検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401101
-401150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401101 | 日本語をローマ字で書くということ―言語時評・七, 工藤力男, 成城文芸, , 191, 2005, セ00070, 国語, 一般, , |
401102 | たが保存せしマンモスの脳―言語時評・八, 工藤力男, 成城文芸, , 192, 2005, セ00070, 国語, 一般, , |
401103 | 情報教育においての新聞活動1―考えや感じ方を表現していくために, 山本弥生, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
401104 | アジア演劇研究の方法―比較演劇ノート(四), 毛利三弥, 成城文芸, , 192, 2005, セ00070, 近代文学, 演劇・芸能, , |
401105 | «証言» 島尾敏雄先生の、死亡に到るまでの病状の経過報告, 福田正臣, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
401106 | 畳語形の使用について―「歌々」を例にして, 梅林博人, 成城文芸, , 192, 2005, セ00070, 国語, 文法, , |
401107 | 私の教材研究 <若紫>の一言から見えてくるもの―敬語に注目して, 伊藤雅子, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
401108 | 一九九〇年以降の島尾敏雄研究参考文献目録, 西尾宣明 巻下健太郎, 『南島へ南島から』, , , 2005, ヒ4:1106, 近代文学, 著作家別, , |
401109 | 藤原伊清編『類題六家集』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, , |
401110 | 本学所蔵の中世史料について, 野田泰三, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 中世文学, 一般, , |
401111 | <立ち上げる>非文の説―複合動詞論・続, 工藤力男, 成城文芸, , 192, 2005, セ00070, 国語, 文法, , |
401112 | 宮本常一の民俗学(一)―慣習と人格形成, 柴田周二, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
401113 | 自主編成とその教材の検討35 新聞を利用する授業(二), 星野智也, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
401114 | 気象の日本語―言語時評・九, 工藤力男, 成城文芸, , 193, 2005, セ00070, 国語, 一般, , |
401115 | 保田与重郎『日本浪曼派の時代』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 43, 2005, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
401116 | 文学者の選挙を読む―大正四年の総選挙, 楠田剛士, 国語と教育, , 30, 2005, コ00809, 近代文学, 一般, , |
401117 | 日・朝天孫降臨神話の構造についての比較, 黄明月, 国語と教育, , 30, 2005, コ00809, 上代文学, 神話, , |
401118 | 学生が読む教科書教材詩3 中原中也「月夜の浜辺」論, 加藤良恵 神山裕子 宮城温子 田村嘉勝, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
401119 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
401120 | 伝記作品を媒材とした授業改善の工夫―「読むこと」から育つ「話すこと・聞くこと」「書くこと」の力(小五・六), 高橋ちあき, 国語と教育, , 30, 2005, コ00809, 国語教育, 一般, , |
401121 | 六如と陸游, 中島貴奈, 国語と教育, , 30, 2005, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
401122 | 『栗氏図森』―栗本丹洲の自筆草木図譜, 磯野直秀, MUSEUM, , 597, 2005, m00010, 近世文学, 一般, , |
401123 | 講座「古人との対話」の実践を通して―必修教科外の古典文学の取り扱い, 山田喜彦, 国語と教育, , 30, 2005, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
401124 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方15 「往復書簡」第六回, 田中実, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
401125 | 発達段階に応じた「書くこと」を仕組むながれ―中・高一貫校の現場から 実践報告「サクラソウによせて」, 高島保子, 国語と教育, , 30, 2005, コ00809, 国語教育, 書くこと, , |
401126 | 考えを明確に持ち、書く力・話し合う力を伸ばす学習―総合的な学習の時間との関連を図る, 佐野木優美, 国語と教育, , 30, 2005, コ00809, 国語教育, 一般, , |
401127 | 私の実践的国語教育論(3) 読んで考える授業の展開<現代文編>, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 25-4, 298, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
401128 | 読みの授業に生かす書くこと, 駒村亜弥, 信大国語教育, , 15, 2005, シ01013, 国語教育, 書くこと, , |
401129 | 古典に興味・関心を持たせる授業―補助教材の有効活用法, 新保友梨, 信大国語教育, , 15, 2005, シ01013, 国語教育, 読むこと, , |
401130 | 国語辞典の意味記述に見られる問題点について―語の意味と句の意味, 山本清隆, 信大国語教育, , 15, 2005, シ01013, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
401131 | 新聞コラム・テレビ番組を用いた要約の指導, 松崎史周, 信大国語教育, , 15, 2005, シ01013, 国語教育, 一般, , |
401132 | 教材の文構造分析を基にした「読み」の指導のあり方―「思考ユニット」による教材分析・指導・評価, 西原秀明, 信大国語教育, , 15, 2005, シ01013, 国語教育, 読むこと, , |
401133 | 説明的文章の「創造的な読み」の研究, 藤木拓道, 信大国語教育, , 15, 2005, シ01013, 国語教育, 読むこと, , |
401134 | 文学全集からみた河出事件の背景, 田坂憲二, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 近代文学, 一般, , |
401135 | 対比の構造に着目して戦争文学を読む―戦争文学教材の史的概観と新しい学習指導について, 福田将太, 信大国語教育, , 15, 2005, シ01013, 国語教育, 読むこと, , |
401136 | 鴎外の小品―「羅生門」と「春の盗賊」に投じた影, 石井和夫, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 近代文学, 著作家別, , |
401137 | 近世漢詩文の研究―貝原益軒の「楽しみ」の意味について, 岸川郁子, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
401138 | 特集 いま、古典教育が目指すこと, 渡辺春美 藤本宗利 他, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
401139 | <前衛>の衰弱―安部公房『さまざまな父』を読む, 田中裕之, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, , |
401140 | 『続板倉政要』系列裁判説話の研究(四)―内閣文庫蔵本と系統本文, 大久保順子, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 近世文学, 一般, , |
401141 | «少年»という可能性―日野啓三『天窓のあるガレージ』論, 山根繁樹, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, , |
401142 | 『竹取物語』に見る人間模様4 心まで薄汚れた石作の皇子, 飯塚誠, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
401143 | 『日本文学史』の「鎌倉時代の和歌」観, 今井明, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
401144 | 浮舟の出家と瀬戸内寂聴―小説「髪」に着目して, 呉羽長, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, , |
401145 | 『走れメロス』論―小さな勇者, 岩田英作, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 近代文学, 著作家別, , |
401146 | 「朧月夜にしくものぞなき」小考―一条朝和歌の表現特徴と『源氏物語』, 福田智子, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 中古文学, 物語, , |
401147 | 思考力を育む作文指導2, 坂本仁, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
401148 | [報告]『敵討賽八丈』会話部分のことば, 矢野準, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 近世文学, 国語, , |
401149 | 情報教育においての新聞活用2―考えや感じ方を表現していくために, 山本弥生, 月刊国語教育, 25-5, 299, 2005, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
401150 | 明治期日欧言語交流の諸相―『英語節用集』と英和対訳辞書3種6版の総合比較データ報告, 坂本浩一, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |