検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405201 -405250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405201 に格の名詞と動詞とのくみあわせ―平安時代における, 矢藤節子, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 中古文学, 国語, ,
405202 名詞と動詞の道具的なくみあわせ―中日対照研究の立場から, 楊華, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, ,
405203 心理動詞構文における名詞格の研究―日韓対照を通した日本語の与格構文について, 金真伊, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, ,
405204 特集 はじまりの本 北条民雄と癩文学, 清原工, 彷書月刊, 21-1, 232, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405205 特集 蔵書のゆくえ 橋本律蔵・橋本玄益と『自然真営通』, 石渡博明, 彷書月刊, 20-10, 229, 2004, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
405206 日本語とセルビア語の条件文の対照分析, スネジャナ・ヤンコビッチ, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, ,
405207 奥田靖雄「語彙的な意味のあり方」について, 小高愛 遠藤真由美 宮川和子, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 語彙・意味, ,
405208 特集 はじまりの本 「サークル村」誕生のころ, 大出俊幸, 彷書月刊, 21-1, 232, 2004, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405209 研究ノート 板橋宿の地域構造とその変貌(一), 玉井建三, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 17, 2005, セ00008, 近代文学, 一般, ,
405210 <対談>特集 容 いるる 生誕百年正岡容 飲んで歌って泣いて笑って, 小沢昭一 加藤武 坪内祐三, 彷書月刊, 20-12, 231, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405211 俗物と畸人, 沢田ふじ子, 本郷, , 55, 2005, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
405212 特集 容 いるる 生誕百年正岡容 『荷風前後』のこと, 矢野誠一, 彷書月刊, 20-12, 231, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405213 今、古代日本の文字文化を問い直す, 平川南, 本郷, , 55, 2005, ホ00322, 上代文学, 国語, ,
405214 特集 容 いるる 生誕百年正岡容 正岡容と『食道楽』, 坪内祐三, 彷書月刊, 20-12, 231, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405215 女性の視点で戦争を考える, 西村汎子, 本郷, , 55, 2005, ホ00322, 近代文学, 著作家別, ,
405216 特集 容 いるる 生誕百年正岡容 正岡容、平井功、そして父、平井成のこと, 扉野良人, 彷書月刊, 20-12, 231, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405217 土一揆と民衆, 神田千里, 本郷, , 55, 2005, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
405218 満州の日本人は何をしていたのか, 塚瀬進, 本郷, , 55, 2005, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
405219 特集 容 いるる 生誕百年正岡容 『正岡容集覧』のころ, 野崎正幸, 彷書月刊, 20-12, 231, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405220 近代日本のなかの「改造」, 季武嘉也, 本郷, , 55, 2005, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
405221 特集 容 いるる 生誕百年正岡容 正岡容関連略年譜, , 彷書月刊, 20-12, 231, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405222 特集 お玉のイーゼル 木村荘八の挿絵から, 青木茂, 彷書月刊, 21-2, 233, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405223 鎌倉仏教の再発見―戒律復興、「個人」救済と叡尊・忍性, 松尾剛次, 本郷, , 56, 2005, ホ00322, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
405224 名僧でなかった人, 今泉淑夫, 本郷, , 56, 2005, ホ00322, 中世文学, 漢文学, ,
405225 <対談> 戦国合戦と乱世の主役たち, 二木謙一 峰岸純夫, 本郷, , 57, 2005, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
405226 特集 ギャンブル・ブック 小説家とギャンブル, 荻原魚雷, 彷書月刊, 20-7, 226, 2004, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
405227 もうひとつの判官びいき―有名な広元・無名な広元, 上杉和彦, 本郷, , 58, 2005, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
405228 陰陽師と空家の霊物, 繁田信一, 本郷, , 58, 2005, ホ00322, 中古文学, 一般, ,
405229 「正統な日本語」は存在するのか, 川口良 角田史幸, 本郷, , 58, 2005, ホ00322, 国語, 一般, ,
405230 魔界都市鎌倉, 松尾剛次, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
405231 古代道路研究との出会い, 武部健一, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
405232 特集 マキノ撮影所 マキノ映画の魅力, 冨田美香, 彷書月刊, 21-3, 234, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405233 『吾妻鏡』への招待, 本郷和人, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
405234 密やかな愉しみ, 高橋範子, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
405235 特集 マキノ撮影所 マキノをめぐる栄光と挫折の群像, 山際永三, 彷書月刊, 21-3, 234, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405236 日本の住まい―人と時代を映す鏡, 小沢朝江 水沼淑子, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
405237 追悼と慰霊―memorialを慰霊と翻訳してはならない, 新谷尚紀, 本郷, , 60, 2005, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, ,
405238 特集 マキノ撮影所 マキノの現代劇映画, 田島良一, 彷書月刊, 21-3, 234, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405239 特集 マキノ撮影所<インタビュー> 「人間一生に一度は気を吐く時があるものです」―百歳の映画監督・中川信夫マキノ映画時代を語る, 鈴木健介 中川信夫, 彷書月刊, 21-3, 234, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405240 ことばの休憩室(185) 定家と草樹―七十二歳の正月, 久保田淳, 礫, , 219, 2005, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
405241 特集 マキノ撮影所 みんな若かった―滝沢一とマキノ映画―その周辺について, 豊島啓, 彷書月刊, 21-3, 234, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405242 釈迢空(69) Y子の手紙, 尾崎暢殃, 礫, , 219, 2005, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
405243 特集 マキノ撮影所 マキノとアナキズム, 鈴木義昭, 彷書月刊, 21-3, 234, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405244 栄花物語の歴史と文学(9), 山中裕, 礫, , 219, 2005, レ00013, 中古文学, 歴史物語, ,
405245 特集 マキノ撮影所 花を散らさなかった男, 成瀬正祐, 彷書月刊, 21-3, 234, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405246 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(2) 「堕落女学生」は世間が作る, 石原千秋, 本, 30-11, 352, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405247 『百人一首』の成立(続)―言い残したこと 第五, 片桐洋一, 礫, , 220, 2005, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
405248 百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(1) 「脳力」とは何か, 石原千秋, 本, 30-10, 351, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
405249 仙査説話の意味―伊勢物語八十二段をめぐって, 山本登朗, 礫, , 220, 2005, レ00013, 中古文学, 物語, ,
405250 特集 山のあなたに 白い永遠, 正津勉, 彷書月刊, 21-4, 235, 2005, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,