検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 403651 -403700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
403651 新しい視点を求めて 『西鶴名残の友』の世界―巻二の一「昔をたづねて小皿」論, 長谷あゆす, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, ,
403652 特集 確かな自己表現力を育てる語句・語彙, 小林一貴 成田信子 古賀勝利 田部井聡, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
403653 新しい視点を求めて 不孝説話としての『本朝二十不孝』, 勝又基, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, ,
403654 新しい視点を求めて おさんの恋、お七の恋―<れんぼ>だけの身になる希望, 関根英二, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 近世文学, 小説, ,
403655 検証 書写, 鈴木慶子 釼持勉, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 書写・書道, ,
403656 新しい視点を求めて 反・色道文化論, 小谷野敦, 『西鶴』, , , 2005, ニ4:1144, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
403657 源氏物語における死―死ぬということばをめぐって, 高梨理恵子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, ,
403658 依代・形代としての「絵」―手習巻の物の怪叙述を中心に, 藤田真理, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, ,
403659 『源氏物語』の表現方法―「ものし給ふ」と「おはす」の用法の違いについて, 今泉ひろみ, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, ,
403660 語句・語彙と認識力・表現力―学習基本語彙の必要性, 河野庸介, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
403661 「浮舟巻」の本文検討―明融本と榊原家本, 山本トシ, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, ,
403662 成長する定家本『源氏物語』, 安宅克己, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, ,
403663 『源氏物語』青表紙諸本の系統について, 鈴木幹生, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, ,
403664 自分の生活を見つめ表現することを目指して―単元「はたらく手」の実践, 木村直樹, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
403665 更級日記における上京記と作品構成―「清見が関」と二元視点をめぐって, 谷晃一, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 日記・随筆, ,
403666 長尾高明著『敬語の常識』, 府川源一郎, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語, 書評・紹介, ,
403667 『狭衣物語』に於けるフミの考察―メディアとしての特性と役割, 松岡千賀子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, ,
403668 大槻和夫著『国語教育学への探求道程―その軌跡』―大槻和夫著作集 第一巻, 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
403669 渡辺崋山(第十回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
403670 特集 第30回西日本(関西)集会 徳島大会―言語発達を見通した国語教育の創造 全体会研究発表・分科会, 佐々木晃 野口幸司 斉藤美智代 村田光 三木智美 樫原三代子 後藤涼子 他, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
403671 松山雅子編著『自己認識としてのメディア・リテラシー』, 芳野菊子, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
403672 <講演> 言語行為の生態と育成, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
403673 <講演> 大村はま先生の仕事, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
403674 『藤の衣物語』と鎌倉時代物語をめぐって―「室の八島の煙」と「出家遁世譚」を中心に, 伊東祐子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中世文学, 物語・小説, ,
403675 伊勢物語の享受―近世版本を中心に, 丸山愉佳子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, ,
403676 山本名嘉子著『確かな国語力を育てる国語科授業の探究』, 安居総子, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
403677 安居総子・東京都中学校青年国語研究会編著『読書生活者を育てる』, 中村敦雄, 月刊国語教育研究, 40, 402, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
403678 渡辺崋山(第十一回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-11, 1210, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
403679 貫之の「詠歌の方法」, 宇佐美昭徳, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, ,
403680 「池の藤なみ」詠私考―『古今集』第一三五番歌の解釈をめぐって, 依田泰, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, ,
403681 紀貫之の和歌表現―素性法師との関わりから, 石井裕啓, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, ,
403682 紀貫之屏風歌論序章, 神田龍身, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, ,
403683 <シンポジウム> ことばの獲得と文字の習得, 町田守弘 斎藤二三子 小森茂 川本信幹 寺井正憲 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, 40, 403, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
403684 院政期以前の歌題, 三原まきは, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, ,
403685 <講演> 幼児教育の現状と課題, 郷家康徳, 月刊国語教育研究, 40, 403, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
403686 渡辺崋山(第十二回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-12, 1211, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
403687 <対談> 大村はまの思想と実践, 倉沢栄吉 野地潤家, 月刊国語教育研究, 40, 403, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
403688 本歌取分類論の試み―藤原良経の歌を題材として, 君嶋亜紀, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中世文学, 和歌, ,
403689 <シンポジウム> 絵本、童話とのかかわりを通してことばを育てる, 村石昭三 片野枝美子 吉田輝美 相馬和子, 月刊国語教育研究, 40, 403, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
403690 著書(小説・詩集・エッセイ、その他)リスト, , 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
403691 映画監督作品リスト, , 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
403692 辻仁成年譜, , 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
403693 特集 説明文の読みに求められているもの, 植山俊宏 加賀美久男 舟橋秀晃 川島みゆき, 月刊国語教育研究, 40, 404, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
403694 検証 外国事情(2), 入部明子 首藤久義, 月刊国語教育研究, 40, 404, 2005, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
403695 国語表現力育成の原点―「こころ」と「言語記号」の乖離の問題を中心に, 小川雅子, 月刊国語教育研究, 40, 404, 2005, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
403696 建保二年八月十六日『内裏秋十五首乱歌合』の判詞―定家の古歌摂取(本歌取)評の理念と隠名の検討, 福留温子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中世文学, 和歌, ,
403697 「短歌の『解釈』を学ぶ」及び、「サイレントディベート(紙上討論)からセルフディベート(小論文)へ」―学習活動としての自己評価・相互評価, 若杉俊明, 月刊国語教育研究, 40, 404, 2005, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
403698 隠岐の後鳥羽院―遠島百首雑部の検討を通して, 村尾誠一, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中世文学, 和歌, ,
403699 山元隆春著『文学教育基礎論の構築―読者反応を核としたリテラシー実践に向けて』, 塚田泰彦, 月刊国語教育研究, 40, 404, 2005, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
403700 『日本三代実録』巻頭について―「童謡」考, 磯水絵, 日本伝統音楽研究, , 1, 2004, ニ00348, 中古文学, 一般, ,