検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
406001
-406050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
406001 | 佐伯文庫旧蔵曁現在書目録(漢籍之部)―「江戸時代における漢籍の流転―佐伯文庫を例に」報告書第一分冊, 大塚秀高, 『東アジア出版文化の研究』(別冊2), , , 2005, ノ2:1502:6, 近世文学, 一般, , |
406002 | 特定領域研究 日本近世漂流記の基礎的研究―漂流年表 漂流記目録, 平川新, 『東アジア出版文化の研究』(別冊4), , , 2005, ノ2:1502:8, 近世文学, 一般, , |
406003 | 『東京大学総合図書館準漢籍目録』(仮称)の編纂, 山本仁, 『東アジア出版文化の研究』(別冊4), , , 2005, ノ2:1502:8, 国文学一般, 古典文学, , |
406004 | 東アジアにおける中国才子佳人小説の影響―『二度梅』と『好逑伝』を中心に, 磯部祐子, 『東アジア出版文化の研究』(本冊4), , , 2005, ノ2:1502:4, 近世文学, 小説, , |
406005 | 資料紹介 『東照社縁起』の別本二点, 曾根原理, 『東アジア出版文化の研究』(本冊4), , , 2005, ノ2:1502:4, 近世文学, 一般, , |
406006 | 読書行為の痕跡として見た角筆文献―法政大学図書館正岡子規文庫の角筆文献を中心に, 西村浩子, 『東アジア出版文化の研究』(本冊3), , , 2005, ノ2:1502:3, 近代文学, 著作家別, , |
406007 | 「和漢軍書」出版の思想史的研究 日本近世の出版環境と社会変容, 若尾政希, 『東アジア出版文化の研究』(本冊2), , , 2005, ノ2:1502:2, 近世文学, 一般, , |
406008 | 古写経―聖なる文字の世界, 赤尾栄慶, 『東アジア出版文化の研究』(本冊2), , , 2005, ノ2:1502:2, 国文学一般, 古典文学, , |
406009 | 研究ノート 『日本三代実録』薨卒伝と功臣家伝, 杉野嘉則, 皇学館論叢, 39-1, 228, 2006, コ00050, 中古文学, 一般, , |
406010 | 研究ノート 仮名草子における女訓物考, 中川恵里, 皇学館論叢, 39-1, 228, 2006, コ00050, 近世文学, 小説, , |
406011 | 『新葉和歌集』よみひとしらず歌考証, 松村純男, 皇学館論叢, 39-3, 230, 2006, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
406012 | <講演>読売・昭女大 女性アカデミア21 母と娘―葛藤・自立・継承, 馬場あき子 関沢英彦 松永しのぶ 坂東真理子 北村節子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 33, 2006, シ00742, 国文学一般, 古典文学, , |
406013 | 特集『明暗』 「擬(まが)いの西洋館」のト(ロ)ポロジー―『明暗』冒頭のみ, 高山宏, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406014 | 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか, 井上光枝 会沢京子 鈴木久美子 滑川圭子 他, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406015 | 特集『明暗』 <終り>をめぐるタイポロジー―『明暗』の結末に向けて, 高橋修, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406016 | 確かな国語力をつける実践資料の展開, 星原貴光 牧野晃 若山敏美, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406017 | 学んだことを生かして、動物の絵本を作ろう―「どうぶつのひみつをみんなでさぐろう ビーバーの大工事」小学校・2年(東書下), 村松益美, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
406018 | 友だちのスピーチを聞こう―中心を聞く指導―「動物とくらす」小学校・3年(光村下), 小野寺邦子, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
406019 | 河野庸介編著『略案・細案で見る中学校新国語科授業プラン集』, 津守美鈴, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
406020 | 杉本つとむ著『語源海』, 中西一彦, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語, 書評・紹介, , |
406021 | 新教科書/この教材の魅力と生かし方3―説明文教材, 阿部昇 寺井正憲 長崎秀昭, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406022 | 特集『明暗』 不可視と不在の『明暗』, 長山靖生, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406023 | 特集『明暗』 『明暗』とポアンカレの「偶然」, 小山慶太, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406024 | 特集『明暗』 『明暗』の「愛」に関するいくつかの疑問, 飯田祐子, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406025 | 話す力・聞く力の基礎・基本3 話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(1), 井上一郎, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
406026 | 確かな「ことば」の学びを創る9 学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(1), 相沢秀夫, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406027 | 特集『明暗』 女の「愛」と主体化―『明暗』論, 池上玲子, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406028 | 国語教室のつくり方入門9 単元を構想して取り組もう(1), 尾崎靖二, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406029 | 教科書の中の児童文学9 物語行為の創造力, 目黒強, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406030 | 漱石と虚子―『鶏頭』前後のこと, 竹盛天雄, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406031 | 読書活動の新しい視点3 読書活動の国際比較, 上谷順三郎, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
406032 | 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習3 小論文作成の指導―教員採用試験対策の事例を通して, 藤井知弘, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
406033 | 漱石漢詩札記, 一海知義, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406034 | 特集 説明文の「読解力」をのばす, 寺井正憲 河野庸介 瀬川葉子 他, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
406035 | 確かな国語力をつける実践資料の展開, 小山内早苗 中田美恵子 恩田忍, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406036 | 内容見本のなかの漱石, 十重田裕一, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406037 | インタビュー活動をどう指導するか―「みんな、子どもだった」小学校・3年(光村図書・上), 望月幹雄, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
406038 | 生活語としての方言を学ぶ―俵万智「方言のクッション」中学校・1年(東京書籍), 蓮田健, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
406039 | 安藤修平著『よみがえれ!テレビ脳っ子・ゲームっ子』, 貴戸紀彦, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
406040 | 『三四郎』研究から地理学者が学んだ東京と日本, 杉浦芳夫, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
406041 | 井上一郎著『誰もがつけたい説明力』, 寺井正憲, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
406042 | 新教科書/この教材の魅力と生かし方4―読書教材, 藤森裕治 河野順子 府川源一郎, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
406043 | 生としての都市―中之島をあるく, 呉谷充利, 相愛女子短期大学研究論集, , 53, 2006, ソ00019, 国文学一般, 古典文学, , |
406044 | <講演> 万葉集巻十三の世界, 遠藤宏, 成蹊大学文学部紀要, , 41, 2006, セ00030, 上代文学, 万葉集, , |
406045 | 国語科教師の専門的力量の形成―東京都公立学校教員10年経験者研修を踏まえて, 喜岡淳治, 成蹊大学文学部紀要, , 41, 2006, セ00030, 国語教育, 一般, , |
406046 | 国語辞典と比喩現象, 森雄一, 成蹊大学文学部紀要, , 41, 2006, セ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
406047 | 特集 現代短歌の話題10, 屋良健一郎 細溝洋子 堀越貴乃 鈴木貴彰 盛田帝子 吉田ひとみ 大野道夫 住正代 矢部雅之 谷岡亜紀, 心の花, , 1282, 2005, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
406048 | 能楽囃子「隅田川」カケリの楽譜化とその特徴について, 渡辺康 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 5, 2006, ス00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
406049 | 斎藤茂吉の<虹>歌とその表現, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 5, 2006, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |
406050 | <未発表小説> 不器用な男, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 18, 2006, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |