検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 401201 -401250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401201 教材研究〔投稿〕 「羅生門」の本文はいかに音読すべきか―「羅生門」のルビを考える, 黒岩淳, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401202 小論〔投稿〕 古文入門教材としての明治文語文, 粕井均, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
401203 日韓近現代文学作品に現れる投身自殺の比較研究, 権赫建, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
401204 作家と作品 志賀直哉『赤西蠣太』―登場人物名に隠された意味, 内田保男, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
401205 古典の窓 今昔物語集“安倍晴明説話”の読み―今昔物語集と宇治拾遺物語との間, 田口和夫, 国語教室, , 81, 2005, コ00655, 中古文学, 説話, ,
401206 巻頭随筆 国語の奥行きを体感させる, 芳賀綏, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401207 これからの「評価」をどう考えるか 評価の現状と課題, 鳴島甫, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401208 これからの「評価」をどう考えるか 「評価」の基礎知識・基礎用語, 金子守, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401209 これからの「評価」をどう考えるか 「目標準拠評価」の考え方―「羅生門」を例に, 岩崎淳, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401210 韓国における高校日本語教育の現況と課題―韓国の高校で日本語を教えてきて, 武田勇記, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
401211 これからの「評価」をどう考えるか 評論「水の東西」(山崎正和)の指導・評価例, 石塚秀雄, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401212 小論〔投稿〕 歴史的かなづかい教材としての「のらくろ」, 大山智生, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401213 日本女流日記文学史上における『とはずがたり』の意義, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
401214 戦前・戦中の日本語教育における指導法―伊沢、山口、毛利、長沼の指導法を中心に, 中原なおみ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
401215 <インタビュー> “問題な日本語”と『明鏡国語事典』, 北原保雄, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語, 一般, ,
401216 会話の授業はどう教えるべきか, 姜春枝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
401217 作家と作品 「檸檬」のモダニズム, 高橋龍夫, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
401218 古典の窓 和歌教材の活用―英訳・漫画・映像など, 西一夫, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 一般, ,
401219 漢文のとびら 「江戸小咄」、「古典落語」の原型, 渡辺雅之, 国語教室, , 82, 2005, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
401220 英語履修者を対象とした日本語指導の諸問題―問題の整理と指導法への展開, 艾菁 〓志春, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
401221 日韓(朝)共通の語と文化―海藻のモ(藻)とモル、ソゾとソシル、素都(そつ)姓とソウルなど, 浜田仁, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
401222 総角巻の引歌表現「かく袖ひつる」考―匂宮論と関わり合わせて, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 13, 2005, ケ00261, 中古文学, 物語, ,
401223 『台記』注釈(久寿二年十月~十二月), 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 13, 2005, ケ00261, 中古文学, 一般, ,
401224 中日両国のことわざの働きと言葉づかいについて, 程立紅 彭杰, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
401225 移住による言語変容(1)―鳥取県香取地区, 中井幸比古 島田治 岸江信介 吉広綾子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 13, 2005, ケ00261, 国語, 方言, ,
401226 「新しい女」としての田村俊子, 権善英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
401227 日本語の順接条件表現と中国語の「就」について, 劉培栄, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
401228 日韓中漢字語の比較研究―再考(日韓中の漢字教育の現状と課題), 黄聖媛, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
401229 現代における若い女性用語の特徴―女性が作った言葉, 孫恵俊, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 言語生活, ,
401230 安井息軒の漢籍享受―睡餘漫筆, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
401231 敬語に関する指導的意見の変化―「これからの敬語」から「現代社会における敬意表現」へ, 黄小麗, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 敬語, ,
401232 夢野久作論―日本の東京、アジアの福岡, 日野鐘子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
401233 カタカナ語の定義―その形成特徴および発展趨勢, 石若一 董暁紅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 8, 2005, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, ,
401234 『徒然草』の伝本研究と龍谷大学所蔵本, 木村雅則, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 29, 2005, リ00203, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
401235 天皇の歌の諸相―勅撰集を中心に, 今野厚子, 佐賀大国文, , 34, 2005, サ00050, 国文学一般, 和歌, ,
401236 家隆終焉の地―難波―への道, 松井律子, 就実語文, , 26, 2005, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
401237 叡山文庫真如蔵「出家作法」(英訳), David E・Riggs, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 29, 2005, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
401238 雑誌『佐賀県教育』に見る佐賀県の国語教育史, 浮田真弓, 佐賀大国文, , 34, 2005, サ00050, 国語教育, 一般, ,
401239 『両峯問答秘抄』伝本小考, 川崎剛志, 就実語文, , 26, 2005, シ00448, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
401240 <講演> 国文学の領域を広げる―和歌と地方文書, 錦仁, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
401241 <講演> 尼と仏教―『日本霊異記』の世界から, 田中貴子, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中古文学, 説話, ,
401242 七巻本『世俗字類抄』に掲載された画人, 三宅ちぐさ, 就実語文, , 26, 2005, シ00448, 中世文学, 国語, ,
401243 『本朝麗藻』全注釈(64)―作品(上の18)について其三, 今浜通隆, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 4, 2004, ム00082, 中古文学, 漢文学, ,
401244 現代世界の暴力と詩人(3), 竹田日出夫, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 4, 2004, ム00082, 近代文学, 詩, ,
401245 朝鮮版晋州嘉靖刊本系統『北渓先生性理字義』五種対校略考, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 8, 2005, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
401246 西周の思索における哲学的理と宋学の理, 湯川敬弘, 漢文学解釈与研究, , 8, 2005, カ00681, 近代文学, 著作家別, ,
401247 先学の風景―人と墓 羅山長子 林叔勝, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 8, 2005, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
401248 松井須磨子―その愛の軌跡, 山田祥子, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 4, 2004, ム00082, 近代文学, 演劇・芸能, ,
401249 正法眼蔵の身心論, 藤本成男, 言語表現研究, , 21, 2005, ケ00256, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
401250 伍子胥と范増―『太平記』巻二十八所引漢楚合戦譚をめぐって, 山田尚子, 芸文研究, , 88, 2005, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, ,