検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
404751
-404800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
404751 | 韓国人日本語学習者によるくだけた会話の問題点について, 石川朋子, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 国語, 日本語教育, , |
404752 | 日・韓の授受動詞の用法―学習者の誤用に着目して, 金瑞賢, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 国語, 日本語教育, , |
404753 | 稲垣足穂大全のころ, 加藤郁乎, 浪速書林古書目録, , 38, 2004, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
404754 | 長崎の文化と中国・山東省, 越中哲也, 長崎学研究, , 7, 2005, ナ00024, 近世文学, 一般, , |
404755 | 私家版タルホ集のすすめ, 高遠弘美, 浪速書林古書目録, , 38, 2004, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
404756 | シーボルトの語学力―その1 ラテン語(1), 宮坂正英, 長崎学研究, , 7, 2005, ナ00024, 近世文学, 一般, , |
404757 | 徳永直著『太陽のない街』のこと, 浦西和彦, 浪速書林古書目録, , 39, 2005, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
404758 | <インタビュー> 小説の生まれるところ, 前田速夫, 法政文芸, , 1, 2005, ホ00102, 近代文学, 小説, , |
404759 | 『人民文学』誌の徳永直―その評論活動について, 吉田永宏, 浪速書林古書目録, , 39, 2005, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
404760 | スタンフォード大学フーバー研究所所蔵 日本関係 史料目録, 有馬学 中野等 松原孝俊, 東アジアと日本, , 2, 2005, ヒ00052, 国文学一般, 古典文学, , |
404761 | 施錠考―源氏物語の室礼, 田村隆, 東アジアと日本, , 2, 2005, ヒ00052, 中古文学, 物語, , |
404762 | 民国期の学校カリキュラムに見られる間島朝鮮族の日本語教育, 金〓実, 東アジアと日本, , 1, 2004, ヒ00052, 国語教育, 一般, , |
404763 | クライム・リアリティ, 中辻理夫, 法政文芸, , 1, 2005, ホ00102, 近代文学, 小説, , |
404764 | 中世日朝関係における五島諸氏と通交体制, 松尾弘毅, 東アジアと日本, , 1, 2004, ヒ00052, 中世文学, 一般, , |
404765 | 蕉風連句と禅の精神, 大畑健治, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404766 | <座談会> 「獅子吼」を語る, 伊藤百雲 清水青瓢 大野鵠士 瀬尾千草 堀内洋子, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404767 | 俳諧会席作法に思うこと, 広木一人, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404768 | 現代の若者たちと連句, 永田英理, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404769 | 芭蕉いずこに, 仏渕健悟, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404770 | 勅命下達文書の比較研究―日本と中国の場合, 坂上康俊, 東アジアと日本, , 1, 2004, ヒ00052, 上代文学, 一般, , |
404771 | 『野ばらの来た道』のドイツ語Haiku論, 林正子, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404772 | 短歌と俳句が共存する世界, 小塩卓哉, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404773 | 落語と連句―いひおほせて何かある, 二村文人, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
404774 | 獅子吼掲載論文再見シリーズ15 芭蕉の「辛崎の松」について(三), 中村俊定, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404775 | <資料紹介> 新出 支考筆三〓図について, 大野鵠士, 獅子吼, 89-12, 800, 2005, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404776 | 古歌を慕う48 姉と妹, 森朝男, 心の花, , 1277, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
404777 | 叙情へのエフェクト(6) 土田耕平の歌, 玲はる名, 短歌21世紀, 7-11, 83, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
404778 | 『パンドラの匣』論, 浅田高明, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404779 | 「庭」論―笑う弟、笑わぬ兄, 九里順子, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404780 | 歌の本75 佐佐木由幾歌集『半窓の淡月』, 小紋潤, 心の花, , 1277, 2005, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
404781 | 太宰治「嘘」論―挫折する<愛国>、呪詛される<女>, 鈴木直子, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404782 | 太宰治「貨幣」論―仮構された<母>/<日本>, 安藤恭子, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404783 | 個人を超える歌, 盛田帝子, 心の花, , 1277, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
404784 | 「やんぬる哉」考―語り手「私」の<詐術>, 戸松泉, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404785 | 古歌を慕う49 姉と妹 続, 森朝男, 心の花, , 1278, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
404786 | 叙情へのエフェクト(7) 長塚節の歌, 玲はる名, 短歌21世紀, 7-12, 84, 2004, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
404787 | <書くこと>・「文化展望(メディア)」・津軽人―太宰治「十五年間」という小説あるいは「ヤケ酒の歴史」, 松本和也, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404788 | 歌の本76 北原白秋歌集『雲母集』, 小紋潤, 心の花, , 1278, 2005, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
404789 | 「未帰還の友に」と「徒然草」―二葉亭と梶井基次郎が太宰の作品に落とした影と併せて, 石井和夫, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404790 | 「冬の花火」論―<落ちた偶像>, 岡本卓治, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404791 | 「苦悩の年鑑」論, 斎藤順二, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404792 | 大仰な「新郎」, 奥出健, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404793 | 太宰治と「律子と貞子」―作品・『聖書』・キリスト教, 武田秀美, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404794 | 叙情へのエフェクト(2) 今井邦子の歌, 玲はる名, 短歌21世紀, 7-7, 79, 2004, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
404795 | <道化>の零度―「佳日」論, 猪狩友一, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404796 | 古歌を慕う50 悲しむ心, 森朝男, 心の花, , 1279, 2005, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
404797 | 臼井喜之助、神戸雄一宛各葉書一通, 山内祥史, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404798 | 太宰治ビブリオグラフィー 一九九九~二〇〇〇, 山内祥史, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
404799 | 荷風の戦後(10), 半藤一利, ちくま, , 406, 2005, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
404800 | 「興あるロマンス」の希求―芭蕉の「かるみ」と太宰治「富嶽百景」の単一表現, 鈴木邦彦, 『太宰治研究』, , 13, 2005, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |