検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
403601
-403650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
403601 | はじめに―西鶴研究のために, 木越治, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403602 | 十七世紀の小説史―私の戯作論序説, 中野三敏, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403603 | わが西鶴―やや回想風に, 谷脇理史, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403604 | 親鸞自筆『三帖和讃』から見た鎌倉時代漢語声調の一特徴―語構成に現れた非対称性, 石山裕慈, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
403605 | <対談> 西鶴研究の現在、そして未来へ, 篠原進 木越治, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403606 | 西鶴の愉悦, 西田耕三, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403607 | 『好色一代男』「巻五の一 後は様つけて呼ぶ」雑考, 渡辺憲司, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403608 | 訓点資料の基本語彙, 片倉杏子, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 中古文学, 国語, , |
403609 | 「世間」という文脈―西鶴の世界観, 風間誠史, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403610 | 自筆本『御堂関白記』における「之」字の用法について, 柳原恵津子, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 中古文学, 国語, , |
403611 | 五つの兼題・難波の寺・善導寺―『本朝二十不孝』巻一-四「慰改て咄しの点取」の再吟味, 久保田啓一, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403612 | 変化動詞文の格構造, 井島正博, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 国語, 文法, , |
403613 | 「人はばけもの」―『西鶴諸国はなし』の発想, 飯倉洋一, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403614 | 副助詞サエ(サヘ)の用法とその変遷―ダニとの関連において, 鈴木ひとみ, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 国語, 文法, , |
403615 | E.M.Satow著【Kuaiwa Hen】の書誌に関する追考, 常盤智子, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 国語, 日本語教育, , |
403616 | 西鶴この一行 諸国をめぐりけるに、今もまだかせいで見るべき所は大坂北浜、流れありく銀もありといへり―『日本永代蔵』巻一の三「浪風静に神通丸」, 森耕一, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403617 | 西鶴この一行 魂に恋慕入れかはり―『好色五人女』巻三の四「小判しらぬ休み茶屋」, 森田雅也, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403618 | 西鶴この一行 末代におよびて此類の事あるべき事にあらず―『懐硯』巻四の五「見て帰る地獄極楽」, 有働裕, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403619 | 西鶴この一行 夏冬時をわかず火燵して―『懐硯』巻三の三「気色の森の倒石塔」, 平林香織, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403620 | 西鶴この一行 今まではかくし申候へども―『万の文反古』巻三の三「代筆は浮世の闇」, 篠原進, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403621 | 西鶴この一行 我、分別して、世の聞こえ斗に無い金子を書置する事ぞ―『本朝二十不孝』巻二の四「親子五人仍書置如件」, 立道千晃, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403622 | 『交隣須知』の日本語の方言性について―語彙を中心として, 成〓〓, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 近世文学, 国語, , |
403623 | 西鶴この一行 四十あまりの女―『嵐は無常物語』巻上の三「世の人しらぬしにをするかな」, 大久保順子, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403624 | 西鶴この一行 天井より四つ手の女。顔は乙御前の黒きがごとし。腰うすびらたく腹這にして奥様のあたりへ寄と見へしが―『西鶴諸国はなし』巻一の二「見せぬ所は女大工」, 宮沢照恵, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403625 | 西鶴この一行 一年五百生、戯念無量劫 まことなるかな―『懐硯』巻三の三「気色の森の倒石塔」, 堤邦彦, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403626 | 西鶴この一行 両人が最後は、何の遺恨もなく、世間の思はくばかり恥て、身命捨る夢路の友―『武道伝来記』巻五の三「不断心懸の早馬」, 染谷智幸, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403627 | 西鶴この一行 かりに此世にあらはるゝか―『好色一代男』巻二の二「髪きりても捨られぬ世」, 杉本好伸, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403628 | 西鶴この一行 この幅の広きをうたてし―『好色五人女』巻一の二「くけ帯よりあらはるゝ文」, 藤川雅恵, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403629 | 『うつほ物語』「楼の上・上」巻末についての考察―朱雀院と俊蔭女の贈答歌の解釈をめぐって, 松野彩, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
403630 | 西鶴この一行 只ひすらこきは日本―『日本永代蔵』巻四の二「心を畳込む古筆屏風」, 石塚修, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403631 | 西鶴この一行 此道すきものゝ我なれば―『男色大鑑』巻六の五「京へ見せいで残りおほいもの」, 畑中千晶, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403632 | 西鶴この一行 たはけといふは、すこし脈がある人の事―『世間胸算用』巻二の二「訛言(うそ)も只はきかぬ宿」, 広嶋進, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403633 | 西鶴この一行 見過ぎは八百八品―『西鶴織留』巻三の四「何にても知恵の振売」, 加藤裕一, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403634 | 特集 コミュニケーションの場の工夫・改善, 山元悦子 黒田英津子 近藤由香利 佐久間俊輔, 月刊国語教育研究, 40, 400, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
403635 | 検証 ディベート, 中村敦雄 池田修, 月刊国語教育研究, 40, 400, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
403636 | 西鶴この一行 夫婦はよりあい過とぞんじ候―『万の文反古』巻二の三「京にも思ふやう成事なし」, 竹野静雄, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403637 | 渡辺崋山(第九回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, , |
403638 | 西鶴この一行 是は都の今聖人なるべし―『本朝桜陰比事』巻三の四「落し手有拾ひ手有」, 松村美奈, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403639 | 学び合いのためのコミュニケーション能力, 鈴木一史, 月刊国語教育研究, 40, 400, 2005, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
403640 | 西鶴この一行 我化て死、又化して生じ―『好色二代男 諸艶大鑑』冒頭, 須佐俊吾, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403641 | 西鶴この一行 こゝろしづかに女をさしころし―『懐硯』巻一の四「案内しつてむかしの寝所」, 水谷隆之, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403642 | 政治文学としての源氏物語―中国歴史故事の引用が語るもの, 田中洋子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
403643 | <対談> 遊女を描く、遊郭を描く, もりもと崇 木越治, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 一般, , |
403644 | 六条御息所の物怪―それ、罪深き人は, 根岸弘, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
403645 | みんなで学ぶからこそ楽しい「国語」―「古典単元」を中心に, 館岡江里, 月刊国語教育研究, 40, 400, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
403646 | 風で読む「須磨」巻, 市川祐樹, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
403647 | 西鶴というリソース 西鶴と致富譚―井原西鶴の作品にみる町人像及びその変遷, ヤン・シーコラ, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403648 | 西鶴というリソース 西鶴の描いた「異国」―天和~元禄期の大坂から見た異国商人, 位田絵美, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403649 | 西鶴というリソース 西鶴に見る女性史, 中野節子, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, , |
403650 | 女三宮の変貌―光源氏の子女教育, 楢原茂子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |