検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
397101
-397150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
397101 | 試論・大田南畝の玉川巡視について―『調布日記』を中心に, 西内友美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
397102 | 詮慧・経豪と日本天台をめぐる一考察, 石島尚雄, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397103 | 小田桐弘子教授略歴, , 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
397104 | 海を越えた皇后―神功皇后と新羅・筑紫, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
397105 | 詩論「音楽の病」―「詩的」言語における難解性への架橋, 青木裕二, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 近代文学, 詩, , |
397106 | 環日本海の情勢と山上憶良「好去好来歌」の創作, 東茂美, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 上代文学, 万葉集, , |
397107 | 高橋虫麻呂の辺塞歌, 西地貴子, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 上代文学, 万葉集, , |
397108 | 泉福寺本『正法眼蔵聞書抄』の註釈文について, 西尾勝彦, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397109 | 発動するいのち―与謝野晶子『みだれ髪』の「いのち」の表現をめぐって, 桐生直代, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
397110 | 芥川龍之介の描く<姦通>の物語―「袈裟と盛遠」を視座に, 樋渡隆浩, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
397111 | 平林たい子「施療室にて」論―喪失される子供の視点から, 西荘保, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
397112 | 近代における風俗史研究, 馬場まみ, 風俗史学, 31, 161, 2005, フ00011, 近代文学, 一般, , |
397113 | 「裏表柳団画」絵本番付―明治八年八月中村座初演, , 国立劇場上演資料集, , 470, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
397114 | 『文芸春秋』附録『文壇ユウモア』解題及び細目―雑文・ゴシップの系譜学のために, 森洋介, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 近代文学, 一般, , |
397115 | 七月相撲節会の儀式と作法について―小野宮・九条両流の比較検討, 菅原嘉孝, 風俗史学, 30, 160, 2005, フ00011, 中古文学, 一般, , |
397116 | 韓国の大学における日本語かな教育の実態と教材開発について―教養日本語の場合, 許仁順, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
397117 | 留学生の「道教え談話」にみる表現, 二階堂整, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 国語, 日本語教育, , |
397118 | 「どうぞ」の誤用に関する一考察, 福岡布紀子, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
397119 | 日英比較言語学の実践2―「顔」とfaceを使った熟語について, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 国語, 対照研究, , |
397120 | 日本語OPIに表れる敬語についての一考察, 駒井(木寅)裕子, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
397121 | 『梵網経略抄』における浄土について, 晴山俊英, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397122 | 谷崎潤一郎の中国幻想, 陳雲哲, 西南学院大学国際文化論集, 19-2, , 2005, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
397123 | 比較文学への誘い, 小田桐弘子, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 近代文学, 一般, , |
397124 | もう一つの日本語教育―聴覚障害児の場合, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語教育, 一般, , |
397125 | 『五輪書』を読む(一), 戸星善宏, 西南学院大学国際文化論集, 19-2, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, , |
397126 | マルチメディア教材の有効性に関する研究, 上宮真理子, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
397127 | 話し言葉の受身文―「言われる」を中心に, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
397128 | 「霞も匂ふ夕陽丘」(一)―教員時代の前田純孝, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 39, 2005, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
397129 | 京都外国語大学留学生別科における課題と展望(1), 内田万里子, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
397130 | 筑前唐泊孫太郎ボルネオ漂流記 基礎資料(一), 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 19-2, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, , |
397131 | 京都外国語大学留学生別科における課題と展望(2), 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
397132 | 『五輪書』を読む(二), 戸星善宏, 西南学院大学国際文化論集, 20-1, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, , |
397133 | 江戸幕府の福利厚生・観光策, 飯岡正毅, 北見大学論集, 27-2, 54, 2005, キ00095, 近世文学, 一般, , |
397134 | 『満韓ところどころ』―漱石の心的傾向についての一考察, 佐々木啓, 北見大学論集, 27-2, 54, 2005, キ00095, 近代文学, 著作家別, , |
397135 | 複合辞「~にしても」について, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 文法, , |
397136 | 筑前唐泊孫太郎ボルネオ漂流記 基礎資料(二), 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 20-1, , 2005, セ00128, 近世文学, 一般, , |
397137 | NHK全国方言資料(石川県石川郡白峰村白峰)改定と注釈(承前), 新田哲夫, 金沢大学文学部論集, , 25, 2005, カ00506, 国語, 方言, , |
397138 | 斧山玄〓の参学について(七)―「義雲頌著」の列次をめぐって, 岩永正晴, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 近世文学, 一般, , |
397139 | 私は日本語がわからない(2), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 36-4, 143, 2005, フ00140, 国語, 言語生活, , |
397140 | 法月綸太郎の評論活動(一)―探偵小説の限界性, 浦谷一弘, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
397141 | <講演> 描かれた風俗―『男衾三郎絵詞』を中心に, 黒田日出男, 風俗史学, 29, 159, 2005, フ00011, 中世文学, 一般, , |
397142 | 田村宏教授略歴・著作目録, , 人文論叢(福岡大), 37-1, 144, 2005, フ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
397143 | 私は日本語がわからない(3), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 37-1, 144, 2005, フ00140, 国語, 言語生活, , |
397144 | 永平寺所蔵切紙史料について, 飯塚大展, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397145 | 可能と受動―可能動詞「書ける」の意味拡張とその受動性, 下岡邦子, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 文法, , |
397146 | さばき・あらそいとことば, 玉村文郎, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 語彙・意味, , |
397147 | 六壬式占の伏吟課・反吟課と陰陽道, 小坂真二, 東洋研究, , 155, 2005, ト00590, 国文学一般, 古典文学, , |
397148 | 渓仙の再興院展参加を巡って―大観、麦僊、碧梧桐との関係, 古川智次, 人文論叢(福岡大), 37-1, 144, 2005, フ00140, 近代文学, 一般, , |
397149 | 大智禅師発願文についての考察―義尹禅師の願文と比較して, 館隆志, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397150 | 追悼・島田修二, 馬場あき子 岡井隆 三枝昂之 吉田和人, 短歌, 51-13, 672, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |