検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 400801 -400850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
400801 サマ名詞を後項に持つ熟語群―その構造と後項の交替について, 島田泰子, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 国語, 語彙・意味, ,
400802 国語学力低下論の位相, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 国語教育, 一般, ,
400803 「書くこと」を通して見えるもの, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 国語教育, 書くこと, ,
400804 翻刻「成瀬正一日記」(九), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
400805 『四鳴蝉』の作詞法について―『玉簪記』との関係, 川上陽介, 京都大学国文学論叢, , 13, 2005, キ00516, 近世文学, 小説, ,
400806 兼載「三句め」の技法, 長谷川千尋, 京都大学国文学論叢, , 13, 2005, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
400807 『建礼門院右京大夫集』小考―大炊御門斎院中将の周辺, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, , 32, 2005, キ00150, 中世文学, 和歌, ,
400808 明治中後期から大正期にかけての評論におけるドイツ思想・文化受容の系譜【概論】, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 32, 2005, キ00150, 近代文学, 一般, ,
400809 高等学校における漢文教育の再検討(三編), 安東俊六, 国語国文学/岐阜大学, , 32, 2005, キ00150, 国語教育, 読むこと, ,
400810 藤原良経「二夜百首」考―速詠百首歌から見る慈円との交流, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 13, 2005, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
400811 学習者の意見文における課題文の引用, 小林一貴, 国語国文学/岐阜大学, , 32, 2005, キ00150, 国語教育, 書くこと, ,
400812 「*山が白だ」とはなぜ言えないのか, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 32, 2005, キ00150, 国語, 文法, ,
400813 『落窪物語』の「北の方」呼称―継母と継子における対照的機能, 本宮洋幸, 国文学会誌, , 32, 2005, キ00440, 中古文学, 物語, ,
400814 「感じる古典」の試み―平成十三年度「国文学鑑賞」の実践より, 向高亜由美, 国文学会誌, , 32, 2005, キ00440, 国語教育, 読むこと, ,
400815 菊池寛 「形」を読む, 中河督裕, 国文学会誌, , 32, 2005, キ00440, 近代文学, 著作家別, ,
400816 「や」と「と」のちがいをどう説明するか, 森山卓郎, 国文学会誌, , 32, 2005, キ00440, 国語, 文法, ,
400817 八宮にみるダンディズム, 吉田隆治, 九州大谷情報文化, , 33, 2005, キ00184, 中古文学, 物語, ,
400818 夏目漱石の新婚旅行の俳句について―筑紫野市の俳句を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷情報文化, , 33, 2005, キ00184, 近代文学, 著作家別, ,
400819 寂然『法門百首』注釈(一), 山本章博, 学習院高等科紀要, , 2, 2004, カ00201, 中古文学, 和歌, ,
400820 「昭和文学史」への切断線―一九三〇年代・四〇年代の日本文学を「研究」するために, 大原祐治, 学習院高等科紀要, , 2, 2004, カ00201, 近代文学, 一般, ,
400821 高橋松亭(たかはししょうてい)(弘明(ひろあき)), 清水久男, 浮世絵芸術, , 149, 2005, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
400822 正月用引札の諸相―<新春>の図像学, 熊倉一紗, 浮世絵芸術, , 149, 2005, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
400823 水と光の情景―早春の浮舟と女三の宮をめぐって, 松井健児, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400824 近世養生論への道行き(英文), 片渕美穂子, 和歌山大学教育学部紀要, , 55, 2005, ワ00030, 近世文学, 一般, ,
400825 特集 物語の未来へ 女三の宮物語と唐物―メディアとしての室礼と唐猫, 河添房江, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400826 特集 物語の未来へ 宇治の宿直人―『源氏物語』宇治十帖の欲望の薫り, 木村朗子, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400827 特集 物語の未来へ 『源氏物語』の読者論序説―多種多様な「読者たち」, 陣野英則, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400828 東西芸術の架橋―版画師漆原木虫(うるしばらもくちゅう), 太田美喜子, 浮世絵芸術, , 149, 2005, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
400829 特集 物語の未来へ 雲居雁三態, 安藤徹, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400830 特集 物語の未来へ 比定する精神―『源氏物語』『狭衣物語』の「なずらひ・なずらへ」をめぐって, 井上真弓, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400831 江戸時代の藍摺り銅版画について―附 六作品の試料片調査結果, 森登 宮田順一, 浮世絵芸術, , 149, 2005, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
400832 特集 物語の未来へ 愛の物語, 田辺聖子, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400833 特集 物語の未来へ よるべの水, 岩佐美代子, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400834 特集 物語の未来へ 『源氏供養』と『源氏物語』, 山折哲雄, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中世文学, 演劇・芸能, ,
400835 特集 物語の未来へ 「身替り人形」の型(パターン)とくり返し, 尾崎左永子, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400836 特集 物語の未来へ メロスはゆうひに追いつくか, 藤井貞和, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 国語, 文法, ,
400837 特集 物語の未来へ いきいきと醜悪に, 林望, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400838 特集 物語の未来へ<座談会> 『源氏研究』の十年―ジェンダー・身体・源氏文化, 今西祐一郎 高橋亨 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400839 <インタビュー> 「白石源氏」変幻自在, 白石加代子 三田村雅子, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400840 源氏物語の栞 <皇統>の悲哀, 長谷川政春, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
400841 海外における源氏研究 平安文学の女性化(フェミニゼーション)と一八世紀歌学の「近代性」, 依田富子, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 近世文学, 国学・和歌, ,
400842 <シンポジウム>歴史と文学のはざま 歴史小説を書きながら―小説家、史料を読む, 永井路子, 立命館文学, , 591, 2005, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
400843 島尾敏雄『死の棘』と印旛沼―遠望する沼と現前の沼, 高比良直美, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400844 藤枝静男・その男性性―「ヤゴの分際」を読む, 野口存弥, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400845 逆説の金閣―三島由紀夫『金閣寺』, 沢田繁春, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400846 司馬江漢「西遊日記」と小川国夫を繋ぐ線―「逸民」の藤枝・蓮華寺池, 河野基樹, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400847 古井由吉「木曜日に」―<現実>と<可能性>の狭間で, 野々宮彩子, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400848 一九五〇年代の伊藤桂一―<世に出る>にあたって, 野寄勉, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400849 林翔研究 第四句集『幻花』 天数知らず, 伊藤ふみ, 馬酔木, 84-8, 978, 2005, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
400850 シリーズ・秋桜子を思う(8) 喜雨亭の庭, 沢聡, 馬酔木, 84-8, 978, 2005, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,