検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 404801 -404850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
404801 「清貧譚」評釈(二), 大野正博, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
404802 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(13) 「あいつを殺す」と笹沢左保は言った, 大川渉, ちくま, , 406, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404803 歌の本77 南原繁歌集『形相』, 小紋潤, 心の花, , 1279, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
404804 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(14) 後ずさりした木々高太郎, 大川渉, ちくま, , 407, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404805 荷風の戦後(11), 半藤一利, ちくま, , 407, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404806 古歌を慕う51 小さな家, 森朝男, 心の花, , 1280, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
404807 <対談> 終わらない物語―『海に沈む太陽』と不屈の青春, 梁石日 黒田征太郎, ちくま, , 412, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404808 特集 佐佐木信綱『老松』を読む, 奥田亡羊 横山未来子 武田ますみ 東条尚子 鈴木貴彰 佐佐木朋子 熊瀬川貴晶 本田一弘 他, 心の花, , 1280, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
404809 荷風の戦後(12), 半藤一利, ちくま, , 408, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404810 『二十歳のエチュード』再考, 菅野昭正, ちくま, , 412, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404811 夢か現か(24) 小綬鶏は啼かず, 高井有一, ちくま, , 412, 2005, チ00030, 近代文学, 一般, ,
404812 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(15) 芝木好子が見せた涙, 大川渉, ちくま, , 408, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404813 荷風の戦後(16), 半藤一利, ちくま, , 412, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404814 白秋 流動する意識, 三木卓, ちくま, , 409, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404815 荷風の戦後(13), 半藤一利, ちくま, , 409, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404816 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(16)最終回 五十年来の友、田宮虎彦の自殺, 大川渉, ちくま, , 409, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404817 荷風の戦後(17), 半藤一利, ちくま, , 413, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404818 荷風の戦後(18)最終回, 半藤一利, ちくま, , 414, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404819 <対談> 古代の生きた言葉の世界へ―『古事記注釈』が開いた古典研究の地平, 坂本勝 三浦佑之, ちくま, , 410, 2005, チ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
404820 荷風の戦後(14), 半藤一利, ちくま, , 410, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404821 平安中期の賀茂社司―愛宕郡寄進の背景, 加瀬直弥, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 中古文学, 一般, ,
404822 特集 ちくま文庫創刊20周年 言葉のタイムカプセル, 唐沢俊一, ちくま, , 417, 2005, チ00030, 国語, 一般, ,
404823 平田篤胤と吉田家―十九世紀の日本社会における国学の位置をめぐって, 遠藤潤, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
404824 音楽が聞える8 賢治童話は音の箱, 高橋英夫, ちくま, , 417, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404825 荷風の戦後(15), 半藤一利, ちくま, , 411, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
404826 世界文学としての源氏物語―【個人の回想としての研究史】, 伊井春樹, 『世界文学としての源氏物語』, , , 2005, シ4:1106, 中古文学, 物語, ,
404827 武田祐吉の国学的研究―古事記を中心に, 青木周平, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
404828 <座談会> 世界文学としての源氏物語 サイデンステッカー氏に訊く―二〇〇三年九月十一日・十二日東京神田の学士会館にて, エドワード・G・サイデンステッカー 伊井春樹 加藤昌嘉 藤井由紀子, 『世界文学としての源氏物語』, , , 2005, シ4:1106, 中古文学, 物語, ,
404829 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-1, 421, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404830 Problems with Present Shinto Studies―Discussions from and perspectives on the international symposia held at Kokugakuin University, 井上順孝, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 国文学一般, 古典文学, ,
404831 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-2, 422, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404832 特集 語りのテキスト 助動詞キの運用で物語に誘い込む, 小松英雄, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 文法, ,
404833 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-3, 423, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404834 特集 語りのテキスト 漢文訓読語と和文語―語りの中での用法, 関一雄, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
404835 世界水準としてのHaruki Murakami―村上春樹『海辺のカフカ』, 新元良一, 波, 39-3, 423, 2005, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
404836 特集 語りのテキスト 中古和文の時制と語り―「今は昔」の解釈に及ぶ, 井島正博, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 文法, ,
404837 特集 語りのテキスト 物語テキストの視点と文末表現, 藤井俊博, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
404838 特集 語りのテキスト 言語美学としての歌論, 山中桂一, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国文学一般, 和歌, ,
404839 特集 語りのテキスト 引用と話法, 松木正恵, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 文法, ,
404840 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第10回 実践研究の設計と方法―実践としての学び、研究としての学び, 細川英雄, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404841 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-4, 424, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404842 Shinto in the Western Mind, Norman Havens, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 国文学一般, 古典文学, ,
404843 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-5, 425, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404844 特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 「話すこと・聞くこと」の学習によって育成する言語能力とは何か, 山元悦子, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
404845 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-6, 426, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404846 兄妹相婚と始祖神話―台湾諸族の非洪水型兄妹婚とその禁制, 辰巳正明, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 国文学一般, 比較文学, ,
404847 特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 中学校における多様な言語活動の考え方, 有働玲子, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
404848 道守宮継の対策文―律令官人の儒教的理解と漢詩, 大堀英二, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 中古文学, 漢文学, ,
404849 特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 「話すこと・聞くこと」の新しい教材の開発―マイクロパネルディスカッション, 佐藤佐敏, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
404850 続・意地ッ張り文学誌第十四回 史伝, 車谷長吉, 波, 39-6, 426, 2005, ナ00200, 近代文学, 小説, ,