検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
403351
-403400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
403351 | <手紙>の余白―坂口安吾「総理大臣が貰つた手紙の話」論, 石月麻由子, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403352 | 三島由紀夫『卵』論, 築山尚美, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403353 | 大江健三郎「走れ、走りつづけよ」の<アメリカ>―ペネロープの死と従兄の変貌, 宗仁善, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403354 | 中上健次『千年の愉楽』における<解放>の論理, 浅野麗, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403355 | 猫と論争の神話―笙野頼子『S倉迷妄通信』『水晶内制度』の響きと怒り, 中村三春, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403356 | 女性の文学と私, 岩橋邦枝, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 一般, , |
403357 | 研究ノート 文学者の神話形成をめぐるノート―横光利一と「文学の神様」について, 十重田裕一, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403358 | 研究動向 折口信夫, 持田叙子, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403359 | 研究動向 金子みすゞ, 藤本恵, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403360 | 研究動向 遠藤周作, 荒瀬康成, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403361 | 研究動向 山田詠美, 有田和臣, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403362 | 研究展望 旧植民地圏に関わる文芸研究の潮流, 中根隆行, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 一般, , |
403363 | 江種満子著『わたしの身体、私の言葉―ジェンダーで読む日本近代文学』, 吉川豊子, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403364 | 小林美恵子著『昭和十年代の佐多稲子』, 北川秋雄, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403365 | 『種蒔く人』『文芸戦線』を読む会編『フロンティアの文学―雑誌『種蒔く人』の再検討』, 島村輝, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403366 | 竹内栄美子著『批評精神のかたち―中野重治・武田泰淳』, 黒古一夫, 昭和文学研究, , 51, 2005, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403367 | 大伴家持「初秋風涼しき夕」考―詩語の受容と歌ことばの創造, 寺窪健志, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
403368 | 日記文学の系譜―和泉式部続集日次歌群と『蜻蛉日記』, 小野美智子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
403369 | 身にしたがふ心―『紫式部集』と仏典, 中野方子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
403370 | 物語史における「虫めづる姫君」(下)―笑われる姫君の物語との関わり, 小島雪子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中古文学, 物語, , |
403371 | 藤原為理の伝記と和歌, 河野真奈美, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
403372 | 佐々木民夫著『万葉集歌のことばの研究』, 津田大樹, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 上代文学, 書評・紹介, , |
403373 | 渡辺仁史著『平安文芸史攷』, 呉羽長, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
403374 | 鈴木丹士郎著『近世文語の研究』, 神戸和昭, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 国語, 書評・紹介, , |
403375 | 小林隆著『方言学的日本語史の方法』, 安部清哉, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 国語, 書評・紹介, , |
403376 | 高橋虫麻呂の河梁別, 西地貴子, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
403377 | 典侍源明子考, 足立祐子, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中古文学, 一般, , |
403378 | 枕草子に描かれた花(四)―梅, 崔賢珠, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
403379 | 藤原斉信年譜攷, 宅島志歩, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中古文学, 一般, , |
403380 | 紫式部集における求婚者たちへの返歌―二十九・三十・三十一番歌をめぐって, 徳原茂実, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
403381 | 歌語「霞のそこ」とはいかなる空間か―俊成・清輔の試みについて, 樺沢綾, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
403382 | 『菅笠日記』における名所めぐり―紀行文の類型的表現, 山根木忠勝, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
403383 | 隔離する文学―「癩予防協会」の文学戦略, 荒井裕樹, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 一般, , |
403384 | 岡本かの子「東海道五十三次」―“時代”の隠喩を視座として, 外村彰, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403385 | 小林秀雄の異説本格小説論―<性格破産>言説としての「性格の奇蹟」, 岡田浩行, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403386 | 変節を隠蔽する構図―昭和十九年の夕刊廃止と室生犀星「山吹」, 三浦卓, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403387 | 身体とファッションからみた「マヴォ」周辺の美術家と詩人, 五十殿利治, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 一般, , |
403388 | 資料紹介 『石川淳全集』未収録作品「茶番興行花いくさ」, 山口俊雄, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403389 | 研究動向 アニメーション, 米村みゆき, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 一般, , |
403390 | 研究動向 笙野頼子, 山崎真紀子, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
403391 | 研究展望 シャンハイされた男の弁, 大橋毅彦, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 一般, , |
403392 | 相馬庸郎著『秋元松代 希有な怨念の劇作家』, 森井直子, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403393 | 中根隆行著『<朝鮮>表象の文化誌―近代日本と他者をめぐる知の植民地化』, 三谷憲正, 昭和文学研究, , 50, 2005, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
403394 | <見えない>物語と<見る>神話―「暗夜行路」における視線の力学, 酒井浩介, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403395 | <志賀直哉>の完結へ―「暗夜行路」と昭和十二年版全集, 岸昌子, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403396 | <時任信行>という物語―もうひとりの「暗夜行路」, 青柳由紀, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403397 | 大山の生神・お由―謙作の「純化」に果たした役割をめぐって, 続谷真紀, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403398 | 仙の目刺し(まなざし), 山田学, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403399 | 主人公不在への道程―「暗夜行路」試論, 氷上桃子, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403400 | <芸術家>としての道徳、<道徳家>としての芸術―「歯車」と「暗夜行路」, 山口綾, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |