検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
406701
-406750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
406701 | 紀貫之の仮名文―偽装の日本語音, 神田龍身, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
406702 | 書くことの呪術, 浅田徹, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 国文学一般, 和歌, , |
406703 | 高野切の江戸, 鈴木淳, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
406704 | 藤原定家の書の周辺, 田中登, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中世文学, 和歌, , |
406705 | 明恵の自筆草稿を読む, 平野多恵, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中世文学, 和歌, , |
406706 | 能書の家, 高橋秀樹, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 国文学一般, 古典文学, , |
406707 | 元永本の美学, 萱のり子, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 和歌, , |
406708 | 浮動するテクスト, 徳原茂実, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 和歌, , |
406709 | 表記の戯れ, 遠藤邦基, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 和歌, , |
406710 | 現行教材の分析と問題点(教科専門の立場から) 教科書データベースの作成について, 木村守, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406711 | 現行教材の分析と問題点(教科専門の立場から) 古典(古文), 黒石陽子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406712 | 現行教材の分析と問題点(教科専門の立場から) 漢字・漢文分野について, 佐藤正光, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406713 | 現行教材の分析と問題点(教科専門の立場から) 言語事項―敬語について, 北沢尚, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406714 | 国語教材開発研究の現状と課題 国語教材開発研究の現状と課題(現代文), 千田洋幸, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406715 | 国語教材開発研究の現状と課題 古典(古文), 湯浅佳子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406716 | 国語教材開発研究の現状と課題 漢字教育の現状と課題, 佐藤正光, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406717 | 国語教材開発研究の現状と課題 「話す・聞く、書く、読む」(言語活動)に関わる現状と課題, 笠井正信 野中三恵子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406718 | 新しい国語教材の開発実践 現代文(星野道夫「未来を見通した不思議な力」), 大井田義彰, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406719 | 新しい国語教材の開発実践 佐藤洋子「100万回生きたねこ」を読む, 千田洋幸, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406720 | 新しい国語教材の開発実践 “戦争を語ることば”の授業―朴宗根「日本の陸軍少年飛行兵を志願した朝鮮人少年」の教材化, 千田洋幸, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406721 | 家族の痕跡19 価値観を反復する器, 斎藤環, ちくま, , 408, 2005, チ00030, 近代文学, 一般, , |
406722 | 新しい国語教材の開発実践 オシラサマの話, 石井正己, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406723 | 新しい国語教材の開発実践 古典, 黒石陽子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406724 | 新しい国語教材の開発実践 古典, 湯浅佳子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406725 | 新しい国語教材の開発実践 漢字―附属世田谷小学校での研究授業を振り返って, 佐藤正光, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406726 | 新しい国語教材の開発実践 現代日本語の動向を教材化する一つの試み, 北沢尚, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
406727 | 東京大学法学部法制史資料室所蔵「大阪宗旨役所触扣」(上), 荒武賢一朗 片岡健, 大阪の歴史, , 67, 2005, Z63W:お:101:001, 近世文学, 一般, , |
406728 | 有坂隆道著『山片蟠桃と大阪の洋学』, 堀田暁生, 大阪の歴史, , 67, 2005, Z63W:お:101:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406729 | 明治末~大正期大阪講談本の世界―立川文庫を中心に, 旭堂小南陵, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近代文学, 一般, , |
406730 | レコードから聞こえてくる少女歌劇の世界―宝塚とOSKを中心に, 吉河悟史, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近代文学, 演劇・芸能, , |
406731 | 渡辺忠司著『大坂町奉行と支配所・支配国』, 野高宏之, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406732 | 大阪歌謡史―流行歌でたどる大阪の大衆文化 その一, 古川武志, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近代文学, 一般, , |
406733 | 島野三秋―明治・大正・昭和を生きた大阪の漆芸家, 畑智子, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近代文学, 一般, , |
406734 | 「柳田国男と台湾原住民研究」, 山本芳美, 南島史学, , 65・66, 2005, Z98T:な:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
406735 | 寛文年間御蔵役人不正事件の顛末―新史料の紹介, 野高宏之, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近世文学, 一般, , |
406736 | 尾張材木問屋十八屋久兵衛―十人両替助利との関係など, 境淳伍, 大阪の歴史, , 66, 2005, Z63W:お:101:001, 近世文学, 一般, , |
406737 | 研究ノート 大阪本願寺はいつから, 藤田実, 大阪の歴史, , 65, 2005, Z63W:お:101:001, 中世文学, 一般, , |
406738 | 享保期の町触・組触―荻田家文書の紹介, 野高宏之, 大阪の歴史, , 65, 2005, Z63W:お:101:001, 近世文学, 一般, , |
406739 | 盛岡藩の遊廓をめぐる社会関係について, 武林弘恵, 歴史(東北史学会), , 105, 2005, Z23U:と:001:015, 近世文学, 一般, , |
406740 | 律令成立期における氏族制―八色の改姓を中心に, 竹本晃, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 上代文学, 一般, , |
406741 | 中世王家の存在形態と院政, 栗山圭子, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, , |
406742 | 毛利氏の「戦国領主」編成とその「家中」, 村井良介, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 中世文学, 一般, , |
406743 | 王への視線―十世紀以降即位儀における見物について, 藤森健太郎, 史学(慶応義塾大学), 73-4, , 2005, Z36U:け:001:008, 国文学一般, 古典文学, , |
406744 | 播州姫路藩における大庄屋と村, 羽田真也, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 近世文学, 一般, , |
406745 | 室町時代比丘尼御所入室と室町殿免許について―伏見宮家姫宮と入室尼寺をめぐって, 加藤岡知恵子, 史学(慶応義塾大学), 73-4, , 2005, Z36U:け:001:008, 中世文学, 一般, , |
406746 | 十九世紀中期三田尻塩田の社会構造―会所運営の担い手を中心に, 山下聡一, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 近世文学, 一般, , |
406747 | 平安期における銭貨流通と渡来銭, 江草宣友, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, , |
406748 | 小林丈広編著『都市下層の社会史』, 杉本弘幸, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406749 | 継体即位の歴史的背景―諸豪族の動向と海外情勢の変化, 岩宮隆司, ヒストリア, , 194, 2005, Z63T:お:003:001, 上代文学, 一般, , |
406750 | 「中世的文書主義」形成の諸段階―太政官の発給文書に見える変化を中心に, 渡辺滋, ヒストリア, , 194, 2005, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, , |