検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
403201
-403250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
403201 | 文学史の中の『源氏物語』3 『とはずがたり』, 吉野知子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403202 | 古典の世界と自分の接点を意識させる学習―発見・つながり・探求へ, 若木常佳, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403203 | 解釈学的評論の逆襲?―田中和生著『あの戦場を越えて―日本現代文学論』, 池田雄一, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
403204 | 文学史の中の『源氏物語』4(8) 本居宣長(上), 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, , |
403205 | <記憶>の中の源氏物語(13) 光りかげる王権, 三田村雅子, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, , |
403206 | 菅原稔著『戦後作文・綴り方教育の研究』, 大熊徹, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
403207 | 小説をめぐって(十八)―時間と肉体の接続, 保坂和志, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, , |
403208 | 清水茂著『国語科教育実践の探究』, 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
403209 | 「柱」のある風景―『源氏物語』『枕草子』における柱に寄る人, 永井和子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 一般, , |
403210 | 神田和正著『小学校国語科教育の実践・研究』, 大西道雄, 月刊国語教育研究, 39, 393, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
403211 | 小特集 古今集一一〇〇年・新古今八〇〇年 感じ分けるということ―古今集五首 新古今集五首, 竹西寛子, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 国文学一般, 和歌, , |
403212 | 伊勢物語における助動詞「き」と「けり」―物語<語り手>論の階梯として, 渡辺泰宏, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
403213 | 小特集 古今集一一〇〇年・新古今八〇〇年 二人のスター―業平…そして西行, 高橋睦郎, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 国文学一般, 和歌, , |
403214 | 小特集 古今集一一〇〇年・新古今八〇〇年 源流としての古今和歌集, 橋本治, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 国文学一般, 和歌, , |
403215 | 特集 語彙を増やす国語教育, 塚田泰彦 森脇紀浩 甲斐利恵子 細川恒, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
403216 | 蜻蛉日記論―兼家の居場所, 益川敦, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 日記・随筆, , |
403217 | 検証 地域語, 村上呂里 相沢秀夫, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
403218 | <対談> 「文」の生命線, 松浦寿輝 絲山秋子, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, , |
403219 | 批評の「エンタテイメント化」の試み―石川忠司著『現代小説のレッスン』, 田中和生, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
403220 | 昭和一〇年代における文法教科書にみられる学習者への配慮―文部省『中等文法』の検討を中心に, 森田真吾, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
403221 | <記憶>の中の源氏物語(15) 宸筆という権威, 三田村雅子, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, , |
403222 | 文学の葉脈(十九)―樋口一葉『にごりえ』, 秋山駿, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
403223 | 学習者と言葉との豊かな出会いを求めて―「ぼくら言葉のたんけんたい2~心をスケッチする言葉の辞典を創ろう」(三年十月)を中心に, 宮本浩子, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
403224 | 道綱母の妻としての地位―正妻争いの不在と同居問題とをめぐって, 木村佳織, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 日記・随筆, , |
403225 | 学習者の言語は可変的である, 王崗, 言語, 34-10, 411, 2005, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
403226 | 発話サンプルから言語発達を評価できるか?, 宮田Susanne 西沢弘行 大伴潔, 言語, 34-11, 412, 2005, ケ00220, 国語, 一般, , |
403227 | 渡辺明著『ミニマリストプログラム序説―生成文法の新たな挑戦』, 石居康男, 言語, 34-9, 410, 2005, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
403228 | 「怪談」の近代, 横山茂雄, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
403229 | 百物語の黄昏―近代の百物語小説をめぐって, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
403230 | 「件」の系譜学―その誕生・伝播・消滅をめぐる考察, 木村功, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
403231 | 怪異の生成とうわさ―祇右衛門・飾磨屋・中村玄道, 安藤徹, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
403232 | 恐怖をまなざす目が問うてくるもの―松本清張『ミステリーの系譜』からの一考察, 大塩竜也, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
403233 | 展望 ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き, 東雅夫, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
403234 | 子午線 <大衆>の身体性、社会的アイデンティティ―あるいは、書評すること、書評されること, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
403235 | 読む 維盛の「遠キ情」を読む―『平家物語』と『源平盛衰記』のあわいから, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
403236 | 武久康高著『枕草子の言説研究』, 圷美奈子, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
403237 | 谷知子著『中世和歌とその時代』, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
403238 | 持田叙子著『朝寝の荷風』, 瀬崎圭二, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
403239 | 大衆文化研究会編『大衆文学の領域』, 真銅正宏, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
403240 | 一代要記 一, , 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2005, エ5:185:1, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
403241 | 宣長の和歌論における「もののあはれ」と「あや」, 鈴木日出男, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
403242 | 本居宣長の「文学」―初期詠歌と『排蘆小船』を読む, 風間誠史, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
403243 | 新聞コーパス歳時記 1月―花, 久野雅樹, 言語, 34-1, 402, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
403244 | 『古今集遠鏡』の注釈方法, 鈴木健一, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
403245 | 本居宣長の修辞意識―『美濃の家づと』に見る「縁」の思想, 渡部泰明, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
403246 | 和歌注釈の作法―『草庵集玉箒』における「例の病也」と「歌の魂なし」をめぐって, 田中康二, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
403247 | 新聞コーパス歳時記 2月―秒, 久野雅樹, 言語, 34-2, 403, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
403248 | 新聞コーパス歳時記 3月―判, 久野雅樹, 言語, 34-3, 404, 2005, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
403249 | 宣長にとっての『源氏物語』, 杉田昌彦, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |
403250 | <もののあはれ>の変容―『紫文要領』と『源氏物語玉の小櫛』, 勝原晴希, 『本居宣長の世界』, , , 2005, ネ6:177, 近世文学, 国学・和歌, , |