検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
404901
-404950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
404901 | <学校における読書活動> 学校図書館との連携を図った特別活動の実践, 須田百合子, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404902 | 半世紀近く続けてきた思索の結晶―丸山昇著『魯迅・文学・歴史』, 張競, 東方, , 291, 2005, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
404903 | 禁裏文庫周辺の『古事談』と『古事談』逸文, 田島公, 『新日本古典文学大系』(月報), 41, 月報100, 2005, イ9:91:41, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
404904 | <学校における読書活動> 総合学習と読書―社会とつながって学ぶ, 太田剛 島田和代 藤江玲子, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404905 | <読書活動の多様な展開> 『朝の読書』がもたらすもの, 佐川二亮, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404906 | 「堀河院は末代の賢王也」―『続古事談』編者の視線, 磯水絵, 『新日本古典文学大系』(月報), 41, 月報100, 2005, イ9:91:41, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
404907 | <読書活動の多様な展開> 読書相談への応じ方, 増田信一, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404908 | 古典の博物誌第三十三回 双六 来世を遊ぶ, 岩城紀子, 『新日本古典文学大系』(月報), 41, 月報100, 2005, イ9:91:41, 国文学一般, 古典文学, , |
404909 | <読書活動の多様な展開> 絵本の読み聞かせで学力を育てる, 谷木由利, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404910 | リテラシー論の変遷から見た読書活動の課題, 中村敦雄, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404911 | 読書感想文再考, 府川源一郎, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404912 | 米国の読書活動, 足立幸子, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404913 | ぶらり日本語―静かな日本の私, 今井康雄, 日本語学, 24-6, 293, 2005, ニ00228, 国語, 一般, , |
404914 | 地域と中国―中央を素通りして―岩佐昌〓編著『中国現代文学と九州』, 浅野純一, 東方, , 296, 2005, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, , |
404915 | 庭園をめぐる平安貴族の意識―頼通と高陽院を中心に, 清水祐子, 『文学部の新しい波』, , 4, 2005, ノ4:119:4, 中古文学, 一般, , |
404916 | 特集 比喩の世界 日本語の比喩―研究の課題と夢をめぐる断想, 中村明, 日本語学, 24-6, 293, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
404917 | 特集 比喩の世界 日常のメタファー―ふだん着の擬人法, 瀬戸賢一, 日本語学, 24-6, 293, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
404918 | 特集 比喩の世界 認知心理学から見た比喩, 楠見孝, 日本語学, 24-6, 293, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
404919 | 特集 比喩の世界 概念メタファーの体系性、生産性はどの程度か?―被害の発生に関係するメタファーの成立基盤の記述を通じて, 黒田航, 日本語学, 24-6, 293, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
404920 | 特集 比喩の世界 日本語の比喩史, 多門靖容, 日本語学, 24-6, 293, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
404921 | ことばの森(26)―東雲(しののめ)・二, 久保田淳, 日本語学, 24-6, 293, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
404922 | 日本の諺・中国の諺1, 陳力衛, 日本語学, 24-6, 293, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
404923 | 平城宮の法王宮をめぐる憶測, 金子裕之, 『古代日本と東アジア世界』, , , 2005, ク0:67:6, 上代文学, 一般, , |
404924 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」(1) いま、なぜ「九州方言」か、九州方言研究会のあゆみ, 杉村孝夫, 日本語学, 24-6, 293, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
404925 | ぶらり日本語―新しい言葉に感じる不快感について, 加藤尚武, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
404926 | 平泉と宇治―苑池都市の淵源, 前川佳代, 『古代日本と東アジア世界』, , , 2005, ク0:67:6, 中古文学, 一般, , |
404927 | 特集 「読解力低下」は本当か? PISA調査で、なぜ日本の高校生の読解力は低いのか?, 有元秀文, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404928 | 特集 「読解力低下」は本当か? 「読解力」低下の実態と課題―国語教育における「読解力」との比較, 鈴木一史, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404929 | 特集 「読解力低下」は本当か? 「読解力」育成の問題点―「読解力」に対するトータルな視点を, 小塩卓哉, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404930 | 特集 「読解力低下」は本当か? 「希望と参加」をキーワードにした国語教室の創造, 近藤真, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404931 | 特集 「読解力低下」は本当か? 中学校における「読解力」の育成とその意義, 白井理, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404932 | 特集 「読解力低下」は本当か? 高校生に求められる読解力とそれを育てる授業の在り方, 杉山洋一, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
404933 | ことばの森(27)―東雲(しののめ)・三, 久保田淳, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
404934 | 日本の諺・中国の諺2, 陳力衛, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
404935 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」(2) 東西対立のなかの九州方言―アスぺクト, 木部暢子, 日本語学, 24-7, 294, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
404936 | ぶらり日本語―ロボットに符丁が通じるか, 松原仁, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 一般, , |
404937 | 特集 ことばの日韓比較 最近の韓国における漢字事情, 李漢燮, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
404938 | 特集 ことばの日韓比較 韓国と日本の韓国語研究―現代韓国語の文法研究を中心に, 野間秀樹, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
404939 | 特集 ことばの日韓比較 欧米における日本語研究・韓国語研究―日韓言語学会(Japanese/Korean Linguistics Conference)を中心に, 堀江薫, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
404940 | 特集 ことばの日韓比較 依頼行動と感謝行動から見た日韓の異同, 尾崎善光, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
404941 | 特集 ことばの日韓比較 【日韓対照研究のポイント】 文法・表現(1)―日本語の視点から, 生越直樹, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
404942 | 特集 ことばの日韓比較 【日韓対照研究のポイント】 文法・表現(2)―韓国語の視点から―「シテイル」と「hako iss-nun-ta」「hay iss-nun-ta」をめぐって, 安平鎬, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
404943 | 奈良朝女性の唐風と西域風の服装について―衣服構成や着装の視点から, 岩崎雅美, 『古代日本と東アジア世界』, , , 2005, ク0:67:6, 上代文学, 一般, , |
404944 | 特集 ことばの日韓比較 【日韓対照研究のポイント】 言語行動, 任栄哲, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
404945 | ことばの森(28)―星の位・星の宿り, 久保田淳, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
404946 | 日本の諺・中国の諺3, 陳力衛, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
404947 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」(3) 東西対立の中の「九州方言」―形容詞を中心に, 村上智美, 日本語学, 24-8, 295, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
404948 | ぶらり日本語―ユビキタス「な」ライフって何?, 西尾信彦, 日本語学, 24-9, 296, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
404949 | 特集 魚と海のことば 漁業のことば, 吉岡泰夫, 日本語学, 24-9, 296, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
404950 | 特集 魚と海のことば 魚類の成長段階名と地域社会―出世魚ブリをめぐる民俗分類とその背景, 中井精一, 日本語学, 24-9, 296, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |