検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401051
-401100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401051 | 大伴池主の報贈歌, 鉄野昌弘, 『万葉の歌人と作品』, , 11, 2005, キ2:504:11, 上代文学, 万葉集, , |
401052 | 大伴池主の戯歌, 奥田俊博, 『万葉の歌人と作品』, , 11, 2005, キ2:504:11, 上代文学, 万葉集, , |
401053 | 大原今城の歌, 真下厚, 『万葉の歌人と作品』, , 11, 2005, キ2:504:11, 上代文学, 万葉集, , |
401054 | ニホンオオカミは「いつ」絶滅したのか?―平岩米吉と南方熊楠, 志村真幸, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
401055 | 東歌・防人歌/後期万葉の男性歌人関係文献目録, 渡辺寛吾, 『万葉の歌人と作品』, , 11, 2005, キ2:504:11, 上代文学, 万葉集, , |
401056 | 南方熊楠未公刊英文論考の成立経緯―『ネイチャー』投稿論文について, 田村義也, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
401057 | 「銀河鉄道の夜」から聴こえてくるもの, 久保田恵子, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
401058 | 私の読んだ「雨ニモマケズ」, 会田捷夫, 賢治研究, , 95, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
401059 | 鉄道ファン・宮沢賢治―大正期・岩手県の鉄道開業日と賢治の動向, 信時哲郎, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
401060 | 気象感応童話としての「風の又三郎」, 外山正, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
401061 | <かなしみ>と<さびしさ>―宮沢賢治 心象の一断面(一), 小林俊子, 賢治研究, , 96, 2005, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
401062 | 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇6, 小峯和明, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
401063 | 語彙と語構成からみた源氏物語―帚木巻研究ノート, 神谷かをる 野村未津帆 西川美仙, 光華日本文学, , 13, 2005, コ00051, 中古文学, 物語, , |
401064 | 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(二), 肥留川嘉子 石橋満寿美 襟川ちひろ 殿本佳美, 光華日本文学, , 13, 2005, コ00051, 近世文学, 小説, , |
401065 | 祭り道化のユーモアについて―さんぞろ祭を事例にして, 樋口美智子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 11, 2005, キ00618, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
401066 | 南方熊楠日記―一九一九(大正八)年五月~八月, 田辺・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 7, 2005, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
401067 | 『うつほ物語』の春物語―物語の構想枠としての<季節観>・一, 後藤幸良, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 中古文学, 物語, , |
401068 | 鴨長明と卜部兼好―中世隠者文学覚書, 志村有弘, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
401069 | 森鴎外『うたかたの記』論―バワリアのヘテロジニアス・西欧のカノン・日本のあはれ, 南明日香, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
401070 | 越後路の寒山・正平と会津八一, 柿木原くみ, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
401071 | 「(人)にわかれる」と「(人)とわかれる」について―明治・大正期の用法を中心として, 梅林博人, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 国語, 文法, , |
401072 | 換喩・物語性・イデオロギー―認知物語論のコミュニケーション観から, 西田谷洋, 国語国文学報, , 63, 2005, コ00710, 近代文学, 一般, , |
401073 | 日本語教育に日本語学の成果を取り入れるための一試案―日本語教育における「受身」記述の検討を通して, 大場美穂子, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 国語, 日本語教育, , |
401074 | 日本書紀と春秋公羊伝, 呉哲男, 相模国文, , 32, 2005, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
401075 | 円爾弁円の自己認識―他宗観をめぐって, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 中世文学, 漢文学, , |
401076 | 禁忌について, 板橋作美, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 35, 2005, ト00090, 国文学一般, 民俗学, , |
401077 | 民俗文化の現在―フォークロリズムから現在社会を考える, 河野真, 愛知大学文学論叢, , 131, 2005, ア00140, 国文学一般, 民俗学, , |
401078 | 森有礼の「簡易英語採用論」言説(1872-73)に与えた1860年代英国における「国語(英語)」論争の影響について, 小林敏宏, 成城文芸, , 189, 2005, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
401079 | 固有名詞の普通名詞化語彙少考―随想風に、袖珍辞書風に, 森田孟, 成城文芸, , 189, 2005, セ00070, 国語, 語彙・意味, , |
401080 | 『古事記』の「東方十二道」とは何か, 辻憲男, 親和国文, , 40, 2005, シ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
401081 | 日本語の泉(1), 山崎馨, 親和国文, , 40, 2005, シ01250, 国語, 一般, , |
401082 | いただかせたがる日本人―言語時評・五, 工藤力男, 成城文芸, , 189, 2005, セ00070, 国語, 一般, , |
401083 | 言語行為から読む「にごりえ」試論―お力の苦悩と愛における心的二重性をめぐって, 笹川洋子, 親和国文, , 40, 2005, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
401084 | 『古今集』春の部、末尾の構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中古文学, 和歌, , |
401085 | 『うつほ物語』の表現―蝉の声, 三浦則子, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中古文学, 物語, , |
401086 | 早歌の<正本>について―新出の坂阿署名本『宴曲集』巻第四を中心に, 外村南都子, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
401087 | 『とはずがたり』後深草院一周忌記事における伏見院の写経について, 杉田良恵, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
401088 | 〔翻刻〕白百合女子大学図書館蔵『四十二物あらそい』, 斉藤歩, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中世文学, 物語・小説, , |
401089 | 〔翻刻〕白百合女子大学図書館蔵『うばかわ』, 佐藤信一 井田智子 黒宮麻衣 西村瑠美子 江崎優子 渡辺範子, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中世文学, 物語・小説, , |
401090 | 『桜の実の熟する時』論―真勢、玉木夫婦の造型が意味するもの, 小林明子, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
401091 | 生徒を引きつける言語活動開発マニュアル, 尾木和英 川本信幹 町田守弘 河野庸介 篠田信司 他, 月刊国語教育, 25-3, 297, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
401092 | 日本語学科における日本語学習者の動機づけについて―中国の総合大学の場合, 王婉瑩, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 国語, 日本語教育, , |
401093 | 室城秀之著『源順全歌各句索引』室城秀之訳注『新版 落窪物語』(上・下), 佐藤信一, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, , |
401094 | 特集 個に対応する国語科教育1―発展学習, 藤井知弘 三浦登志一 前田烈 深沢広明 他, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
401095 | 『竹取物語』に見る人間模様3 求婚者への難題提示の意味, 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
401096 | 思考力を育む作文指導1, 坂本仁, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
401097 | 和名抄地名新考(四), 工藤力男, 成城文芸, , 190, 2005, セ00070, 中古文学, 国語, , |
401098 | 和魂和才のゆくえ―言語時評・六, 工藤力男, 成城文芸, , 190, 2005, セ00070, 国語, 一般, , |
401099 | 源氏物語語彙雑考(三)―「むつかしげなり」「まつはす」「我になる」, 室城秀之, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中古文学, 物語, , |
401100 | 演技をみる観客の意識―比較演劇ノート(三), 毛利三弥, 成城文芸, , 190, 2005, セ00070, 近代文学, 演劇・芸能, , |