検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
405001
-405050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
405001 | 特集 ネーミングの諸相 赤ちゃんの名付け, 本田明子, 日本語学, 24-12, 299, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
405002 | 特集 ネーミングの諸相 タカラジェンヌの芸名, 西川真理子, 日本語学, 24-12, 299, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
405003 | ことばの森(31)―鎮星(土星), 久保田淳, 日本語学, 24-12, 299, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
405004 | 日本の諺・中国の諺6, 陳力衛, 日本語学, 24-12, 299, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
405005 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」(6) ことばの道―琉球への道 琉球からの道, 崎村弘文, 日本語学, 24-12, 299, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
405006 | ぶらり日本語―日本語とプログラミング, 和田英一, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 一般, , |
405007 | 特集 公共サービスの日本語 行政コミュニケーションにおける日本語の姿―広報紙を例に, 朝日祥之, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
405008 | 特集 公共サービスの日本語 自治体と住民のコミュニケーションを円滑にする言葉遣いの工夫, 吉岡泰夫, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
405009 | 特集 公共サービスの日本語 外国人への言語サービスとは何か, 河原俊昭, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
405010 | 特集 公共サービスの日本語 公共サービスと日本語教育, 春原憲一郎, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
405011 | 特集 公共サービスの日本語 公共サービスと漢字, 高田智和, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
405012 | 特集 公共サービスの日本語 公共空間の案内サイン, 横田保生, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
405013 | 日本の諺・中国の諺7, 陳力衛, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
405014 | ことばの森(32)―北斗・北辰, 久保田淳, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
405015 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」(7) ことばの道―九州のグロットグラム, 岸江信介 二階堂整, 日本語学, 24-13, 300, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
405016 | ぶらり日本語―「検索能力の差異に及ぼす要因」の研究からみえる「国語力」の大切さ, 生田茂, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 一般, , |
405017 | 特集 方言の文法 標準語の文法と方言の文法, 八亀裕美, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
405018 | 特集 方言の文法 方言資料と日本語文法, 丹羽一弥, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
405019 | 特集 方言の文法 方言文法における対人表現, 篠崎晃一, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
405020 | 特集 方言の文法 近畿周辺圏にみられる方言の打消表現, 岸江信介, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
405021 | 特集 方言の文法 特殊な方言文法―なにをもって「特殊」というのか, 金田章宏, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
405022 | 特集 方言の文法 エヴィデンシャリティ(証拠様態)―琉球・先島方言の場合, 伊豆山敦子, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
405023 | ことばの森(33)―けしき(気色)1, 久保田淳, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
405024 | 日本の諺・中国の諺8, 陳力衛, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
405025 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」(8) 表現が生まれるとき―可能表現, 松田美香, 日本語学, 24-14, 301, 2005, ニ00228, 国語, 方言, , |
405026 | <インタビュー>特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> 『ズッコケ三人組』50巻 その魅力とユーモア―作家・那須正幹さんに聞く, 那須正幹 おぎのいずみ, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405027 | <インタビュー>特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> 福永令三さんに聞く「クレヨン王国」シリーズ, 福永令三 浜崎桂子, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405028 | 特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> <ズッコケ三人組>と<クレヨン王国>の魅力, 赤木かん子, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405029 | 特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> «わたしの「ズッコケ」体験記», 村中李衣, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405030 | 特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> <国>を描く想像力―なんでもありなんだ、この世の中は。(『クレヨン王国12妖怪の結婚式』より), 藤沢成光, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405031 | 特集:アジアを読む <座談会> アジアとわたし, 大竹桂子 大竹聖美 竹内より子 成実朋子 河野孝之, 日本児童文学, 51-2, 556, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405032 | 特集:読み比べ戦後60年 「居場所」をめぐるリアリティー―大石真・作『教室二〇五号』×森絵都・作『宇宙のみなしご』, 皿海達哉, 日本児童文学, 51-3, 557, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405033 | 特集:読み比べ戦後60年 おばあちゃんには大事な役どころがある―いぬいとみこ・作『木かげの家の小人たち』×梨木香歩・作『西の魔女が死んだ』, 高田桂子, 日本児童文学, 51-3, 557, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405034 | 特集:読み比べ戦後60年 厳然VSもやもや―岩瀬成子・作『朝はだんだん見えてくる』×伊藤遊・作『えんの松原』, 西山利佳, 日本児童文学, 51-3, 557, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405035 | 特集:こんな伝記がほしい 伝記のまなざし―八〇年代以降の伝記が掘り起こしたもの, 奥山恵, 日本児童文学, 51-4, 558, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405036 | 特集:こんな伝記がほしい 伝記の現状とこれから, 好永邦夫, 日本児童文学, 51-4, 558, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405037 | 特集:学校と子ども 子どもにとって、学校とはどういうところか, 斎藤次郎, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405038 | 特集:学校と子ども 児童文学にみる不登校へのまなざし―『西の魔女が死んだ』を中心に, 内川朗子, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405039 | 特集:学校と子ども 豊かさを生きる難しさ―『12歳たちの伝説』, 武藤清吾, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405040 | 特集:学校と子ども 学校は今、異界への残された接点, 時海結以, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405041 | 特集:学校と子ども 教育現場と個の尊厳―『メロディー・ストーリーズ』から見えてくるもの, 海沼松世, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405042 | 特集:学校と子ども 教室に天使はいるか, 山口理, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405043 | 特集:ヨーロッパを読む 日本におけるアンデルセン―生誕二〇〇年を概観する, 北川公美子, 日本児童文学, 51-6, 560, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
405044 | <シンポジウム> 画像資料と近代生活誌, 小川直之 香月洋一郎 須藤功 斎藤多喜夫 田辺幹 山内利秋, 『人文科学と画像資料研究』, , 2, 2005, ウ0:193:2, 近代文学, 一般, , |
405045 | 特集 戦後60年目の上方芸能―14ジャンルの現状と課題 上方芸能の戦後六十年―安らぎと励ましを伝え続けて, 森西真弓, 上方芸能, , 158, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
405046 | 小林宏著『律令論纂』, 稲田奈津子, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
405047 | 大隅和雄著『方丈記に人と栖の無常を読む』, 関口忠男, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
405048 | 今泉淑夫著『日本中世禅籍の研究』, 堀川貴司, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
405049 | 中川すがね著『大坂両替商の金融と社会』, 須賀博樹, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
405050 | 矢嶋道文著『近世日本の「重商主義」思想研究 貿易思想と農政』, 田中圭一, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |