検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 401151 -401200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401151 学習意欲を高め、豊かな表現力をつける指導―国語科の「聞くこと」を中心に1 感想の全員発表をやってみよう!, 西村るり, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401152 貴きアラヴの種馬/文語詩稿五十篇「悍馬」試注, 島田隆輔, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
401153 自主編成とその教材の検討36 国語表現の試み1―「詩の落書(らくしょ)」の授業, 石岡里志, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401154 ラフカディオ・ハーンと俳句, 日野雅之, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
401155 本居宣長と山田孟明, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 44, 2005, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, ,
401156 授業展開の工夫 俳句をアニメ化する授業, 中沢史典, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401157 橋本左内作「鷹巣山懐古、弔畑将軍」小考, 前川幸雄, 国語国文学/福井大学, , 44, 2005, コ00690, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
401158 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401159 『新宅屋本「歌乃双紙」』所収田植歌鑑賞, 田中瑩一, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国文学一般, 歌謡, ,
401160 『三体詩幻雲抄』における漢籍の引用(2)―「単一の詩文」の類, 劉玲, 国語国文学/福井大学, , 44, 2005, コ00690, 中世文学, 漢文学, ,
401161 『梅松論』の皇位継承史構想―後堀河院・後嵯峨院・光厳院の正当性, 福田景道, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
401162 名詞の<数>概念をめぐって―古代語の複数性表示, 高山善行, 国語国文学/福井大学, , 44, 2005, コ00690, 国語, 文法, ,
401163 地方文書と助数詞―色部氏年中行事, 三保忠夫, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語, 文法, ,
401164 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方16 「往復書簡」第七回―語りを読む, 丸山義昭, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401165 村上春樹「レーダーホーゼン」論―教材としての可能性, 足立悦男, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 読むこと, ,
401166 私の実践的国語教育論(4) 筋道の通った文章を書くということ, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401167 (資料) 寒川鼠骨の写生文・日記文の捉え方, 岡利道, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 一般, ,
401168 特集 教師の指導力とは何か, 中洌正尭 小関洋治 須田実 他, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401169 イメージを広げる授業―古典を教材とした授業からのアプローチ, 岡崎博文, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 読むこと, ,
401170 教材『海の命(いのち)』論(一)―原典(絵本)『海のいのち』との比較をもとに, 昌子佳広, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 一般, ,
401171 生きる力を育む言葉の教育―主体的読解に基づく言語獲得の重要性, 毛利徹生, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 読むこと, ,
401172 『竹取物語』に見る人間模様5 外面の豪華さを求める車持の皇子(一), 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401173 「今時の学生」との対面から生まれたもの3―「生徒から教師になる」自分を開く, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401174 学校図書館機能の類型化の試み―児童生徒の関わり方に注目して, 二井依里奈, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国語教育, 読むこと, ,
401175 私の教材研究 「桐壺」(『源氏物語』)の敬語表現について, 大村賢治, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
401176 生徒の学習意欲を喚起し、豊かな表現力をつける指導―国語科の「聞くこと」を中心に2 想像力は創造力、詩の創作をやってみよう!, 西村るり, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401177 自主編成とその教材の検討37 国語表現の試み2―「国語表現」の授業, 石岡里志, 月刊国語教育, 25-6, 300, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
401178 表現教育への道程―「語る表現」はいかにして生まれたか, 川口義一, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
401179 理工系留学生のための物理の専門語―高校教科書の索引調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
401180 中上級学習者のための漢字及び漢字語彙学習資料の開発, 徳弘康代, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
401181 ロールプレイを用いた口頭表現教育に関する一考察―中級から上級レベルの日本語学習者を対象に, 山本千津子, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
401182 コミュニケーション活動型授業に関する考察―日本語5B・6Bにおける実践から, 田中奈央 金東奎 須賀和香子 高木美嘉 田中美樹 蒲谷宏, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
401183 日本人ボランティアとの出会いと対話を基軸とした授業活動の可能性についての考察―早稲田オレゴン夏期日本語プログラムでの実践から, 矢部まゆみ, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
401184 日本語教育と日本語研究の国際化について―欧州の日本語教育を見聞して, 田中寛, 講座日本語教育, , 41, 2005, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
401185 近代女流作家の系譜―樋口一葉を中心に, 朴那美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
401186 中国における安部公房の受容について, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
401187 中国語の干渉による日本語の誤用―文化的な原因を中心に, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
401188 巻頭随筆 秘密と無駄と, 黒井千次, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
401189 韓・日両国語における動詞の種類と受身との関わり, 権奇洙, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
401190 日本語における主観性形容詞の客観化パターンについて―中国語の形容詞との対照を中心に, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
401191 橋本治「敬語への自覚、他者への自覚」, 島田康行, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401192 種々の呼応関係から見た「ト、タラ、バ、ナラ」の特性, 余月仙, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
401193 中村桂子「人間の中にあるヒト」, 小林一郎, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401194 塩野七生「『イフ』的思考のすすめ」, 鈴木伸一, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401195 山崎正和「心に『海』を持って」, 門倉正二, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401196 柳田邦男「『悲しみ』の復権」, 山崎省一, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401197 斎藤孝「カラダにいま何が起きているのか」, 新井一夫, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401198 実践記録 「アンソロジーづくり」で授業時間の不足を超える―「読むこと」の学習の可能性を求めて, 熊井四郎, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
401199 実践記録 「羅生門」と「平家物語」を用いた芝居―読解と表現を結びつける「国語総合」の試み, 三木ひろ子, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401200 福沢諭吉の道徳観について, 姜明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,