検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405151 -405200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405151 特集 踊りませんか 中村仲蔵の乱心, 古井戸秀夫, 彷書月刊, 20-4, 223, 2004, ホ00055, 近世文学, 演劇・芸能, ,
405152 俳句の山河 女流俳人(十八)―田捨女(一), 川上繁, 姫沙羅, , 116, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405153 俳句の山河 女流俳人(十九)―田捨女(二), 川上繁, 姫沙羅, , 117, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405154 贋物草子(16) 北村透谷 幻の初版本―その肆, 山田俊幸, 彷書月刊, 20-4, 223, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405155 特集・わが愛誦の詩歌 前田夕暮素描(スケッチ)―定型といふ名の自由, 山本直人, 昧爽, , 10, 2005, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
405156 俳句の山河 女流俳人(二十)―田捨女(三), 川上繁, 姫沙羅, , 118, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405157 特集 嬉嬉会会 江戸のサークルさまざま, 高田衛, 彷書月刊, 20-5, 224, 2004, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
405158 俳句の山河 女流俳人(二十一)―斬波園女(一), 川上繁, 姫沙羅, , 119, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405159 特集 嬉嬉会会 花田清輝と戦後の会―「草庵にしばらく居ては打ち破り」(芭蕉), 玉井五一, 彷書月刊, 20-5, 224, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405160 俳句の山河 女流俳人(二十二)―斬波園女(完), 川上繁, 姫沙羅, , 120, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405161 特集 嬉嬉会会 「木曜会」の作家たち, 末永昭二, 彷書月刊, 20-5, 224, 2004, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405162 贋物草子(17) 北村透谷 幻の初版本―その伍, 山田俊幸, 彷書月刊, 20-5, 224, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405163 岐路に立つ象徴天皇制へのクールで温かなまなざし―島田雅彦編著『おことば 戦後皇室語録』, 二宮佳景, 昧爽, , 10, 2005, マ00018, 近代文学, 書評・紹介, ,
405164 戦争の歌 山の歌―来嶋靖生の歌, 山内章子, 笛, 11-6, 66, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
405165 輪講 草田男俳句『来し方行方』(38), 三好亨 斎藤寛子, 万緑, 60-1, 660, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
405166 女啄木といわれた歌人―江口きち, 平野芳, 笛, 11-6, 66, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
405167 輪講 草田男俳句『来し方行方』(39), 山本桂子 東郷喜久子, 万緑, 60-4, 663, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
405168 輪講 草田男俳句『来し方行方』(40), 東郷喜久子 山本桂子, 万緑, 60-5, 664, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
405169 輪講 草田男俳句『来し方行方』(41), 獅子倉かずえ 吉田金也, 万緑, 60-8, 667, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
405170 『鵠が音』覚書(一), 工藤こずゑ, 笛, 12-1, 67, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
405171 輪講 草田男俳句『来し方行方』(42), 吉田金也 獅子倉かずえ, 万緑, 60-9, 668, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
405172 響く笛の音―藤井貞文の歌, 坂口昌弘, 笛, 12-1, 67, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
405173 輪講 草田男俳句『来し方行方』(43), 奈良比佐子 土井一子, 万緑, 60-10, 669, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
405174 『鵠が音』覚書(二), 工藤こずゑ, 笛, 12-2, 68, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
405175 <講演>俳話 草田男のまなざし, 渡辺香根夫, 万緑, 60-11, 670, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
405176 輪講 草田男俳句『来し方行方』(44), 奈良比佐子 土井一子, 万緑, 60-12, 671, 2005, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
405177 白色変容―『相良宏歌集』(1), 難波一義, 笛, 12-2, 68, 2005, フ00023, 近代文学, 短歌, ,
405178 田螺はロマンチックか―斎藤茂吉と塚本邦雄に関するノート, 中西亮太, 笛, 12-3, 69, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
405179 白色変容―『相良宏歌集』(2), 難波一義, 笛, 12-3, 69, 2005, フ00023, 近代文学, 短歌, ,
405180 宝生家の能面(五十)―白曲見について, 橋岡一路, 宝生, 54-3, 894, 2005, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
405181 『鵠が音』覚書(三), 工藤こずゑ, 笛, 12-3, 69, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
405182 張新英著・表章校閲『世阿弥能楽論研究初入門』, 高橋悠介, 宝生, 54-12, 903, 2005, ホ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
405183 宝生家の能面(四十九)―泥黒髭について, 橋岡一路, 宝生, 54-1, 892, 2005, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
405184 The Sence of Einstein’s Theory of Relativity in Nishida’s “Logic of Field”, 橋〓, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
405185 言語教育とローマ字, 白愛仙, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 対照研究, ,
405186 日本語の「SガNニV」文型とそれに対応する中国語―日中同形語を中止に, 〓美華, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 対照研究, ,
405187 特集 明治人のアジア体験 『燕塵』の日々―明治四十年代の北京, 森田憲司, 彷書月刊, 20-8, 227, 2004, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405188 <実現>の意味素性をめぐって, 楊明, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 対照研究, ,
405189 特集 明治人のアジア体験 満州に渡った文学者, 西原和海, 彷書月刊, 20-8, 227, 2004, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405190 特集 はじまりの本 「メールシュトレームの渦巻」との遭遇に始まる, 堀切直人, 彷書月刊, 21-1, 232, 2004, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405191 後置詞句の構文論的機能, 花井珠代, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 文法, ,
405192 存在動詞「アル・イル」の混用に関する研究―使用様相と混用原因を中心に, 李忠均, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 文法, ,
405193 中国語の新語に見られる日本語からの借用語の変容及びその影響, 彭広陸, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 対照研究, ,
405194 特集 印刷記 『単語篇』に見られる活字と印刷, 板倉雅宣, 彷書月刊, 20-9, 228, 2004, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
405195 特集 はじまりの本 絵の力/科学の子ら―『子供の科学』創刊への情熱, 湯浅篤志, 彷書月刊, 21-1, 232, 2004, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405196 「ある―あける―ひらく」の概念構造について―語彙概念構造(LCS)によるアプローチ, 楊明, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 語彙・意味, ,
405197 特集 蔵書のゆくえ 探偵作家の蔵書と現在の状況, 山前謙, 彷書月刊, 20-10, 229, 2004, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405198 中国人学習者に見られる誤用例からの対照研究―可能動詞、動詞の自他を中心に, 王忻, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, ,
405199 日中翻訳における同形語についての考察, 張家綾, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, ,
405200 特集 はじまりの本 ルポ 乱歩のはじまり、ミステリーのはじまり, 本多正一, 彷書月刊, 21-1, 232, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,