検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405051 -405100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405051 原田信男著『江戸の食生活』, 江原絢子, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
405052 中野実著『近代日本大学制度の成立』, 竹内洋, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
405053 江戸の造形―見立絵の変容・浮世絵と江戸琳派を中心に, 藤沢紫, 東洋, 41-10・11, , 2005, ト00550, 近世文学, 一般, ,
405054 東アジア怪異学会編『怪異学の技法』, 湯本豪一, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
405055 繍仏(しゅうぶつ), 伊藤信二, 日本の美術, , 470, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405056 付論 髪繍(はっしゅう)について, 伊藤信二, 日本の美術, , 470, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405057 京都―古都の近代と景観保存, 苅谷勇雅, 日本の美術, , 474, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405058 補章 京都の歴史的町並みの保存, 苅谷勇雅, 日本の美術, , 474, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405059 日本語の世界を探索する(四)―話しことばと書きことば, 三宅和子, 東洋, 42-1, , 2005, ト00550, 国語, 一般, ,
405060 鷲巣繁男の詩「怖しき眼のクリストスへの歌」「エジプトの聖マリア」―信仰・流謫・復活, 百瀬久, 東洋, 42-1, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
405061 島崎藤村「山陰土産」の旅―日本海の歴史と風土, 神田重幸, 東洋, 42-2, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
405062 琳派とデザイン・装飾・かざり, 玉虫敏子, 日本の美術, , 464, 2005, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
405063 薄田泣菫(一八八六~一九四五)の『望郷の歌』と『於母影』の『ミニヨン』の歌, 伊藤宏見, 東洋, 42-2, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
405064 『世々に残さん』試論―三島由紀夫の初期小説の位相, 原田香織, 東洋, 42-3, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
405065 山岳信仰の美術 熊野, 中野照男, 日本の美術, , 465, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405066 特別寄稿 熊野比丘尼と弘通活動―勧進比丘尼から浮世比丘尼への変容, 林雅彦, 日本の美術, , 465, 2005, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
405067 家族小説論の試み―太宰治「斜陽」・円地文子「女坂」, 石田仁志, 東洋, 42-4・5, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
405068 山岳信仰の美術 出羽三山, 原田昌幸, 日本の美術, , 466, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405069 特別寄稿 出羽三山の出土遺物, 菅谷文則, 日本の美術, , 466, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405070 百人一首の撰歌意識に関する一考察(二), 島田俊男, 東洋, 42-6, , 2005, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
405071 山岳信仰の美術 日光, 関根俊一, 日本の美術, , 467, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405072 付録 奈良朝の古式法具について, 関根俊一, 日本の美術, , 467, 2005, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
405073 「ケリ」から「タリ」・「キ」へ―欧文直訳体『西国立志編』を資料として, 木村一, 東洋, 42-8, , 2005, ト00550, 国語, 文法, ,
405074 『定家本源氏物語』―冊子本の姿, 藤本孝一, 日本の美術, , 468, 2005, ニ00359, 中古文学, 物語, ,
405075 付論一 巻子本から冊子本への書写方法―『拾遺愚草』を例にして, 藤本孝一, 日本の美術, , 468, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405076 絵巻の鑑賞方法―源氏物語絵巻, 藤本孝一, 日本の美術, , 468, 2005, ニ00359, 中古文学, 物語, ,
405077 附論三 写本の大きさ―公家様と武家様, 藤本孝一, 日本の美術, , 468, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405078 怪談前夜5 民俗学と人相学, 大塚英志, 本, 30-1, 342, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405079 鉄道ひとつばなし(108) 大西巨人と東海道・山陽新幹線, 原武史, 本, 30-1, 342, 2005, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
405080 珍品堂目録25 チカラビトの世界―『力士漂泊』, 池内紀, 本, 30-1, 342, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405081 怪談前夜6 天皇制イデオロギーは「遺伝」するか, 大塚英志, 本, 30-2, 343, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405082 珍品堂目録26 遊びと風流―『奇想の系譜』, 池内紀, 本, 30-2, 343, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405083 似絵(にせえ), 若杉準治, 日本の美術, , 469, 2005, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
405084 珍品堂目録27 反抗的日本人―『維新農民蜂起譚』, 池内紀, 本, 30-3, 344, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405085 怪談前夜7 ハーンはなぜ「君が代」を論じたか, 大塚英志, 本, 30-3, 344, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405086 珍品堂目録28 民衆の芸術―『支那版画叢考』, 池内紀, 本, 30-4, 345, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405087 珍品堂目録29 命の尊厳―『山行』, 池内紀, 本, 30-5, 346, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405088 漢字の伝播と諸々の領域―夏王朝~戦国時代の歴史を再構成する, 平勢隆郎, 本, 30-5, 346, 2005, ホ00320, 国語, 文字・表記, ,
405089 『太平記』に描かれた足利直冬, 瀬野精一郎, 本郷, , 59, 2005, ホ00322, 中世文学, 軍記物語, ,
405090 前田土佐守家の家臣団について, 竹松幸香, 金沢文化振興財団研究紀要, , 1, 2004, カ00512, 近世文学, 一般, ,
405091 前田土佐守家の下屋敷と醒ヶ井遺跡, 谷口明伸 増山仁, 金沢文化振興財団研究紀要, , 1, 2004, カ00512, 近世文学, 一般, ,
405092 泉鏡花記念館所蔵書簡資料の紹介, 山本知行, 金沢文化振興財団研究紀要, , 1, 2004, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
405093 使庁と没官領―「宝鏡寺文書」所収売券案の考察, 渡辺俊, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
405094 特集 分散の笑い パーソナルへ 今、そこにある諷刺, 森卓也, 上方芸能, , 156, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
405095 特集 分散の笑い パーソナルへ 出でよ「生活の日常」なボヤキ漫才が―<笑いの力>とは何を指すのか, 木津川計, 上方芸能, , 156, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
405096 珍品堂目録30 声に出す―『太陽よりも月よりも』, 池内紀, 本, 30-6, 347, 2005, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
405097 大宝律令三箇条の復元について, 上野利三, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
405098 長屋王家木簡補考二題―奈良時代の妻妾の居住場所と居住形態について, 森公章, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
405099 勅撰三集の詩と歴史学―唐名のことなど, 後藤昭雄, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, ,
405100 特集 世代は通じ合えるか―分断された芸能文化から 同世代の共感から人間普遍の感情へ―現代演劇の観客席, 広瀬依子, 上方芸能, , 157, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,