検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
400651
-400700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
400651 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(五), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 4, 2005, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
400652 | 夢に顕れる神―「古事記」における大物主大神を中心として, 橋本雅之, 大美和, , 108, 2005, オ00484, 上代文学, 神話, , |
400653 | 倭国国制と大和出雲郷と, 水野正好, 大美和, , 109, 2005, オ00484, 上代文学, 一般, , |
400654 | 古事記の大物主神と「神子・神御子」, 毛利正守, 大美和, , 109, 2005, オ00484, 上代文学, 神話, , |
400655 | 三輪山惜別歌―反歌史の視点から, 菊地義裕, 大美和, , 109, 2005, オ00484, 上代文学, 万葉集, , |
400656 | 藤沢浅二郎と中国人留学生(春柳社)の交流の位置, 伊藤茂, 神戸学院大学人文学部紀要, , 25, 2005, コ00278, 近代文学, 演劇・芸能, , |
400657 | 国語科教育で扱うべきビジュアルリテラシーの検討と課題―初等教育段階を中心に, 奥泉香, 学習院女子大学紀要, , 7, 2005, カ00209, 国語教育, 一般, , |
400658 | 越家所蔵聖教について, 武内孝善, 大美和, , 109, 2005, オ00484, 国文学一般, 古典文学, , |
400659 | 女性職業作家の形成―投稿家時代の水野仙子, 根岸泰子, 岐阜大学研究報告, 54-2, , 2006, キ00140, 近代文学, 著作家別, , |
400660 | 「た」と「ている」の用法を通して読む小2国語教科書教材, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 54-2, , 2006, キ00140, 国語教育, 言語事項, , |
400661 | 特集・安宅 <安宅>の作者について, 中司由起子, 観世, 72-6, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400662 | 岐阜大学全学共通教育・岐阜県国際ネットワーク大学コンソーシアム共同授業 「岐阜県方言のしくみを学ぶ」の問題点と改善の方法, 山田敏弘, 岐阜大学教育学部研究報告, , 8, 2006, キ00139, 国語, 方言, , |
400663 | 読みの指導における児童の文章展開の予測に関する考察―小学3年生の説明文の授業を事例として, 山本学 安直哉 小林一貴, 岐阜大学教育学部研究報告, , 8, 2006, キ00139, 国語教育, 読むこと, , |
400664 | 小学校における読書活動の推進, 原田祐之 伊東英, 岐阜大学教育学部研究報告, , 8, 2006, キ00139, 国語教育, 読むこと, , |
400665 | 能演出の広がり21 清経, 横道万里雄, 観世, 72-6, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400666 | 能のなかの異界(23) 熊野―『護法』, 小松和彦, 観世, 72-6, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400667 | 能・狂言文献要覧(375), 池田英悟 小林責, 観世, 72-5, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400668 | 特集・安宅 義経伝説と<安宅>, 井沢元彦, 観世, 72-7, , 2005, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400669 | 「雀」の涙, 山本岳志, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
400670 | <感情>という不可解なもの―高橋和巳『悲の器』論, 東口昌央, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
400671 | 摂関・院政期における受領成功と貴族社会, 佐古愛己, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 中古文学, 一般, , |
400672 | 冷泉家の和歌 その十 虫の声, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 38, 月報67, 2005, イ9:102:38, 国文学一般, 和歌, , |
400673 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十一 伝来の歴史(八), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 38, 月報67, 2005, イ9:102:38, 中世文学, 和歌, , |
400674 | 和歌初学抄, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 38, , 2005, イ9:102:38, 中古文学, 和歌, , |
400675 | 口伝和歌釈抄, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 38, , 2005, イ9:102:38, 中古文学, 和歌, , |
400676 | 和歌色葉, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 38, , 2005, イ9:102:38, 中世文学, 和歌, , |
400677 | 冷泉家の和歌 その八 たなばた, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 46, 月報65, 2005, イ9:102:46, 国文学一般, 和歌, , |
400678 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その九 伝来の歴史(六), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 46, 月報65, 2005, イ9:102:46, 中世文学, 和歌, , |
400679 | 冷泉家の和歌 その七 秋の気配, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, 月報64, 2005, イ9:102:68, 国文学一般, 和歌, , |
400680 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その八 伝来の歴史(五), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, 月報64, 2005, イ9:102:68, 中世文学, 和歌, , |
400681 | 伊勢大輔集, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中古文学, 和歌, , |
400682 | 藤三位集, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中古文学, 和歌, , |
400683 | 顕綱朝臣集, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中古文学, 和歌, , |
400684 | 行尊大僧正集, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中古文学, 和歌, , |
400685 | 田多民治集, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中古文学, 和歌, , |
400686 | 初めての文語文, 高橋英夫, 学鐙, 102-3, , 2005, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
400687 | 「学鐙」を読む(183)―山田肇, 紅野敏郎, 学鐙, 102-3, , 2005, カ00270, 近代文学, 一般, , |
400688 | 池内了著『寺田寅彦と現代―等身大の科学をもとめて』, 米沢富美子, 学鐙, 102-3, , 2005, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
400689 | 「学鐙」を読む(184)―斎藤勇, 紅野敏郎, 学鐙, 102-4, , 2005, カ00270, 近代文学, 一般, , |
400690 | 北院御室集, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中世文学, 和歌, , |
400691 | 如願法師集 上, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中世文学, 和歌, , |
400692 | 如願法師集 中, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中世文学, 和歌, , |
400693 | 斎宮女御集, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中古文学, 和歌, , |
400694 | 上郷丹保周辺の慶弔の習俗, 吉川智明, 伊那, 53-1, 920, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
400695 | 付録 友則集断簡 時明集断簡 師実集断簡, , 『冷泉家時雨亭叢書』(月報), 68, , 2005, イ9:102:68, 中古文学, 和歌, , |
400696 | 奥山半僧坊信仰と飯田の人びと, 塩沢一郎, 伊那, 53-1, 920, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
400697 | 松尾・毛賀の地名と伝承, 赤羽二三男, 伊那, 53-1, 920, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
400698 | 天神様(講)の歌はどこからやって来たのか, 木下睦美, 伊那, 53-1, 920, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 歌謡, , |
400699 | 『雪国』の日英中対照研究―第一段落を中心にして, 李国棟, 広島大学文学部紀要, , 65, 2005, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
400700 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「早春霞」題, 位藤邦生 藤川功和, 広島大学文学部紀要, , 65, 2005, ヒ00300, 中世文学, 和歌, , |