検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405101 -405150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405101 鎖瀾閣と倚松庵―谷崎文学を象徴する二つの家, たつみ都志, 上方芸能, , 157, 2005, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
405102 丹裹文書の一断面―史上最初の公害病患者?, 米田雄介, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
405103 東野治之著『日本古代金石文の研究』, 森公章, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
405104 熊田亮介著『古代国家と東北』, 関口明, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
405105 宗瑛の小説を探して, 川村湊, 本, 30-7, 348, 2005, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
405106 辰田芳雄著『中世東寺領荘園の支配と在地』(歴史科学叢書), 川戸貴史, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
405107 阿諏訪青美著『中世庶民信仰経済の研究』(歴史科学叢書), 早島大祐, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
405108 小野正敏・萩原三雄編『戦国時代の考古学』, 綿貫友子, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
405109 内面に分け入る歌―歌集『明暗』, 武川忠一, 音, 24-1, 269, 2005, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
405110 下坂守著『描かれた日本の中世―絵図分析論』, 高岸輝, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
405111 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『高家今川氏の知行所支配―江戸周辺を事例として』, 久保貴子, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
405112 坂本忠久著『近世後期都市政策の研究』, 加藤貴, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
405113 古代駅路考―その本質的機能について, 松本政春, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
405114 室町期東寺寺僧の自治と老若, 西尾知己, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
405115 土佐日記という「物語」, 林望, 本, 30-8, 349, 2005, ホ00320, 国語教育, 読むこと, ,
405116 平戸藩における地方知行廃止政策と在郷家臣, 長屋隆幸, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
405117 「浄御原令」の調規定, 八木充, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
405118 特集 [身体のイメージ] 未生の人―刑法のなかの胎児, 宮下克也, 歴博, , 133, 2005, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
405119 特集 [身体のイメージ] 魂の重さ―霊魂観と身体観, 梅屋潔, 歴博, , 133, 2005, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
405120 俳句の山河 風趣の人 蕪村(一), 川上繁, 姫沙羅, , 99, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405121 俳句の山河 風趣の人 蕪村(二), 川上繁, 姫沙羅, , 100, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405122 俳句の山河 風趣の人 蕪村(三), 川上繁, 姫沙羅, , 101, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405123 俳句の山河 風趣の人 蕪村(四), 川上繁, 姫沙羅, , 102, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405124 特集・「七十年代」を読む 期待の地平に向かって, 花村宥, 音, 24-9, 277, 2005, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
405125 俳句の山河 風趣の人 蕪村(五), 川上繁, 姫沙羅, , 103, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405126 俳句の山河 風趣の人 蕪村(六), 川上繁, 姫沙羅, , 104, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405127 特集 [流行] 流行する雪舟, 綿田稔, 歴博, , 132, 2005, レ00039, 中世文学, 一般, ,
405128 特集 [流行] 助六の「かたち」―「大通」流行との関係, 安井雅恵, 歴博, , 132, 2005, レ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
405129 俳句の山河 風趣の人 蕪村(七), 川上繁, 姫沙羅, , 105, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405130 特集 [流行] 流行・創造のエネルギー, 藤本恵子, 歴博, , 132, 2005, レ00039, 近世文学, 一般, ,
405131 特集 [流行] 探検・冒険―そして無銭徒歩旅行の流行, 山本光正, 歴博, , 132, 2005, レ00039, 近代文学, 一般, ,
405132 俳句の山河 風趣の人 蕪村(八), 川上繁, 姫沙羅, , 106, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405133 俳句の山河 風趣の人 蕪村(九), 川上繁, 姫沙羅, , 107, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405134 俳句の山河 風趣の人 蕪村(十), 川上繁, 姫沙羅, , 108, 2004, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405135 特集 人・モノに出会う場―「フィールド」ワーク再考 現地(フィールド)・メディア・身体―皆月山王祭の「フィールドワーク」から, 川村清志, 歴博, , 128, 2005, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
405136 中世の日記, 井原今朝男, 歴博, , 131, 2005, レ00039, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
405137 分析から構築へ―糸川雅子著『定型の回廊』, 内藤明, 音, 24-10, 278, 2005, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, ,
405138 「野」と「樹」, 鈴木孝子, 笛, 11-5, 65, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
405139 特集 「日記と歴史学」 部類記―「公家学」の教材, 吉岡真之, 歴博, , 131, 2005, レ00039, 中古文学, 一般, ,
405140 特集 「日記と歴史学」 農業日誌を読む―「まごつき」考, 安室知, 歴博, , 131, 2005, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
405141 「岸上大作の歌」の謎, 坂口昌弘, 笛, 11-5, 65, 2005, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
405142 俳句の山河 風趣の人 蕪村(十一), 川上繁, 姫沙羅, , 109, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405143 俳句の山河 風趣の人 蕪村(十二), 川上繁, 姫沙羅, , 110, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405144 俳句の山河 風趣の人 蕪村(十三), 川上繁, 姫沙羅, , 111, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405145 俳句の山河 女流俳人(十四)―加賀の千代女, 川上繁, 姫沙羅, , 112, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405146 贋物草子(14) 北村透谷 幻の初版本―その弐, 山田俊幸, 彷書月刊, 20-2, 221, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405147 贋物草子(15) 北村透谷 幻の初版本―その参, 山田俊幸, 彷書月刊, 20-3, 222, 2004, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
405148 俳句の山河 女流俳人(十五)―遊女 哥川(一), 川上繁, 姫沙羅, , 113, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405149 俳句の山河 女流俳人(十六)―遊女 哥川(二), 川上繁, 姫沙羅, , 114, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405150 俳句の山河 女流俳人(十七)―遊女 哥川(三), 川上繁, 姫沙羅, , 115, 2005, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,