検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 403551 -403600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
403551 『坂の上の雲』を読む(3)―ナショナリストの原像, 関川夏央, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403552 脳のなかの文学(12)―複製技術時代の文学, 茂木健一郎, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
403553 夜露死苦現代詩―第五回 死刑囚の俳句、あるいは塀の中の芭蕉たち, 都築響一, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 近代文学, 俳句, ,
403554 小説の設計図(メカニクス)8 飛躍の倫理, 前田塁, 文学界, 59-3, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403555 <インタビュー> 「アフターダーク」をめぐって, 村上春樹 編集部, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403556 「赤」の誘惑―フィクションをめぐるソウルでの考察, 蓮実重彦, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近代文学, 一般, ,
403557 <対談>特集・車谷長吉 愚か者のダンディズム 文学で人は救われるのか, 車谷長吉 玄侑宗久, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403558 特集・車谷長吉 愚か者のダンディズム 世捨人ぶらない世捨人, 辻井喬, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403559 ニッポンの小説(4)―死んだ人はお経やお祈りを聞くことができますか?(承前), 高橋源一郎, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403560 渡辺崋山(第七回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
403561 『坂の上の雲』を読む(4)―日英同盟と「封緘(ふうかん)命令」, 関川夏央, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
403562 脳のなかの文学(13)―文学と科学の間に, 茂木健一郎, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 一般, ,
403563 小説の設計図(メカニクス)9 ヒューモアとしての…, 前田塁, 文学界, 59-4, , 2005, フ00300, 近代文学, 小説, ,
403564 ニュージーランドの非核政策と『黒い雨』、「祭りの場」, 千種キムラ・スティーブン, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, ,
403565 展望 時代と文学への新たな眼差し―多喜二研究近年の動向から, 島村輝, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
403566 戦下の演芸―落語・漫才・話芸の戦争体験, 李建志, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 演劇・芸能, ,
403567 展望 現代の創作と古典, 中沢けい, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
403568 永井隆博士と長崎原爆, 頼振南, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, ,
403569 展望 いったい誰が小説を読んでいるのか, 藤井淑禎, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
403570 『わだつみのこえ』の戦争, 朴裕河, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 一般, ,
403571 展望 『保昌正夫一巻本選集』を読む 横光利一とは?―保昌氏の研究から見えてくるもの, 石田仁志, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
403572 展望 『保昌正夫一巻本選集』を読む 牧野信一研究を中心に, 柳沢孝子, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
403573 日露戦争と芥川龍之介の政治意識, 曹慶淑, 『声・映像・ジャーナリズム』, , , 2005, ヒ0:365, 近代文学, 著作家別, ,
403574 資料室 芥川龍之介の未定稿作品「肯定及否定」, 庄司達也, 日本近代文学, , 72, 2005, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
403575 <ケガレ>をめぐる理論の展開―序論, 北条勝貴, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
403576 『日本霊異記』の性愛表現, 山口敦史, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 説話, ,
403577 <産む性>と禁忌―『今昔物語集』の「産ぶ女」たち, 小嶋菜温子, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 説話, ,
403578 穢を乗り越える「天下大吉例」―上東門院彰子の故実, 高松百香, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 一般, ,
403579 鬼神を見る者―『今昔物語集』の陰陽師関係説話考, 増尾伸一郎, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 説話, ,
403580 巫蠱事件と女官―神護景雲三年の縣犬養姉女事件を手がかりに, 西野悠紀子, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 上代文学, 一般, ,
403581 性愛の不浄観とジェンダー―忠実夫妻の他屋と「断女」, 服藤早苗, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 一般, ,
403582 「穢れ」とする・されることの含意と差別の地政学, 門馬幸夫, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
403583 天武朝期の新嘗と諸国大祓, 菊地照夫, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 上代文学, 一般, ,
403584 釈奠と穢小考, 戸川点, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 一般, ,
403585 祓う・清める・鎮める―都市における王の舞の場所, 橋本裕之, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中世文学, 演劇・芸能, ,
403586 身の表現としての和歌, 渡部泰明, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 国文学一般, 和歌, ,
403587 日本意識の表象―日本・我国の風俗・「公」秩序, 前田雅之, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 国文学一般, 和歌, ,
403588 和歌と帝王―述懐論序説あるいは抒情の政治学へ向けて, 小川豊生, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 国文学一般, 和歌, ,
403589 「和」という思想―中世古今集注釈の視角, 岡崎真紀子, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中古文学, 和歌, ,
403590 将軍と和歌―足利義満の場合, 小川剛生, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中世文学, 和歌, ,
403591 「君が代」の現在, 長志珠絵, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 国文学一般, 和歌, ,
403592 秘説を受け継ぐ者たち, 石神秀美, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中世文学, 和歌, ,
403593 歌の家はなぜ続いたか, 久保田啓一, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
403594 伝播する和歌, 錦仁, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 国文学一般, 和歌, ,
403595 武士道と和歌, 菅野覚明, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 国文学一般, 和歌, ,
403596 道歌の世界, 西山美香, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中世文学, 和歌, ,
403597 死をうたうということ, 古橋信孝, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 国文学一般, 和歌, ,
403598 浄土・地獄と和歌, 宇津木言行, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中世文学, 和歌, ,
403599 防人歌における「悲しみ」の成立, 岡部隆志, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 国文学一般, 和歌, ,
403600 辞世の歌, 部矢祥子, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 国文学一般, 和歌, ,