検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 407001 -407050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
407001 戦時下の椎名麟三―「或る生の記録」, 尾西康充, 椎名麟三―自由の彼方で, , 10, 2006, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
407002 <インタビュー>特集・翻訳作法 君は「自己消去」できるか?―ゼロ志向の翻訳ゲーム、最強プレイヤーかく語りき, 柴田元幸 金子靖, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
407003 特集・翻訳作法 徹底検証!柴田元幸の翻訳作法, 金子靖, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
407004 特集・わが愛誦の詩歌 敗戦国の詩人たち―『ナチス詩集』/西川青濤の歌集, 中村一仁, 昧爽, , 10, 2005, マ00018, 近代文学, 詩, ,
407005 <対談>特集・翻訳作法 プロと娼婦―山田宏一氏に聞く翻訳渡世, 山田宏一 中条省平, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
407006 特集・翻訳作法 翻訳は日々あたらしい―堀口大学再入門, 野崎歓, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
407007 特集・翻訳作法 称賛と同情―名訳詩集にみなぎる「愛」のかたち, 高遠弘美, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 詩, ,
407008 特集・翻訳作法 わたしの翻訳作法, 出口裕弘 岡谷公二 田辺保 清水茂 平岡篤頼 他, ユリイカ, 37-1, 502, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
407009 特集・人形愛 活字の国のピュグマリオン―少年王・渋沢龍彦、少女たちに簒奪される, 千野帽子, ユリイカ, 37-5, 506, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
407010 特集・人形愛 起源の幻影, 高原英理, ユリイカ, 37-5, 506, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
407011 特集・人形愛 傷つく人形, 斎藤環, ユリイカ, 37-5, 506, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
407012 弘徽殿大后考, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 71, 2006, ト00800, 中古文学, 物語, ,
407013 和辻<倫理学>における共同体論, 末次弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 42, 2006, ト00624, 近代文学, 著作家別, ,
407014 伏魔殿から飛び出した迫力なま落語, 田中優子, UP, 34-5, 391, 2005, u00010, 近代文学, 演劇・芸能, ,
407015 教科書採択における魯迅解釈の考察(其の三), 横打理菜, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 42, 2006, ト00624, 国語教育, 読むこと, ,
407016 <対談> 日本美術史を俯瞰する―辻惟雄著『日本美術の歴史』の刊行をめぐって, 辻惟雄 山下裕二, UP, 34-9, 395, 2005, u00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
407017 中世都市の空間―都市建築史の視点4, 伊藤毅, UP, 34-9, 395, 2005, u00010, 中世文学, 一般, ,
407018 文化季評8 吉本隆明の記憶, 松浦寿輝, UP, 34-10, 396, 2005, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
407019 宗教都市と交易都市―都市建築史の視点5, 伊藤毅, UP, 34-11, 397, 2005, u00010, 中世文学, 一般, ,
407020 Applicability of the Strategy Inventory for Language Learning(SILL) to a communicative task for Japanese EFL leaners, YasuoNakatani, 中村学園研究紀要, , 38, 2006, ナ00069, 国語, 日本語教育, ,
407021 良い絵本試論, 古相正美 森田真紀子, 中村学園研究紀要, , 38, 2006, ナ00069, 近代文学, 児童文学, ,
407022 愛媛県立図書館諸家文庫 和漢書分類目録―西原文庫・宮内文庫の部, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 34, 2006, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, ,
407023 愛媛県立図書館諸家文庫 和漢書分類目録―烏谷文庫・小山文庫の部, 久保田啓一, 内海文化研究紀要, , 34, 2006, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, ,
407024 研究ノート 『博覧図』の出版をめぐって, 渡辺善司, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 9-2, 19, 2006, チ00034, 近代文学, 一般, ,
407025 記憶の観点からの演劇研究(3)―事例研究(1):山崎正和『戯曲 二十世紀』(1998)における集合的記憶としての「写真」と「機械」, 山下純照, 千葉商大紀要, 43-4, 151, 2006, チ00037, 近代文学, 著作家別, ,
407026 源氏物語と絵合, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 44-1, 152, 2006, チ00037, 中古文学, 物語, ,
407027 <講演> スライドで辿る草双紙の変遷, 木村八重子, 中部図書館学会誌, 47, 89, 2006, チ00211, 近世文学, 小説, ,
407028 北村透谷「一夕観」におけるバイロン受容―『チャイルド・ハロルドの巡礼』の視点から, 菊池有希, 超域文化科学紀要, , 11, 2006, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
407029 『七天狗絵』略注(二), 三角洋一, 超域文化科学紀要, , 11, 2006, チ00213, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
407030 玉鬘物語と八幡信仰について, 韓正美, 超域文化科学紀要, , 11, 2006, チ00213, 中古文学, 物語, ,
407031 『色男大安売』考―翻字と解題<2>, 康志賢, 超域文化科学紀要, , 11, 2006, チ00213, 近世文学, 小説, ,
407032 あやし表現からみる子守歌の地域差, 椎名渉子, 東北文化研究室紀要, , 47, 2006, ト00540, 国文学一般, 歌謡, ,
407033 <シンポジウム>東北文化講演会 国際シンポジウム 山と神―東アジアの視点から, 川島秀一 佐倉由泰 長岡龍作 陶思炎 任東権, 東北文化研究室紀要, , 47, 2006, ト00540, 国文学一般, 民俗学, ,
407034 老病死に関する万葉歌文集成―第一部「老」・第二部「病」 和歌編, 大久保広行 上安広治, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 上代文学, 万葉集, ,
407035 世阿弥伝書の受容―『わらんべ草』における「道」の意識, 原田香織, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, ,
407036 堀辰雄における西欧文学―プルースト受容の持続, 竹内清己, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
407037 堀口大学の初期短歌―吉井勇を視座として, 土屋聡, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
407038 戦争末期における亀井勝一郎―『日月明し』を中心に, 山本直人, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
407039 草木成仏について(十一)―玄広『草木成仏之事』―(前編), 伊藤宏見, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 中世文学, 一般, ,
407040 筧敏生著『古代王権と律令国家』, 春名宏昭, 古文書研究, , 59, 2004, Z00T:に:034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
407041 台密の円密一致思想としての「伝法聖者闕略」―安然・仁空の書を中心に, 土倉宏, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 中世文学, 一般, ,
407042 鉄道ひとつばなし(115) 女性専用車とグリーン車, 原武史, 本, 30-8, 349, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
407043 『御堂関白記』における仏事について, 榎本栄一, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 中古文学, 一般, ,
407044 <講演> 樋口一葉の表現技術―「たけくらべ」をめぐって, 山田有策, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
407045 河井継之助異聞―『陽明学』(鉄華書院)の一隅, 吉田公平, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
407046 芝石の俳諧句一覧(二)天保二年から七年まで, 冨田和子, 社会と情報, 10-2, , 2006, シ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
407047 <資料紹介> 『萩藩閥閲録』に見える宇喜多氏関係史料, 田中修実, 就実論叢, , 35, 2006, シ00450, 近世文学, 一般, ,
407048 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十三, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 35, 2006, シ00450, 中世文学, 国語, ,
407049 日だまり図書館26 故郷を物語るものであれば、……, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 21-7, 238, 2005, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
407050 仏光寺『御日記』の香川景樹―文政元年から五年まで, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 2-1, , 2005, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, ,