検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400701
-400750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400701 | 木曾・東野阿弥陀堂本尊は飯田から?―浄土真宗本願寺血脈連坐像の謎, 神村透, 伊那, 53-2, 921, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
400702 | 秋葉道に寄せる人々の心(十五)―宿帳を通してみる“あきはみち”「四ツ菱屋」の場合(その五), 大原千和喜, 伊那, 53-2, 921, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
400703 | 成島信遍年譜稿(八), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 65, 2005, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
400704 | 飯田学校(上)―飯田町の教育と追手町本校, 永井辰雄, 伊那, 53-2, 921, 2005, Z52T:い:001:001, 近代文学, 一般, , |
400705 | 天竜川・飯田市川路地区治水史主年表―環境保全・発電ダムとの共存求めて七〇年, 今村真直, 伊那, 53-3, 922, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
400706 | 『源氏物語抄(紹巴抄)』の古活字本から整版本へ―項目異同から見た改訂の様相, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 65, 2005, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
400707 | 飯田学校(下)―飯田町の教育と追手町本校, 永井辰雄, 伊那, 53-3, 922, 2005, Z52T:い:001:001, 近代文学, 一般, , |
400708 | 部奈疎水見学に寄せて―見学・古文書整理等に関わって, 林登美人, 伊那, 53-3, 922, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
400709 | 伊那谷文芸誌の草分け『風雅之友』, 桃沢匡行, 伊那, 53-3, 922, 2005, Z52T:い:001:001, 近代文学, 一般, , |
400710 | 消えていくことばの文化(その11)―「…マイ(カ)」, 井上伸児, 伊那, 53-3, 922, 2005, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, , |
400711 | 能演出の広がり22 鵜飼, 横道万里雄, 観世, 72-7, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400712 | 能のなかの異界(24・完) 富士山―『富士山』, 小松和彦, 観世, 72-7, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400713 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-12, 293, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400714 | 能・狂言文献要覧(376), 池田英悟 小林責, 観世, 72-7, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400715 | 天神信仰と先哲―万里集九, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 18-4, 70, 2005, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
400716 | <座談会>特集・安宅 座談会 能の醍醐味<安宅>1, 武田志房 福王茂十郎 高桑いづみ, 観世, 72-8, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400717 | 「赤い繭」と小さな部屋―教室で試みる作品論, 大川育子, 月刊国語教育, 24-12, 293, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
400718 | 安房妙本寺の明治期における虫払会と御会式, 佐藤博信, 季刊ぐんしょ, 18-4, 70, 2005, キ00009, 国文学一般, 古典文学, , |
400719 | 能演出の広がり23 羽衣, 横道万里雄, 観世, 72-8, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400720 | 私の教材研究 「桐壺」(『源氏物語』)の文構造について, 大村賢治, 月刊国語教育, 24-12, 293, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
400721 | 納経帳と略縁起―親鸞上人廿四輩巡礼と刷物, 中沢伸弘, 季刊ぐんしょ, 18-4, 70, 2005, キ00009, 近世文学, 一般, , |
400722 | 久高島のフワバクの祭祀世界, 畠山篤, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 南島文学, , |
400723 | 新連載(一) 江戸時代能楽繁盛記―貧乏神を祭る男の能狂い, 宮本圭造, 観世, 72-8, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400724 | 私の授業レポート―寝転んで読める教育実践(6) キャラクターイメージを意識するスペシャル―世界を切り取る, 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 24-12, 293, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400725 | クミアイ―茨城県結城郡八千代町大渡戸の葬式組, 中田功一, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 民俗学, , |
400726 | 「一声」と「二声」、「片道」と「往復」の俗信―心意伝承の論理, 常光徹, 『伝承文学研究の方法』, , , 2005, ム8:100, 国文学一般, 民俗学, , |
400727 | <座談会>特集・安宅 座談会 能の醍醐味<安宅>2, 武田志房 福王茂十郎 高桑いづみ, 観世, 72-9, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400728 | 言語活動の論理性に焦点をあてた授業, 浅井靖生, 月刊国語教育, 24-12, 293, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400729 | 能演出の広がり24 黒塚(安達原), 横道万里雄, 観世, 72-9, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400730 | 特集 検証、評価改善の成果と課題, 尾木和英 大前真弓 武田祐子 他, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400731 | 特集・碇潜 作品研究<碇潜>, 表きよし, 観世, 72-10, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400732 | 能演出の広がり25 松風, 横道万里雄, 観世, 72-10, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400733 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方12 「往復書簡」第三回, 寺崎賢一, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400734 | 私の授業レポート 中高一貫校における文学教育―ラ・サール中学校卒業論文制作の試み, 高木伸幸, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
400735 | 連載(二) 江戸時代能楽繁盛記―能茶庭数寄。囲碁将棋。京都一二の遊芸者, 宮本圭造, 観世, 72-9, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400736 | 私の授業提案 自分史作りの扉を開ける―『記憶のフック』を活用した取材・表現活動, 玉木雅己, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
400737 | 能・狂言文献要覧(377), 池田英悟 小林責, 観世, 72-9, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400738 | 自主編成とその教材の検討32 演劇などを取り入れた授業1―対話, 平林正男, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400739 | 連載(三) 江戸時代能楽繁盛記―親苦労する。その子楽する。孫乞食する, 宮本圭造, 観世, 72-10, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400740 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400741 | 特集・碇潜 知盛と教経, 大津雄一, 観世, 72-11, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400742 | 能演出の広がり26 小鍛冶, 横道万里雄, 観世, 72-11, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400743 | 私の授業レポート NIE―続・国語科における私の実践, 菊池陽子, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
400744 | 連載(四) 江戸時代能楽繁盛記―大名御用の京町人。能は商売の道具なり, 宮本圭造, 観世, 72-11, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400745 | 能・狂言文献要覧(378), 池田英悟 小林責, 観世, 72-11, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400746 | 研究ノート 「欠落及び喪失」としての「透明な悲しみ」―よしもとばなな作品にみる青年心理(2), 渡辺佳明, 学苑, , 772, 2005, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
400747 | 私の授業提案 『相沢謙吉渡欧日記』―「舞姫」(森鴎外)の授業, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
400748 | <座談会>特集・碇潜 座談会 「碇潜」をめぐって(1), 浅見真州 大槻文蔵 小田幸子, 観世, 72-12, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400749 | 能演出の広がり27 猩々, 横道万里雄, 観世, 72-12, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400750 | 私の授業レポート―寝転んで読める教育実践(7) 似てる!スペシャル, 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 24-13, 294, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |