , |
397019 | 特集小論 大正期の「私」を読む 横光利一『春は馬車に乗って』, 田口武, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397020 | <資料> 聞き書き『定本柳田国男集』の編集者の回想(1), 塩谷政憲 茂木真佐美, 国士館大学教養論集, 30-1, 58, 2005, コ00906, 近代文学, 著作家別, , |
397021 | 明治期における『社会契約論』の翻訳について, 飯島幸夫, 国士館大学教養論集, 30-1, 58, 2005, コ00906, 近代文学, 一般, , |
397022 | 大学生連句の可能性と課題, 福田真久, 国士館大学教養論集, 29-2, 57, 2005, コ00906, 国文学一般, 俳諧, , |
397023 | 承久の乱再考―北条義時追討宣旨をめぐって, 白井克浩, ヒストリア, , 189, 2004, Z63T:お:003:001, 中世文学, 一般, , |
397024 | 日渤関係における年期制の成立とその意義, 森公章, ヒストリア, , 189, 2004, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, , |
397025 | <インタビュー> 千年単位で残るのは漱石, 駒尺喜美 勝又浩, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397026 | 平安前期の左右馬寮に関する一考察, 佐藤健太郎, ヒストリア, , 189, 2004, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, , |
397027 | 三人称から始まった話, 中村斎, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 国語, 一般, , |
397028 | 平家物語と前兆―暗示の二重構造, 楊夫高, 現代社会文化研究, , 33, 2005, ケ00302, 中世文学, 軍記物語, , |
397029 | 和泉式部続集五十首和歌をめぐって―和泉式部日記と五十首和歌と, 武田早苗, 相模女子大学紀要, , 68A, 2005, サ00090, 中古文学, 和歌, , |
397030 | 「私小説」の論点について, 田中優子, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 小説, , |
397031 | 中国語としての「私小説」という言葉, 曾峻梅, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 一般, , |
397032 | 仮字『正法眼蔵』と『義雲語録』, 石井清純, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397033 | 日本統治期台湾文学研究―日本人作家の抬頭―西川満と「台湾詩人協会」の成立, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 44, 49, 2005, キ00113, 近代文学, 著作家別, , |
397034 | 上林暁の「小便小僧」, ペン・セタリン, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397035 | 寒山陶友会と銀座「寒山寺日記」, 柿木原くみ, 相模女子大学紀要, , 68A, 2005, サ00090, 近代文学, 一般, , |
397036 | 補助動詞「おく」の使用制限についての覚書, 大場美穂子, 相模女子大学紀要, , 68A, 2005, サ00090, 国語, 文法, , |
397037 | 二言語での読み習得過程―日本語・英語バイリンガル児に見られる音読ストラテジーの考察, 清水友子, 相模女子大学紀要, , 68A, 2005, サ00090, 国語教育, 一般, , |
397038 | 『正法眼蔵』にみる洗面の思想的背景, 粟谷良道, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397039 | テレビインタビュー番組におけるあいづち的表現―ポライトネスの観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 44, 49, 2005, キ00113, 国語, 言語生活, , |
397040 | 私小説時評2004 「在日」文学と私小説, 河合修, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 小説, , |
397041 | 後白河院と平清盛―王権をめぐる葛藤, 高橋昌明, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 一般, , |
397042 | 源頼朝のイメージと王権, 野口実, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, , |
397043 | 中世王権論のなかの足利義満, 市沢哲, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 一般, , |
397044 | 枕草子の主題―喪失と回復の物語, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 3, 2005, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |
397045 | 遊女歌舞伎(八), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 44, 49, 2005, キ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |
397046 | 源氏物語の出離志向(三)―光源氏・祈りの旅, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 3, 2005, シ00181, 中古文学, 物語, , |
397047 | 梅華の巻の解釈, 佐々木隆, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397048 | 高橋和巳 私小説語録, 法政大学大学院私小説研究会, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
397049 | 聖徳太子―その格闘と創造, 新川登亀男, 歴史評論, , 651, 2004, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
397050 | 後西天皇の譲位と「天子御作法」, 野村玄, 歴史評論, , 652, 2004, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |