検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 404851 -404900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
404851 特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 「話すこと・聞くこと」の新しい指導過程(学習課程)の開発, 三藤敏樹, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
404852 万葉集享受の一考察―現代における神観念の形成, 城崎陽子, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 上代文学, 万葉集, ,
404853 特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 「話すこと・聞くこと」の評価のあり方と具体, 若杉俊明, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
404854 特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 高等学校における「話すこと・聞くこと」の評価のあり方と具体, 深沢公貴, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
404855 フランスにおける日本神話研究事始め, 平藤喜久子, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 上代文学, 神話, ,
404856 特集 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 高校入試と聞き取りテスト―話すこと・聞くことの授業作り, 吉田隆, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
404857 現代日本人の宗教意識と宗教観―神社・神道を中心に, 石井研士, 『日本文化と神道』, , 1, 2005, エ5:189:1, 近代文学, 一般, ,
404858 新時代の日本語教育をめざして 学習者主体とは何か―日本語教育における学習者主体と協働の意味, 細川英雄, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404859 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-7, 427, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404860 「おことば」と「お祭」―島田雅彦と三島由紀夫―島田雅彦編著『おことば 戦後皇室語録』, 原武史, 波, 39-7, 427, 2005, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
404861 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-8, 428, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404862 ぶらり日本語―「国際理解」のすわり心地, 渡部淳, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 一般, ,
404863 ことばの森(22)―あけぐれ(明け暗), 久保田淳, 日本語学, 24-1, 288, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
404864 ぶらり日本語―日本語教育と計量的方法, 野口裕之, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404865 ことばの森(23)―かはたれ時・かはたれ, 久保田淳, 日本語学, 24-2, 289, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
404866 ぶらり日本語―『古事記』の日本語, 水林彪, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
404867 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-9, 429, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404868 特集 自然習得による日本語学習 言語の自然習得とは, 宮崎里司, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404869 特集 自然習得による日本語学習 教室の外の実践につなぐ効果的な教室指導のあり方―第二言語習得の認知心理面からの考察, 小柳かおる, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404870 特集 自然習得による日本語学習 第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界, 長友和彦, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404871 『虞美人草』論―後期印象派と漱石, 遣田育実, 文芸研究(近畿大学), , 2, 2005, フ00448, 近代文学, 著作家別, ,
404872 特集 自然習得による日本語学習 第二言語習得研究における「自然習得」の位置づけ―自然環境学習者と教室環境学習者との比較から, 迫田久美子, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404873 特集 自然習得による日本語学習 日本語方言の自然習得, 高木裕子, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404874 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-10, 430, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404875 特集 自然習得による日本語学習 年少者の日本語教育と自然習得, 池上摩希子, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404876 特集 自然習得による日本語学習 日本人留学生のアカデミック英語能力の発達, ヘレン・マリオット 宮崎七湖 訳, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404877 ことばの森(24)―あれはたれ時・あれはたそ時, 久保田淳, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
404878 新時代の日本語教育をめざして 日本語養育における知の構築―実践と研究を通して見えてくるもの, 細川英雄, 日本語学, 24-3, 290, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
404879 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-11, 431, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404880 なぜ今、「三島由紀夫」なのか―三島由紀夫生誕八十年、没後三十五年によせて, 保阪正康, 波, 39-11, 431, 2005, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
404881 ぶらり日本語―国語以外、外国語, 高木英至, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
404882 お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道, 山本博文, 波, 39-12, 432, 2005, ナ00200, 近世文学, 一般, ,
404883 特集 今どきの日本語学入門 日本語学の入門の入門―何からどう学びはじめるか, 金水敏, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 一般, ,
404884 特集 今どきの日本語学入門 これからの文法論の焦点, 野田尚史, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 文法, ,
404885 特集 今どきの日本語学入門 音声とアクセント, 中井幸比古, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
404886 特集 今どきの日本語学入門 史的研究事始め, 釘貫亨, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 一般, ,
404887 特集 今どきの日本語学入門 日本語学分野のコンピュータリテラシー, 丸山直子, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 一般, ,
404888 特集 今どきの日本語学入門 日本語学とインターネットの使い方, 岡島昭浩, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 一般, ,
404889 現代日本語の謝罪発話行為の類型と機能, 彭国躍, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
404890 ことばの森(25)―東雲(しののめ)・一, 久保田淳, 日本語学, 24-4, 291, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
404891 国語力を高める読書―読書推進を阻む社会的要因の打破が必要, 甲斐睦朗, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
404892 「写生」「写実」の一考察―大河原惇行著『文明以後の写実』, 間瀬敬, 短歌21世紀, 8-1, 85, 2005, タ00176, 近代文学, 書評・紹介, ,
404893 「読書への道」をひらく―子どもたちにとっての読書の意義と読書活動推進の営み, 西辻正副, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
404894 <学校における読書活動> 子どもたちの読書活動の現状と課題、改善のための視点, 冨山哲也, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
404895 <学校における読書活動> 学校教育における読書活動の意義, 押上武文, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
404896 <学校における読書活動> 学校図書館と司書教諭はこどもの読書について何をするのか, 天道佐津子, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
404897 <学校における読書活動> 読書生活を広げるための試み, 谷口みづえ, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
404898 <学校における読書活動> 学校図書館との連携を深めた教科指導の実践例―理科学習における問題意識の喚起と理解の深化のための読書指導, 垣内信子 山崎良雄, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
404899 「お茶の席での格好の話題」から日本観を探る―石暁軍編著『『点石斎画報』にみる明治日本』, 高橋孝助, 東方, , 288, 2005, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
404900 <学校における読書活動> 読書活動を通して行う食生活教育, 増成里佳, 日本語学, 24-5, 292, 2005, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,