検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 406851 -406900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
406851 改稿 神話と歴史叙述―記・紀から『太平記』へ, 笠井昌昭, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 国文学一般, 古典文学, ,
406852 文学の森 長崎浩―一九〇八年~一九九一年/新潟県, 斎藤たきち, 白い国の詩, , 577, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, ,
406853 クスノキ像の制作と南朝仏教美術の伝播, 大橋一章, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 上代文学, 一般, ,
406854 装飾文様史の課題, 山本謙治, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 国文学一般, 古典文学, ,
406855 文学の森 大滝安吉―一九二七年~一九六五年/山形県, 鈴木漠, 白い国の詩, , 578, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, ,
406856 『日本霊異記』にみる仏像観―平安初期彫刻の素材に関する一考察, 秀平文忠, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 説話, ,
406857 文学の森 吉野臥城―一八七六年~一九二六年/宮城県, 西田朋, 白い国の詩, , 579, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, ,
406858 観心寺如意輪観音像と檀林皇后の夢, 井上一稔, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 説話, ,
406859 滋賀竹田神社・神像二躯の制作年代について, 土井通弘, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
406860 文学の森 八森虎太郎―一九一四年~一九九九年/岩手県, 佐岐えりぬ, 白い国の詩, , 580, 2004, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, ,
406861 滋賀・野洲市福泉寺木造阿弥陀如来坐像像内銘文の検討―鏡宿周辺の造像環境, 高梨純次, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中世文学, 一般, ,
406862 信貴山縁起絵巻における「動き」「時間」の表現について―時間・運動表現と俯瞰法, 北康宏, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
406863 随筆 このごろ書誌学界に流行るもの―打付書, 湯山賢一, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
406864 平安・鎌倉時代の“迎講阿弥陀仏”について―阿弥陀面から阿弥陀像へ, 関信子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
406865 鈴木国弘著『日本中世の私戦世界と親族』, 坂田聡, 歴史評論, , 659, 2005, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
406866 牧原憲夫編『山代巴獄中手記書簡集―模索の軌跡』, 尾川昌法, 歴史評論, , 659, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
406867 小野一之他編『人物伝承事典 古代・中世編』, 亀谷弘明, 歴史評論, , 659, 2005, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
406868 往生者の肖像に関する一考察, 岩田茂樹, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
406869 黒板伸夫・森田悌編『日本後記』(訳注日本史料), 遠藤慶太, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
406870 摩頂付属の風景―久遠寺所蔵釈迦八相図をいとぐちにして, 土井陽子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中世文学, 一般, ,
406871 特集・国学論の地平 契沖学の系譜, 宮川康子, 季刊日本思想史, , 69, 2006, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
406872 特集・国学論の地平 歌における<今>の世と<危機>の言説―『国歌八論』という思想空間, 岩根卓史, 季刊日本思想史, , 69, 2006, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
406873 «梅の花の人麿影»について, 北原元秀, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 和歌, ,
406874 特集・国学論の地平 「もののあはれ」の美学的構造とその反―可能性, 友常勉, 季刊日本思想史, , 69, 2006, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
406875 特集・国学論の地平 物の哀れを知るより外なし―物語享受者の文学論, 子安宣邦, 季刊日本思想史, , 69, 2006, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
406876 特集・国学論の地平 「篤胤問題」という視角, 山泰幸, 季刊日本思想史, , 69, 2006, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
406877 特集・国学論の地平 日本主義的教養と一九三〇年代の仏教者―暁烏敏と記紀神話の世界, 福島栄寿, 季刊日本思想史, , 69, 2006, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
406878 特集・国学論の地平 原理主義者・折口信夫, 立花涼, 季刊日本思想史, , 69, 2006, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
406879 『源氏物語』「幻」巻論, 勝亦志織, 学習院大学人文科学論集, , 15, 2006, カ00227, 中古文学, 物語, ,
406880 聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について―尼崎本洛中洛外図の概要と構図の検討, 伏谷優子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, ,
406881 現代日本語における身体名詞主語の他動詞文, 熊鴬, 学習院大学人文科学論集, , 15, 2006, カ00227, 国語, 文法, ,
406882 岸駒筆浄福寺方丈襖絵と寛政期の岸駒について, 岩佐伸一, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, ,
406883 評論データにおける接続助詞トの用法, 伊藤沙智子, 学習院大学人文科学論集, , 15, 2006, カ00227, 国語, 文法, ,
406884 清水左知子著『子どもたちと谷川俊太郎の作品を読む』, 小坂茜, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
406885 読みの分岐点と読みの交流活動, 松本修, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 国語教育, 読むこと, ,
406886 新教科書/この教材の魅力と生かし方6―言語教材, 森山卓郎 浜本純逸 千々岩弘一, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406887 話す力・聞く力の基礎・基本6 話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(2), 井上一郎, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
406888 確かな「ことば」の学びを創る12 「ことばの学び」の実感をもたせる, 相沢秀夫, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406889 研究ノート 修羅の存在論―宮沢賢治の『春と修羅』序を読む, 中路正恒, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 17-2, 39, 2006, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
406890 国語教室のつくり方入門12 PISA型読解力と国語力(連載のまとめに代えて), 尾崎靖二, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406891 教科書の中の児童文学12 「物語」としての伝記, 目黒強, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406892 読書活動の新しい視点6 学校教育の「読むこと」を方向づける小学校読書活動, 上谷順三郎, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
406893 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習6 実践への六つの視点, 藤井知弘, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
406894 アイロニーの記述的研究(3)―賛辞、世辞、からかいとの比較, 春木茂宏, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 18-1, 40, 2006, キ00615, 国語, 言語生活, ,
406895 批評家・小林秀雄の誕生―宿命としての批評の文体, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 41, 2006, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
406896 天満宮神主滋岡長松をめぐる人々―連歌書の書写奥書から, 島津忠夫, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
406897 東山御文庫蔵『古今伝授御日記』『古今集御講義陪聴御日記』解題・翻刻, 海野圭介 尾崎千佳, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
406898 戦前期琉球弧における「民族」概念の展開―その「起源」を語る学知を中心に, 与那覇潤, 沖縄文化研究, , 32, 2006, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
406899 近代沖縄女性と書くこと―久志芙沙子に見る表現の可能性と時代の限界, 水谷明子, 沖縄文化研究, , 32, 2006, オ00558, 近代文学, 一般, ,
406900 『おもろさうし』第21と第11の重複について―『おもろさうし』再編纂にかかわって, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 32, 2006, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,