検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 400901 -400950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
400901 『将門記』注釈補訂, 村上春樹, 古典遺産, , 55, 2005, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
400902 『増鏡』の歴史叙述, 大森北義, 古典遺産, , 55, 2005, コ01300, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
400903 井上毅稿「存議」―「梧陰文庫」史料の紹介(一), 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近代文学, 一般, ,
400904 『太平記』の日付記事覚書―「同」をめぐる二三の問題, 石田洵, 古典遺産, , 55, 2005, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
400905 学生が読む教科書教材詩2 萩原朔太郎「旅上」, 井上夏美 木村恵理 吉田馨 田村嘉勝, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
400906 資料翻刻 物集高世著『妖魅論』上中下巻(上), 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
400907 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400908 『北国太平記』と『北国全太平記』は別書である―馬場信意の転換期, 野中哲照, 古典遺産, , 55, 2005, コ01300, 近世文学, 一般, ,
400909 柳田国男講演『みてぐら考』―解題と翻刻, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 96, 2005, コ00520, 近代文学, 著作家別, ,
400910 松平定信編『独看和歌集』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 13, 2005, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
400911 代助の<まどろみ>と<覚醒>―『それから』に描かれる<心>, 清水康次, 光華日本文学, , 13, 2005, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
400912 軍記用語集覧(12)―(いつきがけ~いどころ), 梶原正昭, 古典遺産, , 55, 2005, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
400913 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方14 「往復書簡」第五回―読みの「動的過程」, 宮内征人, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400914 私の実践的国語教育論(2) 読み解く授業の面白さ<古典編>, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 25-2, 296, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
400915 大江健三郎「万延元年のフットボール」他―大江健三郎の半世紀, 星野光徳, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400916 柴田翔「されど われらが日々」―一九五〇年代の青春, 土倉ヒロ子, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400917 高橋和巳「散華」―精神の断絶とつらなり, 小川原健太, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400918 唐十郎「佐川君からの手紙」―正妻と情婦とのるつぼ, 取井一, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400919 中上健次『地の果て 至上の時』再読, 永島貴吉, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400920 村上龍「愛と幻想のファシズム」他―村上龍とこの時代, 星野光徳, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400921 唐十郎リターンズ, 室井尚, 図書, , 678, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
400922 車谷長吉「武蔵丸」論―室生犀星「虫寺抄」に触れつつ, 森晴雄, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400923 だから翻訳はおもしろい30 日本の小説を活性化する―先端文芸翻訳のこころみ, アルフレッド・バーンバウム, 図書, , 678, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, ,
400924 桐野夏生「水の眠り 灰の夢」論, 中川智寛, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400925 遊歩のグラフィスム(15) 過渡期にあらわれる古代, 平出隆, 図書, , 679, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, ,
400926 平野啓一郎「『バベルのコンピューター』」と「最後の変身」, 児山和弘, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400927 専修大学図書館蔵「菊亭文庫蔵書目録」解題ならびに翻刻(一), 田中幸江, 専修国文, , 76, 2005, セ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
400928 <座談会> 戦後を撮る、戦争を描く, 篠田正浩 奥泉光 成田龍一, 図書, , 680, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, ,
400929 中野重治「梨の花」, 高橋克博, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400930 『日本霊異記』上巻第二縁と『任氏伝』, 井黒佳穂子, 専修国文, , 76, 2005, セ00310, 中古文学, 説話, ,
400931 遊歩のグラフィスム(16) 海辺の小屋, 平出隆, 図書, , 680, 2005, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
400932 薫の聖性, 吉田雅雄, 専修国文, , 76, 2005, セ00310, 中古文学, 物語, ,
400933 太宰治「人間失格」―「罪のアントは何?」, 永野悟, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400934 『万延元年のフットボール』論―蜜三郎と鷹四の時間意識について, ウォララック・クラウプロトック, 専修国文, , 76, 2005, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
400935 対人配慮からみた携帯メールにおける依頼表現, 宮崎由美, 専修国文, , 76, 2005, セ00310, 国語, 言語生活, ,
400936 野間宏「顔の中の赤い月」―過度の哀しみに出逢うとき, 河野基樹, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400937 大岡昇平の「俘虜記」―昭和文学に表れた現象学, 長野克彦, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400938 中野重治「五勺の酒」―ある老校長の手記, 永野悟, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400939 松本清張『昭和史発掘』―天皇制の問題にも及ぶ, 安宅夏夫, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400940 司馬遼太郎「ひとびとの跫音」―「市井のひとびと」の生涯, 安宅夏夫, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400941 三浦哲郎<死と諦観>―「忍ぶ川」ほか, 岩木讃三, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400942 森敦『月山』の天地, 山田吉郎, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400943 池沢夏樹『スティル・ライフ』―進歩という観念から免れた世界観, 関塚誠, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400944 悲哀のなかに美しさを見る―成瀬巳喜男映画の魅力(上), 川本三郎, 図書, , 669, 2005, ト00860, 近代文学, 一般, ,
400945 漢学者と県政とのかかわりについて―千葉県令船越松窓の場合, 横須賀司久, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 近代文学, 一般, ,
400946 だから翻訳はおもしろい24 芝居翻訳者の楽しみ, 小田島雄志, 図書, , 672, 2005, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
400947 村上春樹「浜辺のカフカ」―15歳の少年の旅立ちの行方にあるものは, 永野悟, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
400948 戦後六〇年の文学について, 永野悟, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 一般, ,
400949 菊田義孝年譜, 永野悟, 群系, , 18, 2005, ク00115, 国文学一般, 目録・その他, ,
400950 野口存弥著『文学の遠近法』, 沢田繁春, 群系, , 18, 2005, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,