検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 403501 -403550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
403501 謡曲における雅楽引用の機構―世阿弥能と『教訓抄』, 原田香織, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, ,
403502 石見相聞歌の視界―時空構造把握への射程, 上安広治, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 上代文学, 万葉集, ,
403503 和泉式部の発想方法―観音信仰, 新井幸恵, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 中古文学, 和歌, ,
403504 『源氏物語』における女性の出家について, 鈴木美弥, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 中古文学, 物語, ,
403505 近世地下歌人の哀傷歌―河瀬菅雄編『ふもとの塵』『続ふもとの塵』より, 大内瑞恵, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, ,
403506 四季派と更科源蔵―堀辰雄、北方の<ゆきあい>, 竹内清己, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
403507 戦時期亀井勝一郎の歴史人物論―『聖徳太子』への道, 山本直人, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
403508 死に臨む態度―上田三四二の「うつしみ」, 大鹿勝之, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
403509 草木成仏について(十)―性寂の秘密儀軌随聞記(二十三)。鵝珠鈔(下)。隆瑜の秘蔵記拾要記(巻七), 伊藤宏見, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近世文学, 一般, ,
403510 福沢諭吉の「啓蒙期」女性論における近代化と<東洋的なもの>, 前原有美子, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
403511 空海の老荘観―『三教指帰』を中心に, 王廸, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 中古文学, 一般, ,
403512 ニッポンの小説(1)―プロローグ―ニッポン近代文学、百年の孤独, 高橋源一郎, 文学界, 59-1, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403513 『坂の上の雲』を読む(1)―国家が「軽かった」時代, 関川夏央, 文学界, 59-1, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403514 糸桜春蝶奇縁, , 『馬琴中編読本集成』, , 14, 2005, ニ4:638:14, 近世文学, 小説, ,
403515 冤罪, 富岡多恵子, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
403516 脳のなかの文学(10)―愛することで、弱さが顕れるとしても, 茂木健一郎, 文学界, 59-1, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
403517 渡辺崋山, ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-1, 1200, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
403518 渡辺崋山(第二回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
403519 小説の設計図(メカニクス)6 中心(テクスト)と空虚(わたし)のあいだに, 前田塁, 文学界, 59-1, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403520 特集・映画の悦楽 「文学覚書」, 小津安二郎 貴田庄, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
403521 特集・映画の悦楽 シンガポールの小津安二郎と「文学覚書」, 貴田庄, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
403522 渡辺崋山(第三回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
403523 ニッポンの小説(2)―その小説はどこにあるのですか?, 高橋源一郎, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403524 『坂の上の雲』を読む(2)―「お里(アイデンティティ)」の回復, 関川夏央, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403525 徴候としての「批評」―斎藤環『文学の徴候』をめぐって, 渡部直己, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 評論, ,
403526 脳のなかの文学(11)―真実の瞬間, 茂木健一郎, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
403527 小説の設計図(メカニクス)7 再現(re-produce)、再生(re-play)、読みかえし(リ・リーディング), 前田塁, 文学界, 59-2, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403528 女からの贈歌, 高木和子, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, ,
403529 明石の中宮を通して宇治十帖を読む(上), 三角洋一, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, ,
403530 なかなか読めない『平家物語』, 矢野誠一, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403531 源氏物語を伝えた人々6 松尾聡, 永井和子, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, ,
403532 上方役者と俳諧・狂歌連―初代嵐璃寛とその贔屓たち, アンドリュー・ガーストル, 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
403533 源氏物語研究文献目録―平成16年分, 村井利彦, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, ,
403534 上方における双六と役者似顔―大英博物館蔵・寛政期の役者双六二種を中心に, 北川博子, 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
403535 元禄から享保期上方一枚摺絵尽しについて―上方役者絵成立前史の一端, , 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
403536 <対談>特集・阿部和重とこの時代 形式主義の強みと怖さをめぐって, 蓮実重彦 阿部和重, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403537 上方浮世絵と北斎―その影響を読本挿絵と役者絵から検証する, 中野志保, 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
403538 <資料紹介> 関西大学所蔵長谷川貞信コレクションについて, 浜生快彦, 浮世絵芸術, , 150, 2005, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
403539 特集・阿部和重とこの時代 僕たちの「みなごろし」, 青山真治, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403540 「戦争と美術」の反復―椹木野衣著『戦争と万博』, 仲俣暁生, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
403541 特集・阿部和重とこの時代 <おわり>なき闘いへのエール, 伊藤氏貴, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403542 渡辺崋山(第四回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
403543 特集・阿部和重とこの時代 「だ/ダ小説」, 福永信, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403544 特集・阿部和重とこの時代 阿部作品の破壊力, 松本健一, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403545 特集・阿部和重とこの時代 “パルプ・ノワール”との親和性, 池上冬樹, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403546 追悼 阪田寛夫、思いだすままに, 三浦朱門, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
403547 渡辺崋山(第五回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
403548 <座談会> 文学のフロントラインで今何が起きているか―「新人小説月評」担当者座談会, 前田塁 野村喜和夫 池田雄一 佐藤康智, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403549 ニッポンの小説(3)―死んだ人はお経やお祈りを聞くことができますか?, 高橋源一郎, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403550 渡辺崋山(第六回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,