検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
403401
-403450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
403401 | <空虚>をめぐる闘争―「暗夜行路」を読むこと, 岸あゆり, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403402 | 器官なき文体の獲得に向けて―志賀直哉と谷崎潤一郎, 西野厚志, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403403 | 印刷労働者と文学―徳永直の<誇り>の位相, 吉田竜也, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403404 | 反転する解釈主体としての<大衆>―「フアイヤガン」と徳田秋声の震災言説, 能地克宜, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403405 | <文学>と<科学>のレゾナンス 中河与一考―清潔=<科学>=道徳という「病」, 上牧瀬香, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403406 | 一九二二年前後の「悪魔主義」―谷崎潤一郎「愛すればこそ」における作られた<悪人>, 水島千絵, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403407 | 苦悶の象徴/象徴の苦悶―谷崎潤一郎「AとBの話」, 徐昌源, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403408 | 内田百間『冥途』における字謎の展開―錬金術としてのことば, 山口徹, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 著作家別, , |
403409 | 志賀直哉「暗夜行路」研究文献目録, 能地克宜, 『文学1920年代』, , , 2005, ヒ4:1122, 近代文学, 書評・紹介, , |
403410 | 特集 総合的言語活動としての劇, 難波博孝 神谷知子 田中成行 平田知之, 月刊国語教育研究, 40, 395, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403411 | 検証 学力テスト, 府川源一郎 松本太, 月刊国語教育研究, 40, 395, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403412 | マルチリテラシーズ, 足立幸子, 月刊国語教育研究, 40, 395, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403413 | ことばを行動化する総合的言語活動の実践―「会話劇」のシナリオ作りを通して, 西上慶一, 月刊国語教育研究, 40, 395, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403414 | 特集 国語科単元学習と総合的な学習の時間, 浜本純逸 青木紀子 佐藤喜美子 山田利彦, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403415 | 検証 話し合い, 甲斐雄一郎 坂口京子, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
403416 | 井上敏夫「生活読み」の再評価, 藤井知弘, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403417 | 言語感覚を高め、自己をひらく表現力を引き出す―「メイク・ドラマ・イン天羽」の実践, 中務公明, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403418 | 野地潤家著『中等国語教育の展開―明治期・大正期・昭和期』, 橋本暢夫, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
403419 | 摺田誉美著『「説得するために書く」作文指導のあり方』, 花田修一, 月刊国語教育研究, 40, 396, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
403420 | 特集 学びを育てる評価, 小森茂 米田直紀 浜平清志 佐藤和彦, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403421 | 検証 音読, 大久保伸夫 高橋俊三, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403422 | 質的評価に関する一考察, 桑原哲朗, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403423 | 生徒の読書経験を発信する学習活動, 野中三恵子, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403424 | 大西道雄著『作文教育における文章化過程指導の研究』, 田中宏幸, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
403425 | 前田真証著『話しことば教育実践学の構築』, 寺井正憲, 月刊国語教育研究, 40, 397, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
403426 | 特集 認識力・思考力を育てる書く活動, 渡部洋一郎 二宮利之 酒井雅子 堀江マサ子, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
403427 | 検証 外国事情―(中国)(韓国), 安居総子 足立悦男, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403428 | 意見文・主張文を「書く活動」において「認識力」「思考力」を育てる, 光野公司郎, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
403429 | 調べ学習を取り入れた作文指導の課題―生徒作品を分析して見えてきたこと, 伊東真里, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
403430 | 浅井靖生著『論理的思考力を育む国語教育―「ディベート」と「図解思考」の拓く地平』, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 40, 398, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
403431 | 特集 本好きの子どもを育てる, 松山雅子 船戸成郎 寺井英子 新村香, 月刊国語教育研究, 40, 399, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403432 | 検証 読み聞かせ, 深川明子 曾我正雄, 月刊国語教育研究, 40, 399, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403433 | 今昔物語集、注好選と金沢文庫本『楊威免虎害事』『張敷留扇事』―孝子の文学史を考える, 木村明子, 日本文学/日本文学協会, 54-2, 620, 2005, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
403434 | 説明的文章の学習指導で育てるべき論理・構造に関する臨床的研究, 河野順子, 月刊国語教育研究, 40, 399, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403435 | 万屋清兵衛と上方書肆―貞享・元禄期における係わり, 速水香織, 日本文学/日本文学協会, 54-2, 620, 2005, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
403436 | エッセイの学習材としての価値を探る―六年生 単元「十二歳、私の主張」, 青山由紀, 月刊国語教育研究, 40, 399, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403437 | 崖に立つ孟宗竹に象徴されるもの―『門』の夫婦の日常と過去, 岸元次子, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
403438 | 古代日本における『文字弁嫌』の存在意義少考―はつがしらの字形をめぐって, 井上幸, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 上代文学, 国語, , |
403439 | 「修習するを離る」と「修習するに離る」―『成実論』天長点の国語, 西崎亨, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 国語, 文法, , |
403440 | 『多武峯縁起絵巻』詞書現代語訳稿(下), 塩出雅, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
403441 | 大山崎離宮八幡宮神官疋田芳春附句集『稽古附句』(翻刻と解題), 管宗次, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
403442 | 国語科教員養成に関する一考察(二)―「国語科教育法演習2」を中心に, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-1, 16, 2005, オ00529, 国語教育, 一般, , |
403443 | 私立大学図書館における個人情報・プライバシー保護―貸出記録の管理方法と消去の必要性を中心に, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-1, 16, 2005, オ00529, 国語教育, 読むこと, , |
403444 | 『古事記』中・下巻の敬称, 中野謙一, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
403445 | 『うつほ物語』「絵解」資料, 伊藤禎子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 中古文学, 物語, , |
403446 | 『江談抄』壺切剣に関する一考察―書かれた口伝をめぐって, 中丸貴史, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 中古文学, 説話, , |
403447 | 『いはでしのぶ』の一品宮―「一品宮」の降嫁, 勝亦志織, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 中世文学, 物語・小説, , |
403448 | 『平家公達草紙』「青海波」成立に関する小考, 重政誠, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
403449 | 宣長学の成立と『荘子』受容―賀茂真淵との比較を通じて, 谷佳憲, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 近世文学, 国学・和歌, , |
403450 | 北杜夫『楡家の人びと』論―その時間的構造をめぐって, 高野奈保, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 近代文学, 著作家別, , |