検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
397151
-397200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
397151 | 私は日本語がわからない(4), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 37-2, 145, 2005, フ00140, 国語, 言語生活, , |
397152 | 氾濫するカタカナ語―‘歯止め’から‘共生’へ, 熊抱ゆかり, 人文論叢(福岡大), 37-2, 145, 2005, フ00140, 国語, 語彙・意味, , |
397153 | 貞享暦法と具注暦(陰陽書)について, 大谷光男, 東洋研究, , 155, 2005, ト00590, 近世文学, 一般, , |
397154 | 英語母語話者の特徴的な誤用―留学生の書いた作文を資料として, 真仁田栄治, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
397155 | 私は日本語がわからない(5), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 37-3, 146, 2005, フ00140, 国語, 言語生活, , |
397156 | 器之為〓研究ノート(一)―龍文寺三世・大寧寺五世 器之為〓禅師の行状(前編), 丸山劫外, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
397157 | 「視聴覚」の授業とは何か―チャナッカレ3月18日大学日本語教育学科の「視聴覚2」の授業実践を通して, 広瀬研也, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
397158 | 曹洞宗における袈裟観について―埼玉県正龍寺所蔵「袈裟大事」をめぐって, 海老沢早苗, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 国文学一般, 古典文学, , |
397159 | 「家霊」という言霊―岡本かの子『家霊』をめぐって, 野田直恵, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
397160 | 京極無生居士について, 佐藤俊晃, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 近世文学, 一般, , |
397161 | 藤壺の宮の恋情について―冷泉帝の誕生まで, 朴光華, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 中古文学, 物語, , |
397162 | 日本語と中国語の使役表現の対照, 李薇, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
397163 | 同形語(日本語・中国語)翻訳の問題点, 張南薫, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
397164 | 『箋注和名類聚抄』と清朝学術 その二―王念孫『広雅疏証』をめぐって, 蔵中進, 東洋研究, , 157, 2005, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
397165 | 「梶を絶え」「梶緒絶え」の問題, 佐藤茂樹, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 8, 2005, ヒ00253, 中古文学, 和歌, , |
397166 | 日本語のプロソディー指導におけるシャドーイングの有効性に関する研究, 荻原広, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
397167 | 「末摘花」巻における琴(きん)を「ほのかに掻き鳴らし」―『うつほ物語』の「俊蔭」巻と比較して, 李暁梅, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 8, 2005, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
397168 | 土曜ワイド劇場「京都殺人案内」シリーズの政治性―京都ミステリー案内・テレビドラマ篇(1), 浦谷一弘, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 近代文学, 小説, , |
397169 | 竹峰広嫩編『達磨大師宗派次第』と徳翁良高編『日域洞上宗派図』について, 駒ヶ嶺法子, 宗学研究, , 47, 2005, シ00435, 近世文学, 一般, , |
397170 | <講演> にわかの笑い, 郡司正勝, 俄研究, , 1, 2004, ニ00588, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
397171 | 「美濃仁輪加」古老聞き書き, 中村儀朋, 俄研究, , 1, 2004, ニ00588, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
397172 | 米沢藩明和・安永改革における「仁政」論の再編過程―竹俣当綱の「地利」「国産」理念を中心に, 小関悠一郎, 歴史(東北史学会), , 103, 2004, Z23U:と:001:015, 近世文学, 一般, , |
397173 | 平泉澄の中世史研究, 昆野伸幸, 歴史(東北史学会), , 103, 2004, Z23U:と:001:015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
397174 | 日本歌曲通史(1), 渡部成哉, 千葉大学教育学部研究紀要, , 52, 2004, チ00042, 近代文学, 一般, , |
397175 | 『梅若実日記』(全7巻)の完結をよろこぶ, 竹本幹夫, 観世, 71-4, , 2004, カ00620, 近代文学, 書評・紹介, , |
397176 | 漱石の小説における債務の構造―「皆」ないし「個人」に向ける、債務者としての日本国家の影響, Alessandro CLEMENTI, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
397177 | 文章理解を促進する既知語率の閾値設定の妥当性に関する一考察―漢字圏日本語学習者と非漢字圏日本語学習者の比較から, 小森和子, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 国語, 対照研究, , |
397178 | 新出資料紹介 三橋敏雄と新興俳句誌「朝」(前), 川名大, 俳句, 53-2, 676, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
397179 | 流行論の生成と森鴎外「流行」, 瀬崎圭二, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
397180 | 現代俳句時評(1) 高浜虚子の時局的発言―筑紫磐井氏に反論する, 中岡毅雄, 俳句, 53-2, 676, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
397181 | 「罪」と「懺悔」―中国における夏目漱石『こゝろ』の批評をめぐって, 孫軍悦, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
397182 | 対称詞研究のダイナミズム―ポライトネスおよび指標性の観点から, 高橋圭子, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 国語, 敬語, , |
397183 | <共鳴>の持つ意味―ラフカディオ・ハーンと日本の音, 内藤高, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
397184 | 現代俳句時評(2) 二十一世紀社会における句会の意義, 中岡毅雄, 俳句, 53-3, 677, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
397185 | 近代日韓におけるセクシュアリティの問題―羅〓錫(ナヘソク)と与謝野晶子との比較を中心に, 金華栄, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
397186 | 徳田秋声と映画, 寺内伸介, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
397187 | 特集・切字と切れ 現代俳句における切れの認識, 片山由美子, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
397188 | ロンドンにおける老舎と漱石の異文化体験―「我的几个房東」、「倫敦消息」を読む, 李寧, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
397189 | 安部公房とカフカ―『密会』と『城』の対比を中心に, 梅津彰人, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
397190 | 福原信三の「モダン」―瞬間をめぐる写真と俳句, 大広典子, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 俳句, , |
397191 | 耳の人 太宰治, 田辺裕視, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
397192 | 三島由紀夫『豊饒の海』論―各巻における「年上の女」を中心に, 崔殷景, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
397193 | 北原白秋におけるメーテルランク受容―『思ひ出』と『温室』を中心として, 出口馨, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
397194 | 古筆了栄の極札にみられる「琴山」印の経年と発行年次の特定について, 中村健太郎, 書道学論集, , 1, 2004, シ00829, 近世文学, 一般, , |
397195 | 広津和郎「女給」考―モーパッサン『女の一生』との関連をめぐって, 中岡悦子, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
397196 | 日本語学習者の作文データ分析を通してみた格助詞「を」の誤用傾向―「を」と「が」の交代を中心として, 坂口昌子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
397197 | ハズダの論理, 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 文法, , |
397198 | 現代若者の敬語意識―現代敬語の乱れという視点から, 楊寧, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 敬語, , |
397199 | 日本語OPIにおける評価の幅についての一考察, 駒井裕子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
397200 | 中級クラスの授業についての一考察, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |