検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400851
-400900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400851 | 中・近世の文書文体に於ける漢文的要素の和化とその原理―特に「而」「与」両字用法の変遷に関して, 矢田勉, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
400852 | «遊歴日本図経・方言»日漢対音所見―呉川京三個語音層次, 丁鋒, 熊本学園大学文学・言語学論集, 12-2, 24, 2005, ク00047, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
400853 | 声明譜における「ム」「ン」両仮名の書き分けについて, 浅田健太朗, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
400854 | 『今昔物語集』における「オヂオソル」の文体的性格について―『水鏡』との比較を通して, 青木毅, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
400855 | 山形県漢学者総覧稿, 長尾直茂, 山形大学紀要:人文科学, 15-4, , 2005, ヤ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
400856 | 久遠寺蔵『本朝文粋』鎌倉中期点の漢音声調―金沢文庫本『群書治要』鎌倉中期点との比較を通して, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 中世文学, 国語, , |
400857 | 高山寺初期における聖教の保管と整理―古目録を手掛かりとして, 徳永良次, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
400858 | 声明資料『般若理趣経』加点博士について―仁和寺本五音博士を中心にして, 尾山慎, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
400859 | 研究ノート 「納(衲)」字の合音用法, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
400860 | 「源氏物語」と私 「源氏物語」学びそこねの記, 久保田淳, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
400861 | 東京大学国語研究室蔵仏母大孔雀明王経古鈔本に見える抹消された朱声点, 原裕, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 中古文学, 国語, , |
400862 | 源氏物語の栞 文学研究のゆくえ, 関根賢司, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
400863 | インターセクション コロンビア大学「日本と世界の源氏物語―社会表象・メディア・文化的生産物をめぐって」学会体験記, 三田村雅子, 源氏研究, , 10, 2005, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
400864 | 『字音仮字用格』「おを所属弁」の論構成―「五十音図」テクスト化の最終段階, 釘貫亨, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
400865 | 涅槃講式における漢語声調の変化についての考察, 石山裕慈, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 中世文学, 国語, , |
400866 | 三巻本色葉字類抄「同」注記類の表示法, 村井宏栄, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 中世文学, 国語, , |
400867 | 『日本霊異記』の訓釈「覆<カヘス>」について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 中古文学, 国語, , |
400868 | 古字書における反切・同音字注への声点加点について, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
400869 | 国家図書館(台北)所蔵本史記夏本紀とその訓点, 池田証寿 小助川貞次 渡辺さゆり 高田智和, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
400870 | 『源氏物語』の「水鶏」をめぐって―大斎院との関わりを中心に, 飯塚ひろみ, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
400871 | 翻刻 魚説経・鳥説経, 堀川貴司, 古典資料研究, , 11, 2005, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400872 | 軍政へのイントロダクション「戒厳令の夜」, 工藤文雄, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
400873 | 三島由紀夫「獅子」論―ディオニュソスの再生, 小埜裕二, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
400874 | 私の授業提案 国語科「学習ノート」の活用, 関屋法生, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400875 | 保田与重郎ノート一―「日本の橋」原初モティーフをめぐって, 岩上純平, イミタチオ, , 43, 2005, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
400876 | 子規山脈事典其廿弐, 大石和可子, 季刊子規博だより, 24-1, 92, 2005, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
400877 | 研究ノート 子規と南方熊楠, 水野絵理, 季刊子規博だより, 24-1, 92, 2005, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
400878 | 自主編成とその教材の検討33 演劇などを取り入れた授業2―朗読, 平林正男, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400879 | 寛保三年増修の「公事方御定書」下巻について, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近世文学, 一般, , |
400880 | 学生が読む教科書教材詩1 高村光太郎「レモン哀歌」論, 石川久美子 菅野菜美 丹野尚子 田村嘉勝, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
400881 | 『御成敗式目』成立の背景―律令法との関係を中心に, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 中世文学, 一般, , |
400882 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400883 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方13 「往復書簡」第四回, 田中実, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400884 | 契沖と荷田春満の万葉集研究, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
400885 | 森為泰と村上忠順―幕末維新時の歌人の交流, 中沢伸弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
400886 | 私の実践的国語教育論(1) 「話すこと」を中心とした授業, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 25-1, 295, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400887 | 「近代神道学」成立史研究序説―前史としての明治国学の展開, 藤田大誠, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近代文学, 一般, , |
400888 | 森田安一編『スイスと日本―日本におけるスイス受容の諸相』, 田口晃, 学鐙, 102-1, , 2005, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
400889 | <講演>『近世学問を検証する―近代ヨーロッパArchaeology日本上陸以前の考古学的学問・国学者に光をあてる』第二回 前方後円墳の名付け親―蒲生君平と宇都宮藩の山陵修補, 篠原祐一, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
400890 | 資料翻刻 物集高世著『宣教講本』上下巻, 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 95, 2005, コ00520, 近代文学, 一般, , |
400891 | 特集 「論理」の指導機会を探る, 井上尚美 寺井正憲 渡部洋一郎 他, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400892 | 『竹取物語』に見る人間模様2 世代間の結婚観の相違, 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
400893 | By Helen M.Hopper.【Fukuzawa Yukichi:From Samurai to Capitalist.】, 池田幸弘, 学鐙, 102-3, , 2005, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
400894 | 私の授業提案 「全員前向き」の「学習活動」にサヨナラ, 佐藤均, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400895 | 柴田利雄著『福沢諭吉のレガシー(贈りもの)』, 長谷山彰, 学鐙, 102-4, , 2005, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
400896 | 私の授業レポート 「伝え合う力」を育成する指導―特設教科「総合コミュニケーション 国語分野」を中心に, 広中淳, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
400897 | 荷田春満の万葉集研究―『万葉問答』から『万葉集童子問』へ, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
400898 | 幕末維新期における宮門跡の還俗に関する一考察―「中央の神仏分離」研究の一環として, 藤田大誠, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近世文学, 一般, , |
400899 | <講演>『近世学問を検証する―近代ヨーロッパArchaeology日本上陸以前の考古学的学問・国学者に光をあてる』第三回 好古への情熱と逸脱―宣長を怒らせた男・藤貞幹, 阪本是丸, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
400900 | 自主編成とその教材の検討34 新聞を利用する授業(一), 星野智也, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |