検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400751
-400800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400751 | 連載(五) 江戸時代能楽繁盛記―四条河原の女能。今を盛りの傾城を。見んとて人が群れをなす, 宮本圭造, 観世, 72-12, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400752 | 小論文指導へのピラミッド・ストラクチャーの活用, 浅井靖生, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
400753 | 『青春の門』論ノート―本文異同の問題, 森英一, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
400754 | 偽書の想像力―『伊勢物語髄脳』をめぐって, 小川豊生, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 一般, , |
400755 | 和歌灌頂の諸書をめぐって, 三輪正胤, 『日本古典偽書叢刊』, 1, , 2005, イ0:776:1, 中世文学, 和歌, , |
400756 | 特集 生徒を動かす学習指導―新しいことばの学び, 遠藤瑛子 河野庸介 梶田正巳 小山清 他, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400757 | 「小立野刑務所裏」とテクストの援用, 岩上純平, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
400758 | 『竹取物語』に見る人間模様1 かぐや姫の出現と翁の繁栄, 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
400759 | 私の授業提案 意識的な読書体験の共有をめざして―疑問点の洗い出しから討論・作品論へ, 黒田あつ子, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
400760 | 読書推進運動「書評座談会」の歴史と可能性―東京都杉並区立中学校教育研究会図書館部会の実践, 笹川三恵子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-1, , 2005, ワ00114, 国語教育, 読むこと, , |
400761 | 五木寛之の金沢, 三木進一, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
400762 | 遠藤祐著『宮沢賢治の<ファンタジー空間>を歩く』, 関口安義, 学苑, , 781, 2005, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
400763 | 陸奥国戸口損益帳のドラマ, 犬飼隆, 愛知県立女子大学説林, , 53, 2005, ア00090, 上代文学, 一般, , |
400764 | 漱石『永日小品』―語りの技法とモチーフ, 秋山公男, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
400765 | 『在りし日の歌』の口語について, 伊藤勝基, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
400766 | 川端康成『山の音』論, 原田享明, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
400767 | 中島敦「山月記」について, 松井茜, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
400768 | 『鎌倉比事(けんそうひじ)』における女性について―告白を切り口に, 松村美奈, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近世文学, 小説, , |
400769 | 擬音語・擬態語における強調型の変化について, 平道秀和, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 国語, 語彙・意味, , |
400770 | 『偐紫田舎源氏』に見られる接尾辞ゲについて, 漆谷広樹, 愛知大学国文学, , 45, 2005, ア00120, 近世文学, 国語, , |
400771 | 漱石の松山落ちについて, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 22, 2005, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
400772 | 想像的実感からの構想―「海の命」「故郷」「高瀬舟」における再読, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 近代文学, 一般, , |
400773 | 信盛から近松へ, 白方勝, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 近世文学, 演劇・芸能, , |
400774 | 小学校授業実践報告 『想像の世界を作文にしよう』, 内田敦 古賀真理子 丹賀早紀 安井詠美子, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 国語教育, 書くこと, , |
400775 | 中学校授業実践報告 『解明!早口言葉』, 三神琴美 守屋弘美 冨永祐貴, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 国語教育, 言語事項, , |
400776 | 主体的に読み深めるための学習指導の工夫, 出山チカ子, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
400777 | 「全然」の俗語的用法の発生, 葛金龍, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 国語, 文法, , |
400778 | 「伊豆の踊子」の授受表現から見た川端康成の内的世界, 瀋陽, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
400779 | 葛原妙子『橙黄』の書誌をめぐって, 佐竹游, あまだむ, , 77, 2005, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
400780 | 寛政の三奇人と遊歴の時代, 荒川紘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 55-2, , 2005, シ01220, 近世文学, 一般, , |
400781 | 堀直格公小伝―『扶桑名画伝』編纂者、(一八〇六~一八八〇年)―前篇, 恵光院白, 須高, , 61, 2005, ス00037, 近世文学, 国学・和歌, , |
400782 | 書林の目録に見る了意の作品(四), , 『仮名草子集成』, , 38, 2005, ニ4:359:38, 近世文学, 小説, , |
400783 | 与田準一とモダニズム―童謡雑誌「乳樹」から戦時下の少年詩へ, 本間千裕, 学芸国語教育研究, , 23, 2005, カ00177, 近代文学, 著作家別, , |
400784 | ことばが力を失うとき, 児玉徳美, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 国語, 一般, , |
400785 | 語り得ない「自意識」―中島敦「山月記」における告白の矛盾, 山田夏樹, 学芸国語教育研究, , 23, 2005, カ00177, 近代文学, 著作家別, , |
400786 | <ありのままに書く>ことの作文・綴り方教育史―高橋省三編『幼年文範』の作文指導, 新井孝昇, 学芸国語教育研究, , 23, 2005, カ00177, 国語教育, 一般, , |
400787 | <恵慶百首>冬部試注, 黒木香 今井明 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江 福田智子, 活水日文, , 47, 2005, カ00433, 中古文学, 和歌, , |
400788 | 主題追求の読書から希望の読書への転換を―小学校上学年児童から中学生の「くもの糸」の読書感想文分析から, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 23, 2005, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
400789 | より豊かな人間教育としての言語教育のあり方―親子野外生活体験における言葉の調査を中心に, 星野真奈美, 学芸国語教育研究, , 23, 2005, カ00177, 国語教育, 一般, , |
400790 | 頓阿の精神的基底―草庵集・続草庵集覚え書き, 野中和孝, 活水日文, , 47, 2005, カ00433, 中世文学, 和歌, , |
400791 | 『重右衛門の最後』試論―語り手「自分」を中心に, 王梅, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
400792 | <写生文と小説>の狭間で―虚子「俳諧師」「続俳諧師」を中心に, 山下航正, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
400793 | 梶井基次郎「泥濘」論―成立過程と草稿からの再考, 二宮智之, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
400794 | 尭孝日記注釈(一), 尭孝日記研究会, 活水日文, , 47, 2005, カ00433, 中世文学, 和歌, , |
400795 | 村上春樹「午後の最後の芝生」―「臨界域」としての想起/流通する「小説」, 山根由美恵, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
400796 | 荒川洋治「冬の紅葉」論, 吉田敬, 近代文学試論, , 43, 2005, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
400797 | 伊東静雄の帰郷・「なれとわれ」論―未発表書簡に触れながら, 田中俊広, 活水日文, , 47, 2005, カ00433, 近代文学, 著作家別, , |
400798 | 藤原鶴来先生の遺印(一)―石井双石刻「崇翠楼主」, 小西憲一, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 近代文学, 一般, , |
400799 | 和徳門院中納言について, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
400800 | 『方丈記』と先行文学の引用典拠の考察及びその比較について―『方丈記』「閑居の楽しみ」を小動物で譬えることを巡って, 張利利, 香川大学国文研究, , 30, 2005, カ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |