検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
404651
-404700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
404651 | 厳島関連古典籍調査基礎台帳稿, 妹尾好信, 厳島研究, , 1, 2005, イ00069, 国文学一般, 古典文学, , |
404652 | 教科書の中の児童文学5 児童文学における自然観, 目黒強, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404653 | 厳島神社の一宣揚文の解釈, 狩野充徳, 厳島研究, , 1, 2005, イ00069, 近代文学, 一般, , |
404654 | パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ5 拡張するネットワーク, 市川真文, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404655 | 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開5 推敲―自己評価・相互評価で文章を見直す, 西辻正副, 実践国語研究, 29-1, 262, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
404656 | <講演> 須磨―畿内と畿外との境界, 広瀬唯二, 関西文化研究, , 2, 2005, カ00609, 中古文学, 一般, , |
404657 | 特集 読みが深められない子どもへのヒント, 藤井知弘 鈴木康代 松原洋子 山口京子 他, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
404658 | <講演> 芥川―平安京の周縁, 徳原茂実, 関西文化研究, , 2, 2005, カ00609, 中古文学, 一般, , |
404659 | 自己学習を進める実践資料の展開, 村上雅彦 山口小百合 是洞聡, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404660 | 読みを深める中学校の古典指導―「おくの細道」 中学校3年(教育出版), 斎木真一, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
404661 | <講演> 平安時代の淀川の舟旅, 増田繁夫, 関西文化研究, , 2, 2005, カ00609, 中古文学, 一般, , |
404662 | <パネルディスカッション> 都から須磨まで, 広瀬唯二 徳原茂実 増田繁夫 寺島修一, 関西文化研究, , 2, 2005, カ00609, 中古文学, 一般, , |
404663 | 文語定型詩を楽しく学ぶ―英訳を取り入れた授業の実践―佐藤春夫「少年の日」 中学校2年(教育出版), 須郷和歌子, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
404664 | 小森茂・山本名嘉子監修・呉市立片山小学校ほか著『確かなことばの力を育てる』, 阿部幸子, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
404665 | <講演> 百人一首と百人秀歌, 徳原茂実, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, , |
404666 | 村松賢一・花田修一・若林富男編著『相互交流能力を育てる「説明・発表」学習への挑戦』, 坂口幸恵, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
404667 | <講演> 百人一首の享受史―絵画の世界, 吉海直人, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, , |
404668 | 書ける子を育てる6最終回 書く力を育てる授業づくり, 吉永幸司, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
404669 | <講演> 百人一首と女子教育―江戸時代往来物にみる受容の具体相, 小泉吉永, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, , |
404670 | <講演> 百人一首と近代文学―抵抗体としての美意識, 加藤孝男, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, , |
404671 | <パネルディスカッション> 雅俗交流と創造世界―百人一首の成立と享受, 寺島修一 加藤孝男 小泉吉永 徳原茂実 吉海直人, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, , |
404672 | 国立劇場と沖縄芸能の可能性, 大城学, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404673 | 説明力を育てる12最終回 説明を明解にする構文力と語彙力, 井上一郎, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404674 | 確かな「ことば」の学びを創る6 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(3), 相沢秀夫, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404675 | 琉球舞踏と玉城盛義, 玉城節子, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404676 | 沖縄の民話と芸能, 遠藤庄治, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404677 | 国語教室のつくり方入門6 学習課題の設定をする, 尾崎靖二, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404678 | 琉球芸能の可能性, 狩俣恵一, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404679 | 沖縄芝居と沖縄方言, 八木政男, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404680 | 琉歌を語る、歌う, 島袋正雄, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404681 | 教科書の中の児童文学6 ファンタジーとコミュニケーション, 目黒強, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404682 | 祭祀芸能の地理的基盤―本部町村落の景観変化, 崎浜靖, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404683 | パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ6最終回 求められるコンピュータ支援力, 市川真文, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404684 | 加藤楸邨論―楸邨、最後の旅, 長谷川櫂, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404685 | 本土芸能と琉球芸能―覚書, 葛綿正一, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404686 | 能村登四郎論―両性具有型俳人, 櫂未知子, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404687 | 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開6最終回 推敲することで豊かな表現力を身に付ける, 西辻正副, 実践国語研究, 29-2, 263, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
404688 | 中村草田男論―絵に描いた素晴らしき餅, 小西昭夫, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404689 | 飯島晴子論―アナーキーな狩人, 小林貴子, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404690 | 琉球舞踊と初代宮城能造, 宮城能造, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404691 | 創作組踊の可能性―大城立裕の「新五番」, 大野隆之, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404692 | 波多野爽波論―実論の詩性―爽波俳句の方法と本質, 中岡毅雄, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404693 | 組踊、いまむかし, 島袋光晴, 『沖縄芸能の可能性』, , , 2005, メ6:428, 国文学一般, 南島文学, , |
404694 | 星野立子論―見せなかった顔, 西村和子, 『12の現代俳人論上』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404695 | 特集 国語力を確かにつける, 甲斐睦朗 中井ひろみ 長谷川栄子 他, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404696 | 佐藤鬼房論―華麗なマゾヒズム, 正木ゆう子, 『12の現代俳人論下』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404697 | 水原秋桜子論―変容する秋桜子・変わらぬ秋桜子, 筑紫磐井, 『12の現代俳人論下』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404698 | 橋本多佳子論―戦い続けて, 片山由美子, 『12の現代俳人論下』, , , 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404699 | 確かな国語力をつける実践資料の展開, 長嶋和代 東和美 山路和昭, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
404700 | 群読で思いを伝えよう―社会人講師の体験談を聞いて学びを見つめ直す―「ヒロシマ神話」 中学校・3年, 伊藤雅敏, 実践国語研究, 29-4, 265, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |